暖かくなったので
今日はリキのお風呂の日です。
去年11月に入ったきりです。
犬も年を取ると
お風呂は心臓負担がかかりやすいので
家では3ヶ月に一度くらいにしています。
くっさい時には犬用のシャンプータオルを使います。
今日はリキのお風呂の日です。
去年11月に入ったきりです。
犬も年を取ると
お風呂は心臓負担がかかりやすいので
家では3ヶ月に一度くらいにしています。
くっさい時には犬用のシャンプータオルを使います。

ご飯は朝、夕、夜食と三食です。

そしてあとは寝るだけ・・・

今年もつくしは大漁です。

2度茹でして
一晩水に晒して小分けして使います。
一晩水に晒して小分けして使います。

濃い目に味付けをして
とき卵を入れると
つくしの卵とじの出来上がり~
とき卵を入れると
つくしの卵とじの出来上がり~

我が家の周りにもつくし、たくさんありますが、
どこかのお家のように、強要する人がいないので、面倒くさい、、、って、畦の土筆を横目に見ながら通り過ぎることにしております。
たしかに、たまにはこわもての人がそばにいてもいいのかもしれませんね~
初物を食べると
75日長生きできるって言われてますから
食されてはどうですか?
煩わしい反面
いないと火が消えたように
寂しくなるらしいです
年を取ると
婦唱夫随くらいが
丁度いいのかも知れませんね
でも決してこわもてじゃございませんですよ
性格が怖いだけですわ~^^
ここ20年近く 見るだけで食していません
田セリも・・・
何ででしょうね
由布院では不思議に田セリを見かけません
カンゾウやワラビや烏エンドウやふきのとうなどは毎年食べているのに?
まだまだ土筆は野にいっぱい生えていますが・・・今年も食べないまま終わりそうです
春はいいですね
家のつくしもヨモギも
芝生から生えてくるので
「今年もよく出てきてくれたね」と言うしかありません
オオイヌノフグリもホトケノザもタンポポも
芝生のから生え出します
もうしばらくすると
草刈り機で一斉に刈られてしまいますから
短い春を謳歌しているようです
リキも庭には出さないようにしてるので
清潔と言えば清潔なのですが
ヨモギは食べたことはありません
4月に入ると
小国にワラビ採りに行く予定です
ワラビもつくし同様
下処理に手間がかかるので
ドライブだけで帰って来るかもです