「よい名前の三原則」

1.陰陽の配列を良好に。
2.全ての画数を吉数に。
3.名前の五気を良好に。

【文字の起源と霊力】No.1014

2024年01月26日 14時42分07秒 | Weblog

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 

 

B5用紙(308頁)==========

 

                                【 よい名前の三原則・20】

#yoinamae

人気ブログランキング
人気ブログランキング  

 

 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
           

★ 統計数理姓名学の特徴(よい名前の3原則)とは
  1.陰陽の配列を良好に・・・・・一生涯の運勢つよく、平穏無事な人生を。
  2.全ての画数を吉数に・・・・・一生涯の家庭運・社会運・自己運・晩年運を良好に。
  3.五気組み合わせ良好に・・・・理性・知性・温厚な性格・健康長寿に恵まれた運勢。 

★ 上記3つが完全クリアされた名前が「よい名前」です。

 

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

  

 【永久保存版・「よい名前の三原則」資料本を是非どうぞ!】

  「よい名前の三原則」資料本は、発売より益々のご好評に感謝申し上げす。  

  赤ちゃん誕生に、ご両親が最初に悩むのが「良い名前」の選名・命名です。
  現在精一杯努力しても不遇で苦難の連続の運勢に「良い名前」の改名です。

  資料本ご購入の方十分な無料サポートをご利用ください。

  ネット上のAmazonでご購入戴いた方も、適応されますので、ご希望の方は
  ご遠慮なくメール下さい。  

  この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。
  目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。

    目次・「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と      
       「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」が 

  記載されているので、その中より選べます。 

  「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を
  組み合わせた名前で選べます。

  あなたの名前よい名前でしょうか?

  ★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。  
  ★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。   
  ★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。

  もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名す。
  正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。

  本名まで替える必要はありません。  
  この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。 

   私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの
  人々に公表して喜んでご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で
  日々健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。

  是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版として
  ご購入・ご購読いただければ幸に存じます。

   ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・をご記入の上
  お送り下さい。  
  メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。  

  又は、良い名前のサイト「よい名前の3原則(統計数理姓名学」「資料本注文」より、
  お申し込み下さい。

    ご希望の方、無料通信講座15回を受講下さい。最終に良い名前一つ進呈します。

  価格は、3,000円(税・送料込み・無料講座。良い名前一つ進呈。)です。
  ゆうちょのレターパックでお送り致します。 ご注文お待ちしています。

  よろしくご検討ください。   
                   東洋運命学会会長:吉田昌功           
                   奈良県北葛城郡上牧町片岡台3-1
                   TEL:070-2682-8372

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽                                                              
                  
                  【文字の起源と霊力】


 中国の儒教の創始者である孔子「文字に命があり、霊が宿っている。文字によって
 表される人間の生命は単なる符号ではなく、それぞれの文字が持つ命・霊が複雑に
 絡み合い、その人間の運勢を操っているのだ」といっています。

 一人の人間に名前が与えられるということは、その肉体に霊的な実態が与えられる
 ということにほかなりません。人名は他と区別されるための記号ではなく、その人
 自身なのです。

 姓名学は、文字の基の意味(原義)を無視しては成り立ちません。
 私たちが使っている名前は人生のいろいろな出来事について運命を暗示する力を
 もっています。凶事も吉事も、偶然によるものではなく文字の霊力の法則のもとに
 起こっているのです。

 名前の暗示力は、ときとして人の生死にもかかわることがあります。本人が悪い
 名前をもっていなくても親や配偶者など親近者が持って、いつか凶の暗示に引き
 ずられることもあります。
 

 ★なぜ文字に霊力が秘められているのか?

 そもそも、私たちが名前に用いている文字とは何なのでしょうか。
 その源流をさかのぼっていくと、今から3000年以上前の中国の殷(イン)の時代
 に行き当たります。当時の王の墓だった殷嘘から発掘された3000あまりの文字が
 漢字の起源とされているのです。

 殷の王は、明日の天気はどうか、災害(黄河の氾濫)が起きないか作物はよく実るか、
 戦争に勝てるかなど日常万般のことを神にお尋ねしました。そのさい、亀の甲羅や
 獣の骨(甲骨)を火であぶりそれによって出来た割れ目の形で吉凶を占ったのです。

 そして占いの内容や結果などを、史(ふひと)と呼ばれる記録係が甲骨の余白に
 刻みつけました。それが甲骨文字(象形文字)と呼ばれるもので文字の起源である
 漢字とは、いわば神と交信するための道具だったわけです。

 約3000種類の漢字のうち、今日までに解読されているのは約1500字ですが、
 それらはすべて占いの言葉であるので「ト辞(ぼくじ)ともいわれています。

 古代中国では、人は死んでも墓の中で生存と同じように生活を営むと信じられて
 いました。王が亡くなると、死後の生活を守り支えるために家臣や身分の低い使用人
 などが殉死させ、これを家畜の鶏や犬などと一緒に埋葬したのです。

 しかし、多数の人や家畜を殺すのはあまりにも惨たらしいく不経済であるため後に
 これを文字(象形文字)に置き換え亀甲や青銅器などに刻んで副葬するようになりました。

 時代が下がると「俑(よう)」と呼ばれる焼き物の人形などが副葬され、なかでも
 始皇帝陵で発見された兵馬俑が有名です。
 つまり文字は生き物の生き写しでもあり、神と交信する道具として使ったことで、
 そこに神の命(森羅万象の命=霊力)が宿ったわけです。名前を持った人間は霊力の
 宿った文字に沿って育ち、生きていくのです。

 ここから文字というものがいかに恐ろしい意味を持ったものであるかが理解できる
 と思います。

 日本にも「お七夜」といって、子どもが生まれた七日目の夜に名前を決めて前途を
 祝うしきたりがあります。毛筆で和紙などに名前を書きこれを神棚に吊り下げたり、
 赤ちゃんの枕元などに貼ったりします。

 こうした風習は、今も全国各地に残っていますが、核家族が増えた現在では次第に
 形骸化してきています。命名の時だけでなく中国ではお正月(春節)になると門聯
 といって、赤い紙におめでたい言葉を金箔の文字で書き、商家などの門柱などに貼る
 習慣があります。

 日本でこれに当たるのが「お札」や「護符」といえるでしょう。
 古いしきたりを大事にしている家庭では、今もお札を神棚に飾ったりかまどに護符を
 貼ったりします。
 神社や仏閣に人名や店名入りの千社札を貼るのも古くからの習慣で繁盛している
 お店にもシールのお札が貼ってあるのをよく見かけます。

 戦国武将の上杉謙信は、戦に臨んで「毘」の一文字を白地に黒々と染め抜いた軍旗を
 掲げていました。謙信は毘沙門天の信仰者として知られています。その毘沙門天は
 釈迦の寵愛を受け、釈迦の説法をもっとも多く聞いたことから多聞天と呼ばれ、
 中国では戦いの神とされています。

 その流れを汲んで日本でも軍神として祀られるようになったわけですが謙信が
 武田信玄との五度にわたる川中島の合戦の末、領地である信濃を堅守できたのも
 「毘」という文字の霊力(毘沙門天のご加護)があったればこそでしょう。


 子どもに良い名前をつけようとするのは、どの親にも共通する当然のことです。
 かって我が子に「悪魔」と命名しょうとした親にしても「この名前によって同級生
 からいじめられたとしても、それを跳ね返すような強い人間に育って欲しかった」
 と記者会見で正当性を訴えていました。

 しかし、これを含めて「人気があるから」「イメージがよいから」という親の勝手な
 思い込みで名前をつけられた子どもは、名前に翻弄されて不幸な人生を歩みかねない
 危うさを背負うことになるのです。

 文字の意味を正しく理解して「良い名前」の命名に心がけて下さい。

 

  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★     
      正漢字画数・漢字の字形・音読み訓読み・五気・人名 読み・74
  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★ 


    毎回、命名に参考になるよう画数・五気・人名の読み方をまじえて
   記載していきます。(当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より。)
 


【14画】その4  

   「(金)」:精は、米と青を組み合わせた形声文字。セイ・ショウ。
           青(セイ)は、生(はえたばかりの芽)と丼(井戸にたまった清い水)を合わせた
           字で、よごれなく澄んだ色をあらわす。よごれなく精白した米。→米をついて
           白くする・くわしい・こまかい・すぐれている・こころ・体力や気力の元になるもの。
     人名・・・・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・くげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・
           ひとし・まこと・まさし・もり・よし。

     
   「(土)」:維は、糸(つな)と隹を組み合わせた形声文字。イ。
           隹(スイ)は、ずんぐりと重みがかかった鳥。下方に垂れて押さえ引っ張るつな。
           →つなぐ・いと・ある言葉につけて強める言葉。
     人名・・・・これ・しげ・すけ・すみ・ただ・たもつ・つな・つなぐ・ふさ・まさ・ゆき。


   「(木)」:綱は、糸と岡を組み合わせた形声文字。コウ・つな。
           岡(コウ)は、太づなを描いた形に、山印を加えた字で、丈夫でかたい太づな
           のこと。→つな・おおもとになるきまり・大きな分類。
     人名・・・・つな・つね。


   「綿(水)」:正字は、緜と書く。帛(ハク:白い布)と系(糸がつながる)合わせた会意文字。
           白い布を織る長い糸を示す。綿は異体字。→つながる・長くつづく・こまかい。
     人名・・・・つら・まさ・ます・やす・わた。


   「(火)」:綾は、糸と「リョウ」を組み合わせた形声文字。リョウ。
           「リョウ」は陸(山地)の略体と夂(人間の足)を合わせた字で、足に筋肉の
           すじをたてて、りきんで山を登ること。すじめのたった織り方をした絹。→あや絹・
           もよう・たくみな言い回し・入り組んだしくみ。
      人名・・・・あや。


   「(火)」:糸と「ロク:(竹や機の皮はいで、皮が点々と散るさま)」を合わせた形声文字。
           リョク・ロク・みどり。皮をはいだ青竹のような緑色に染めた糸を示す。
      人名・・・・→つか・つな・のり・みどり。


   「(水)」: 門(とじて中を隠すもんを描いた字で、中がよくわからないの意)と耳を合わせた
          形声文字。ブン・モン・きく。よくわからないこと、へだたったことが耳にはいること。
          →きく・きこえる・きいて知った知識・評判・うわさ。
      人名・・・・ひろ。
             

   「(火)」:肇は、「ケイ:戸を手で左右に開くこと)」と聿(リズムをととのえる助詞)を組み
           合わせた形声文字。チョウ。
           物事の糸口を左右に開くこと。→ものごとをはじめる。
      人名・・・・こと・ただ・ただし・とし・はじむ・はじめ・はつ。


   「(金)」:羽と卒(小さい、よけいな成分を去って小さくしめる)を合わせた形声文字。
           からだの小さくしまった小鳥のこと。また、よごれを去った純粋な色。
           →水辺にすむ青みどり色の小鳥・みどり色・青みどり色・宝石の名。
      人名・・・・みどり。


   「(水)」:「ブ:(両手に飾りを持ってまうさま)」と舛(セン:夕<左足>+ヰ<右足>
           :左足と右足とがたがいちがいの方向にあって、ゆきちがうこと)を組み合わせた
           形声文字。ブ・まい・まう。
           幸福を求めて神の前でおどる「まい」のこと。→おどる・おどり・はげます。
      人名・・・・まい。


   「(金)」:製は、衣と制を組み合わせた形声文字。セイ。
           制は、木の枝とノ印(たち切る)と刀を合わせた字で、途中で枝を切り取ること。
           布地をたち切ること。材料を整えて物をつくることを表す。→しなものをつくる。
     人名・・・・のり。

     
   「(木)」:語は、言(ことば)と吾を組み合わせた形声文字。ゴ・かたる。
           吾は、口と五(交差する)を合わせた字で、AとBが交差して話し合うこと。
           のち、吾が我(われ)とともに一人称をあらわす代名詞に転用されたので
           語がその原義をあらわすこととなった。→かたる・はなす・言葉。
     人名・・・・かた・かたり・こと・つぐ・(姓)かたらい。


   「(金)」:誓は、言(ことば)と折を組み合わせた形声文字。セイ・ちかう。
           折は、木を二つに切ったさまと斤(おので切る)を合わせた字でざくんと中断
           すること。きっぱりと言い切ること。→ちかう・かたく約束する。
     人名・・・・ちか・ちかう。


   「(金)」:説は、言(ことば)と兌を組み合わせた形声文字。セツ・ゼイ・とく。
           兌(タイ・ダ)は、八(ときはなす)と兄(頭の大きい人)を合わせた字で人の着物
           をときはなすこと。むずかしくしてわからないことを言葉でときほぐして明らかにする
           こと。→ときあかす・とく・考え・意見・はなし・物語。
     人名・・・・あき・かぬ・かね・こと・つぐ・とき・とく・のぶ・ひさ。


   「(火)」:忍(ニン:粘り強い心)と言(ことば)を組み合わせた形声文字。ニン・みとめる。
           人の言葉などを粘り強く心にきざみつけること。じっくりと見て見分けることを表す。
           →見定める・よいとして許す。
      人名・・・・もろ。

 

       ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ◆ 読者からの質問コーナー        
    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 
   
 ■メッセージ   
    十二月にレストラン、ダイニング、居酒屋をオープンします。 
   午前はレストラン、午後の夕方からレストランメニューはそのままで、
   居酒屋を営業します。店の名前はひらがなで、ひらり、と付けようかと
   思っているのですが、どうでしょうか。
   商売繁盛開運名の良い名前が有りましたらどうか教えて頂きたくメール
   させて頂きました。宜しくお願いします。
 _________________________________________________________________
 
   お答えします。
   店名「ひらり」は配列2.3.2画で良好です。
   総数7画は吉凶合わせ持った数で変化・ムラが生じます。
   万難を排してものごとを成就するという現象があります。ただし、
   経営するご貴殿の名前が悪いのが欠点です。いくら良い店名を
   つけても、名前が悪いと成功しません。
 
  兵藤様の名前を簡単に鑑定すると下記の通りです。
 
    7 19  1 9
    兵 藤  一 彦
      ○ ○  ○ ○
               土 木
 
   配列・・・不良
   五気・・・不良
   人数20(凶)・・・一生涯の家庭運と幼少~20歳代までの運勢。
   外数16(吉)・・・一生涯の社会運と30歳代の運勢。
   地数10(凶)・・・一生涯の自己運と40歳代の運勢。
   総数36(凶)・・・一生涯の家勢運と50歳~晩年運。
 
   上記の配列の場合は、運勢・健康などすべて片寄り、親子縁うすく
   また自己の相続人との縁も薄く、晩年は大凶にして、資産・名声
   地位あるものは再起不能となり、事故・ケガ・非業死多しという
   最悪の配列です。
   また、一生涯の自己運も大凶にて、他人に利用され生活・経済的にも
   努力が酬われず、苦労多く波瀾万丈の人生をおくることになります。
 
   良い店名・社名を考える前に、先ず店長・社長の良い名前が必要です。
   以上のような鑑定ですから、配列や五気を良くして、すべての画数を
   吉数にした良い名前が必要です。至急改名の選名を考えて下さい。 

 

  発売中の「よい名前の三原則」資料本もご参考に、ご購読ください。

 

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   

   あなたの名前良い名前でしょうか?

   ★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人   
   ★ 名前の改名に悩んでいる人   
   ★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人   
   ★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた   

   ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。  

  良い名前の付け方・サイト  ⇒ http://yisao.gozaru.jp/    
   無料メールマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/0000149874.html    
   携帯用ミニマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/M0039947.html

      東洋運命学会・吉田昌功

      http://yisao.gozaru.jp     

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【漢字の歴史】No.1013

2024年01月19日 11時14分29秒 | Weblog

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 

 

B5用紙(308頁)==========

 

                                【 よい名前の三原則・20】

#yoinamae

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング  

 

★ 統計数理姓名学の特徴(よい名前の3原則)とは
  1.陰陽の配列を良好に・・・・・一生涯の運勢つよく、平穏無事な人生を。
  2.全ての画数を吉数に・・・・・一生涯の家庭運・社会運・自己運・晩年運を良好に。
  3.五気組み合わせ良好に・・・・理性・知性・温厚な性格・健康長寿に恵まれた運勢。 

★ 上記3つが完全クリアされた名前が「よい名前」です。

 

 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
        
        

 【永久保存版・「よい名前の三原則」資料本を是非どうぞ!】

  「よい名前の三原則」資料本は、発売より益々のご好評に感謝申し上げす。  

  赤ちゃん誕生に、ご両親が最初に悩むのが「良い名前」の選名・命名です。
  現在精一杯努力しても不遇で苦難の連続の運勢に「良い名前」の改名です。

  資料本ご購入の方十分な無料サポートをご利用ください。

  ネット上のAmazonでご購入戴いた方も、適応されますので、ご希望の方は
  ご遠慮なくメール下さい。  

  この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。
  目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。

    目次・「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と      
       「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」が 

  記載されているので、その中より選べます。 

  「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を
  組み合わせた名前で選べます。

  あなたの名前よい名前でしょうか?

  ★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。  
  ★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。   
  ★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。

  もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名す。
  正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。

  本名まで替える必要はありません。  
  この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。 

   私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの
  人々に公表して喜んでご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で
  日々健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。

  是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版として
  ご購入・ご購読いただければ幸に存じます。

   ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・をご記入の上
  お送り下さい。  
  メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。  

  又は、良い名前のサイト「よい名前の3原則(統計数理姓名学」「資料本注文」より、
  お申し込み下さい。

    ご希望の方、無料通信講座15回を受講下さい。最終に良い名前一つ進呈します。

  価格は、3,000円(税・送料込み・無料講座。良い名前一つ進呈。)です。
  ゆうちょのレターパックでお送り致します。 ご注文お待ちしています。

  よろしくご検討ください。   
                   東洋運命学会会長:吉田昌功           
                   奈良県北葛城郡上牧町片岡台3-1
                   TEL:070-2682-8372

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽               

   
                              【漢字の歴史】

  漢字の源流をさかのぼっていくと、今から3000年以上前の中国の殷(いん)
       の時代に行き当たります。
  当時の王の墓だった「殷墟(いんきょ)」から発掘された3000あまりの
  文字が、漢字の起源とされているのです。

  殷の王は、明日の天気はどうか、災害(黄河の氾濫)が起きないか作物はよく
  実るか戦争にかてるかなど、日常万般のことを神にお尋ねしました。そのさい
  亀の甲羅や獣の骨(甲骨)を火であぶり、それによって出来た割れ目の形で
  吉凶を占ったのです。そして占いの内容や結果などを、史(ふひと)と呼ばれ
  る記録係が、甲骨の余白に刻みつけました。
  
  それが甲骨文字(象形文字)と呼ばれるもので、文字の起源である漢字とは
  いわば神と交信するための道具だったわけです。約3000種類の漢字の内
  今日までに解読されている約1500字ですがそれらはすべて占いの言葉で
  あるので、ト辞(ぼくじ)ともいわれています。

  古代中国では、人は死んでも墓の中で生前と同じように生活を営むと信じられ
  ていました。王が亡くなると、死後の生活を守り支えるために、家臣や身分の
  低い使用人などを殉死させ、これを家畜の鶏や犬などと一緒に埋葬したのです。

  しかし、多数の人や家畜を殺すのはあんまりにもむごたらしく不経済であるため
  のちにこれを文字(象形文字)に置き換え、亀甲や青銅器などに刻んで副葬する
  ようになりました。

  時代が下がると「俑」と呼ばれる焼き物の人形などが副葬され、なかでも
  始皇帝陵で発見された兵馬俑(へいばよう)が有名です。つまり文字は生き物
  の生き写しでもあり、神と交信する道具として使ったことで、そこに神の命
  森羅万象の命=霊力が宿ったわけです。
   
  名前を持った人間は、霊力の宿った文字に沿って育ち、生きていくのです。
  ここから文字というものがいかに恐ろしい意味を持ったものであるかが理解
  できると思います。



 ★ 象形文字から発達した漢字

  漢字のルーツが象形文字にあることはすでに述べましたが、殷や周の時代には
  青銅器文化が発達しこれに刻まれた文字は金石文(金文)と呼ばれています。

  その後、木簡や竹簡などに記された文字は字体も古文や籀文のような形に変わ
  りやがて秦の始皇帝が天下を統一すると、政策を徹底させるために字体の統一
  が図られます。この時名宰相と謳われた李斯(りし)が考案したのが篆書と
  呼ばれる字体です。

  漢の時代になると、記録を効率的に行う必要性から、簡略体である隷書が生ま
  れました。蔡倫(さいりん)らによって紙などにも改良がくわえられスラスラ
  と書ける草書や現在の通用字体である楷書や行書が生まれます。

  後漢時代、西暦でいえば100年になりますが、許慎(きょしん)という人が
  九三五三字の漢字の意味と起源を研究し、中国最古の字書といわれる「説文解書」
  を著しました。



  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★    
     正漢字画数・漢字の字形・音読み訓読み・五気・人名 読み・73
  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★ 


  毎回、命名に参考になるよう画数・五気・人名の読み方をまじえて
   記載していきます。(当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より。)
 


【14画】その3

   「(木)」:慣は、「心」と「貫」を組み合わせた形声文字。カン・なれる。
           貫(カン)は、もと、まるい貝を二つひもで抜き通した姿を描いた象形文字。
           のち、毋(ぬきとおす)と貝(貨幣)を合わせた字で、一つの線でつらぬいて
           変化しない意。一貫したやり方に沿った気持ちのこと。→ならわし・なれる。
      人名・・・・みな。


   「(木)」: 旗は、「はた」と「其」を組み合わせた形声文字。キ・はた。
           其(キ)は、四角い形の箕(み:穀物のからを除く道具)を描いた象形文字で
           四角きちんとした、との意を含む。きちんと四角い形をしたはたのこと。→はた。 
      人名・・・・たか・はた。
             

   「(火)」:昜(ヨウ:太陽が明るく上がるさま)と申(伸びる)を合わせた形声文字。チョウ。
           明るくのびのびすること。→長く伸びる・のびのびする・つかえずに・よくとおる。
      人名・・・・いたる・かど・とおる・なが・のぶ・のぶる・まさ・みつ・みつる。


   「栄・榮(土)」:榮は、木とまわりをかがり火でとりまく字と組み合わせた形声文字。エイ・
             さかえる・はえ。
             木全体をとりまいて咲いた花「はで」な意となる。→さかえる・さかんになる。
      人名・・・・さか・さかえ・さこう・しげ・しげる・たか・てる・とも・なか・なが・はる・
            ひさ・ひさし・ひで・ひろ・まさ・よし。


   「(木)」:歌は、欠(からだをかがめる)と哥を組み合わせた形声文字。カ・うた・うたう。
            可は、のどで声を屈折させて出すこと。哥(カ)は、これを二つ合わせたもの。
            のどで声を屈折させ、からだをかがめて節をつけること。→うたう・和歌。
      人名・・・・うた。


   「(土)」:演は、サンズイ(水)と寅(まっすぐのびる)を組み合わせた形声文字。エン。
           寅は、ウカンムリ(いえ)と矢と両手を合わせた字で、家の中で身体をのばして
           居住まい(すわった姿)を正すこと。いつまでも長くのびてながれることから
           長く引きのばすこと。→のべる・おこなう・実際にやってみる。
     人名・・・・のぶ・ひろ・ひろし。

     
   「(金)」:漸は、サンズイ(水)と斬組み合わせた形声文字。ゼン。
           斬(ザン)は、車と斤(おの)を合わせた字で、車におのの刃をくいこませて
           切ること。割れ目にくい込む意を含む。水分がじわじわとさけめにしみこむこと。
           →ひたす・しみる・だんだん・しだいに。
     人名・・・・すすむ・つぐ。


   「(水)」:慢は、サンズイ(水)と曼を組み合わせた形声文字。マン。
           曼(マン)は、「かぶせるおおい」と「目」と又「手」を合わせた字で、ながいベールを
           目にかぶせたさま。ながい、一面におおうなどの意を含む。水がながながと続く。
           また、水が一面におおうなどの意。→とりとめがない・なんとなく・しまりがない。     
     人名・・・・みつ・ひろ。


   「(土)」:能(ねばり強くて長くもえる獣のあぶら肉)と火を組み合わせた形声文字。ユウ。
           肥えて脂肪ののったくまの肉がよくもえることを示す。熊は、むかし火の精である
           獣と考えられていた。→動物のくま。
     人名・・・・かげ・くま。


   「(火.金)」:爾は、柄にひも飾りのついた大きいはんこを描いた象形文字。ジ・ニ。
             はんこの原字であり、下地にひたとくっつけて印を押すことから二(ふたつ
             くっつく)と同系の言葉。また、そばにくっついて存在する人や物を指す
             指示詞に用い、それ・なんじの意をあらわす。→近くにいる・相手を指す
             言葉(なんじ)・それ。
      人名・・・・しか・ちか・ちかし・みつる・あきら。


   「(金)」:種は、禾(作物)と重を組み合わせた形声文字。シュ・たね。
           重は、人と東((つきぬく)と土を合わせた字で、人が上から下に地面に向かって
           トンと重みをかけること。上から下に地面を押し下げて作物をうえること。
           →たね・分けたもの・なかま・生物を分類する単位の一つ。
      人名・・・・おさ・かず・ぐさ・しげ・たね・ふさ。


   「(火)」:
      人名・・・・端は、立と「タン」を組み合わせた形声文字。タン・はし・は・はた。
            「タン」は布のはしがそろって「一印」の両端に垂れたさまを描いた象形文字。
            左と右とがそろってきちんと立つこと。→つりあいがとれて・正しい・整っている・
            はし・すえ・はじまり。
      人名・・・・ただ・ただし・ただす・なお・なら・はし・はじめ・まさ・もと。
             

   「(木)」:箇は、竹と固を組み合わせた形声文字。カ・コ。
           固は、古(かたくひからびた頭蓋骨)と口(かこい)を合わせた字で、かたい物や
           個体の意味。かたい竹筒のこと。のちに、かたいものを数える言葉になった。
           →物をかぞえる時に使う言葉・ものごとを一つ一つさししめす言葉。
      人名・・・・かず・とも。


   「(木)」:管は、竹と官を組み合わせた形声文字。カン・くだ。
           官は、ウカンムリ(やね・いえ)と「みつかさね」を合わせた字で、やねの下に
           囲ってある人。まわりをまるくとりまく意を含む。まるく全体にいきわたること。
           わくをはめて、まとめることをあらわす。→くだ・とりしまる。
      人名・・・・うち・すげ。


   「(金)」:算は、竹と具を組み合わせた形声文字。サン。
            具の上部は鼎(かなえ:食器の一種)の形、下部に両手を添えて、
            食物を鼎にそえてさし出すさま。そろえる意を含む。そろえて数えるの意。
            →かぞえる・損か得か考える・みこみ。
      人名・・・・かず・とも。



    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ◆ 読者からの質問コーナー  
    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 
 
 ■メッセージ   
    教えてください。ブログ等拝見し、考えてみましたが、難しいです。
   苗字の、「清水」からすると7・11・17しかありません。
   3月20日に女の子が産まれます。すべて吉数にした場合の中で、
   「伽純(かすみ)」「沙恵(さえ)」「彩江(あやえ)」「彩賀(あやか)」
   がいいかと思いますが、いかがでしょうか?
   名頭の17画は、五気の組合せからいい漢字がありませんでした。
_____________________________________________________________

  お答えします。
   清水さまの苗字に適した良い名前の選名はプロでもたいへん難しい苗字の
   部類に入ります。あなたの苗字に適合した画数は1-14・7-10・
   7-16・17-6画の4種類ですが、その内女性名には7-10・11-6画の
   組み合わせは地数17画の後家相名で不良になります。

   あなたの選名された名前の鑑定は簡単ですが下記の通りです。

    1.伽純(7-10・木金)・・・後家相名
    2.沙恵(7-12・金土)・・・画数・五気不良
    3.彩江(11-6・金木)・・・後家相名・天頭・地頭同画数の不良
    4.彩賀(11-12金木)・・・天頭・地頭同画数の不良

   すべて不良の名前です。
   何故かと言いますと女性名の7画や17画は後家相名で家庭運・夫婦縁が
   悪く、他のすべてが良くても不良の名前です。
   また名頭11画は苗字「清」の11画と同じで天頭・地頭が同画数の不運名
   となり避けるべきです。家庭運に恵まれず、両親とも縁薄くなるためです。
   1画-14画・7画-16画・17画-6画、の3種類から選名して下さい。

   生年月日に合った五気は、受胎季が夏(火の性)ですから火-木・火-土が良い
   組み合わせになりますので、その漢字を選ぶことです。
   間違っても出生季(木の性)の五気を名頭には置かないことです。

   1-14・7-16・はもちろん17-6画の名前もありますが、一番多くあるのは
   7画-16画の名前で焦らないで努力して下さい。
   頑張って赤ちゃんの一生涯の倖せを願って命名してあげるのが、親の義務です。


  発売中の「よい名前の三原則」資料本もご参考に、ご購読ください。



    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  

   あなたの名前良い名前でしょうか?

   ★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人   
   ★ 名前の改名に悩んでいる人   
   ★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人   
   ★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた   

   ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。  

  良い名前の付け方・サイト  ⇒ http://yisao.gozaru.jp/    
   無料メールマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/0000149874.html    
   携帯用ミニマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/M0039947.html

      東洋運命学会・吉田昌功

      http://yisao.gozaru.jp     

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 姓(カバネ)と氏(ウジ) の起源 】  No.1012

2024年01月11日 17時14分48秒 | Weblog

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 

 

B5用紙(308頁)==========

 

                                【 よい名前の三原則・20】

#yoinamae

人気ブログランキング
人気ブログランキング  

★ 統計数理姓名学の特徴(よい名前の3原則)とは
  1.陰陽の配列を良好に・・・・・一生涯の運勢つよく、平穏無事な人生を。
  2.全ての画数を吉数に・・・・・一生涯の家庭運・社会運・自己運・晩年運を良好に。
  3.五気組み合わせ良好に・・・・理性・知性・温厚な性格・健康長寿に恵まれた運勢。 

★ 上記3つが完全クリアされた名前が「よい名前」です。

 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
        

 【永久保存版・「よい名前の三原則」資料本を是非どうぞ!】

  「よい名前の三原則」資料本は、発売より益々のご好評に感謝申し上げす。  

  赤ちゃん誕生に、ご両親が最初に悩むのが「良い名前」の選名・命名です。
  現在精一杯努力しても不遇で苦難の連続の運勢に「良い名前」の改名です。

  資料本ご購入の方十分な無料サポートをご利用ください。

  ネット上のAmazonでご購入戴いた方も、適応されますので、ご希望の方は
  ご遠慮なくメール下さい。  

  この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。
  目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。

    目次・「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と      
       「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」が 

  記載されているので、その中より選べます。 

  「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を
  組み合わせた名前で選べます。

  あなたの名前よい名前でしょうか?

  ★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。  
  ★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。   
  ★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。

  もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名す。
  正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。

  本名まで替える必要はありません。  
  この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。 

   私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの
  人々に公表して喜んでご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で
  日々健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。

  是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版として
  ご購入・ご購読いただければ幸に存じます。

   ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・をご記入の上
  お送り下さい。  
  メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。  

  又は、良い名前のサイト「よい名前の3原則(統計数理姓名学」「資料本注文」より、
  お申し込み下さい。ご満足な無料サポートもさせて頂きます。

  価格は、3,000円(税・送料込み・無料サポート付)です。
  ゆうちょのレターパックでお送り致します。 ご注文お待ちしています。

  よろしくご検討ください。   
                   東洋運命学会会長:吉田昌功           
                   奈良県北葛城郡上牧町片岡台3-1
                   TEL:070-2682-8372

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽               
 
       【 姓(カバネ)と氏(ウジ) の起源 】  


  日本の名前について、そのなりたちを少しばかり見てみたいと思います。
  今でこそ「氏」のない人など、どこにもいませんが、明治維新前には、
  氏は武士以上の階級だけがとなえて、その他の人は特別に許されなければ、
  となえることができませんでした。

  明治三年に一般の人でも苗字(みようじ)をとなえることが許され、更に
  明治八年になって苗字をとなえる義務があると定められました。

  それまでに氏を持っていた人や、苗字を許されていた人はともかくとして、
  ここで急に苗字をつける、ということになったのですから大変です。

  たいていの場合は本家の苗字をとなえたり住んでいる地名を苗字にしたり
  しましたが自分できめられなかったり、字を読み書きできない人達は庄屋
  や役所の役人がつけました。この人たちの苦労もなみたいてではなかった
  ことと思いますが、中には不真面目な人も居て面白半分につけたとしか思
  われない苗字もあります。

  こうして今ではすべての人が苗字を持っていますが、この苗字といわれて
  いるものは、もともと「姓氏」といって職業、功績などによる身分を表す
  ものだったのです。現在の日本国憲法では、平等の原則を定めています。

   第14条に「すべての国民は、法の下に平等であって、人種・信条・性別
  社会的身分または門地により政治的・経済的または社会的関係において
  差別されない」とうたってあります。
 
  ですから「中臣さん」も「蘇我さん」も「小泉さん」も「田中さん」も
  同じように平等の身分です。ところが大昔は、これが身分を表す記号でも
  あったのですから大変です。「姓」はカバネと読み、「氏」はウジと読み、
  その起源は大和朝廷時代に始まります。

  まずはじめに、互いに親類であるという考えや、同じ土地に暮らしている
  という親しさで一つにまとまった集団が「氏」をとなえました。氏の名は、
  仕事の種類や、出身の土地の名でつけたようです。
  たとえば中臣氏は、神を祭る家業ですから神と人との中をとりもつという
  意味です。

  だんだんと今度は氏のあいだに身分の上下ができてきて、朝廷から、その
  地位を示すために「臣(おみ)」「連(むらじ)」などというように
  「姓(かばね)」が与えられました。

  こうして中臣連(なかとみのむらじ)とか蘇我臣(そがのおみ)という
  ように姓と氏の名にそえて呼ぶようになったのです。
  やがて時代とともに、しだいに姓と氏が混同したり、その体系が不明に
  なったりしたので調査して上に神代から下は弘仁年間まで1082氏を
  選定しました。

  今も伝わる「新撰姓氏録」は、その略本といわれます。つまり、わが国
  では古代には各人は名前があるだけで氏は持たなかったが、その後、
  職業・住所・功績などによって「氏」をとなえるようになり、その同一
  の氏を持った人々の集まりを「氏族」といったわけです。

  この氏族が大きくなるにつれて、互いに区別のために新親者が別に
  「苗字(みようじ)」をとなえることもあり、こうして姓と氏も苗字も
  同じようなものに考えられるようになったのです。

  現在では一家族がとなえるものが「氏」で、その中の一人だけがとなえる
  ものが「名」といえばよいでしょう。

 


  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★     
      正漢字画数・漢字の字形・音読み訓読み・五気・人名 読み・72
  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★ 


    毎回、命名に参考になるよう画数・五気・人名の読み方をまじえて
   記載していきます。(当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より。)
 


【14画】その2  

   「(水)」:福は、示(祭壇)とフク(とくりに酒を豊かに満たしたさまを描いた象形文字)を
           組み合わせた形声文字。フク。
           神の恵みが豊かなこと。→さいわい・しあわせ・。
     人名・・・・さき・さち・たる・とし・とみ・むら・もと・よ・よし。

     
   「(金)」:蒸は、クサカンムリ(植物)と烝を組み合わせた形声文字。ジョウ・むす。
           烝(ジョウ)は、丞(両手で人を持ち上げるさま。人を持ち上げて高いところに
           置くこと)と火を合わせた字で、火気が高いところへあがること。もと、草が上へ
           上へと盛んにのびること。普通は「むす」意味に使う。→熱気がたちのぼる・
           ゆげをあてる・むす・むらす。
     人名・・・・つぐ・つまき。


   「(金)」:誠は、言(ことば)と成を組み合わせた形声文字。セイ・まこと。
           成(セイ)は、戊(武器)と丁(トンとうつ)を合わせた字で、道具でトントンと
           うち固めて城壁をつくること。かけめなくまとまる・の意。欠点やうそのない言葉
           やおこないのこと。→いつわりのないこと・まこと・まごころ。
     人名・・・・あき・あきら・かね・さと・さね・しげ・すみ・たか・たかし・なね・とも・なが・なり・
           なる・のぶのり・まこと・まさ・み・もと・よし。


   「(土)」:遠は、シンニュウ(すすむ)と袁を組み合わせた形声文字。エン・オン・とおい。
           袁(エン)は○印と衣を合わせた字で、からだを丸くとりまく、ゆったりした衣
           のこと。間があいてゆとりがある、つまり、とおくはなれていること。
           →とおい・はなれる・したくない。
     人名・・・・とお・とおし。


   「(木)」:シンニュウ(足の動作)とケンを組み合わせた形声文字。ケン・つかわす・つかう。
           ケンは、積み重ねた物と両手を合わせた字で、両手で物の一部をさいて人に
           やることを示す。人や物の一部をさいて、おくりやること。→つかわす・やる。
     人名・・・・けん。


   「(金)」:飾は、食と人と巾(ぬのかざり)を組み合わせた形声文字。ショク・かざる。
           人が布切れなどを用いて、外観に手を加えることをあらわす。→かざり・かざる。
      人名・・・・あきら・よし。


   「(水)」: 飽は、食と包(中に物をつつみこく・)を組み合わせた形声文字。ホウ・あきる。
            包は、体のできかけた胎児(巳)を子宮膜の中につつんで身ごもるさまを描いた
            象形文字。おなかがふくれる程たくさん食べて、あきること。→いっぱいになる。
      人名・・・・あき・あきら・あく。
             

   「(水)」:幣は、巾(ぬの)と(破って切り分ける)を組み合わせた形声文字。ヘイ。
           所用に応じて左右に分けてたらし、または二枚に切り分けた布。→神前に
           ささげる布(ぬさ)・おかね。
      人名・・・・しで・ぬさ。


   「(木)」:嘉は、?(ごちそう)と加を組み合わせた形声文字。カ。
           加は、架(物を上に乗せる)の意を含む。ごちそうをたっぷりと上に盛るさま。
           転じて、けっこうである・めでたいの意を含む。→よい・ほめる・めでたいこと。
      人名・・・・よし・よしみ・ひろ。


   「・(木)」:境は、土と竟を組み合わせた形声文字。ケイ・キョウ・さかい。
            竟(キョウ)は、章(音楽のひと区切れ)の略体と人を合わせた字で
            人が音楽の一楽章を歌い終わって、区切りをつけたさまを示し、
            「おわる」と訓じる。土地の区切りをあらわす。→さかい・ありさま。
      人名・・・・さかい。


   「(金)」:察は、ウカンムリ(いえ)と祭を組み合わせた形声文字。サツ。
           祭の原字は、肉と手と清めの水のたれる姿とを合わせた字。のち、示印が
           加わった。お供えの肉をすみずみまで清める意。家のすみずみまで曇りなく
           清めること。転じて曇りなく目をきかす意。→しらべる・あきらかになる・おしはかる。
     人名・・・・あき・あきら・み・みる。

     
   「(火)」:寧は、落ち着こうという語気をあらわす形声文字。ネイ。
           家の中に食器を置き、心を落ち着けてやすんずるさまを示す。→おだやか・
           やすらか・
     人名・・・・さだ・しず・やす・やすし。


   「(金)」:彰は、章(楽曲や表現の切れ目。区切りをつけて目立たせる意を含む)と
          彡(模様)を組み合わせた形声文字。ショウ。
          区切りをつけて、あきらかに目立たせる意。→あきらかにする。
     人名・・・・あき・あきら・ただ・てる。


   「(火)」:徹は、彳と育と攴を組み合わせた形声文字。テツ。
           育は、子の逆形と月(肉)よりなり、お産の時、頭から赤子が生まれるさま。
           胎内からするりと抜け出ることを示す。また、攴印と彳印は、手と足の動作を
           示す動詞の記号。→とおる・とおす。
     人名・・・・あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき。


   「(火)」:態は、能(ノウ:できる)と心を組み合わせた形声文字。タイ。
           自分にはこのようにすることができる。、という心構えのこと。のちに、
           「すがた」や 「ようす」の意味をあらわす→ありさま・ようす・ふるまい。
      人名・・・・かた。                                     

 

      ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ◆ 読者からの質問コーナー        
    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 
   
 ■メッセージ   
    名頭に3・5・9画は駄目とのことですが板東の苗字には7画のみ良いと 
   いうことですか?
   4月誕生の女子の名前を考えているのですが7-8・7-16で良い名前
   を命名するアドバイスを教えて下さい。お願い致します。
 
  --------------------------------------------------------------------
 
   お答えします。
   板東家(8-8)の画数のは、7-8・7-16・17-8画で
   選ぶと、陰陽の配列・すべての画数は良好となります。
   その中でも7-8画の組み合わせが一番名前が多くあります。
 
   上記の画数の組み合わせで気に入った名前が無い場合は配列を
   平凡(姓と名頭が陰陰の重複)にして、すべての画数を吉数に
   して10-5画の組み合わせ(●●●○)の名前も五気が良好
   の組み合わせなら悪くはありません。
 
   名前の名頭の画数は、3・5・9画だけでなく13・15・19も
   避けるべきです。
 
   尚、良い名前の三原則のもう一つ、五気の組み合わせにも注意して
   下さい。赤ちゃんの出生季が4月は春(木の性)の場合は受胎季が
   夏(火の性)ですから名頭に火の性の漢字を置くこと。間違っても出生季の
   木の性の漢字を付けないで下さい。
 
   理想は、火-木・火-金・火-土の組み合わせの名前が良好の組み
   合わせです。その他女の子の名前には合計数7画17画・濁音名・ウン
   で終わる名前も避けるべきです。
 
   以上に気をつければ赤ちゃんの一生涯の幸せを掴むための「良い名前」
   が選名出来ます。

  発売中の「よい名前の三原則」資料本もご参考に、ご購読ください。

 
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   

   あなたの名前良い名前でしょうか?

   ★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人   
   ★ 名前の改名に悩んでいる人   
   ★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人   
   ★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた   

   ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。  

  良い名前の付け方・サイト  ⇒ http://yisao.gozaru.jp/    
   無料メールマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/0000149874.html    
   携帯用ミニマガジンの購読は ⇒http://www.mag2.com/m/M0039947.html

      東洋運命学会・吉田昌功

      http://yisao.gozaru.jp     

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする