B5用紙(308頁)===============
【 よい名前の三原則・19】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【 資料本ご購入の方・無料通信講座へどうぞ! 】
書籍「よい名前の三原則」資料本は、発売より益々のご好評に感謝申し上げます。
読者からのご要望により、資料本お買い上げ頂いた方に、この書籍のご理解を一層深める意味で
「姓名鑑定学」15回の無料通信講座を実施中です。講座修了後に「良い前」一つ進呈します。
この機会に姓名学の神秘性を学んでみませんか?
どうか「よい名前の三原則」資料本を永久保存して末永くご利用下さいますよう、
お願いします。
ネット上のAmazonで購入戴いた方にも無料通信講座の受講は出来ます。
ご遠慮なくメール下さい。
この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。 赤ちゃんが誕生して
一番の悩みは命名です。目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。
目次「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と
「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」が
記載されているので、その中より選べます。
「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を
組み合わせた名前で選べます。
あなたの名前よい名前でしょうか?
★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。
★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。
★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。
もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名す。
正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。
本名まで替える必要はありません。
この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。
私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの
人々に公表して喜んでご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で
健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。
是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版として
ご購読いただければ幸に存じます。
ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・を
ご記入の上お送り下さい。
メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。
又は、良い名前のサイト「よい名前の3原則(統計数理姓名学)」「資料本注文」よりお申し込み下さい。
価格は、3,000円(税・送料・無料通信講座・よい名前一つ進呈・込み)です。
ゆうちょのレターパックでお送り致します。 ご注文お待ちしています。
よろしくご検討ください。
東洋運命学会会長:吉田昌功
http://yisao.gozaru.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
陰陽の配列(4)
◆ 悪い陰陽の配列(C形)
悪い組み合わせは大きく分けて、五つの配列の形があります。
A.片寄りの配列
B.大挟みの配列
C.縛りの配列
D.離別の配列
E.新規まき直しの配列
これを一つ一つ、どのような凶の働きをするのか説明しましょう。
C. 縛りのの配列(名前がすべて陰陽どちらかに片寄っている)
姓 名前 姓 名前
石5 岡8 孝7 吉6 川3 浩10
イ.奇数 偶数 奇数 奇数 ロ.偶数 奇数 偶数 偶数
○ ● ○ ○ ● ○ ● ●
この配列は名前が一字で奇数や偶数の場合い。
ハ.奇数 偶数 奇数 奇数 奇数 ニ.偶数 奇数 偶数 偶数 偶数
○ ● ○ ○ ○ ● ○ ● ● ●
この配列は名前が3字で奇数や偶数の場合い。
上記のような配列は、姓名を構成している陰陽の字の中で、偶数が2字又は3字の場合か
奇数が2字又は3字の場合で姓と名の接する個所は、必ず○なら●で、●なら○になって
おり調和がとれているように思えますが、自分は一人、他は敵ばかりに囲まれていると
いう形から「はさみ(挟)」あるいは「縛り」と呼ばれるものです。
他の字画の吉凶により左右されますが、総じてこれも凶の配列で次のような暗示があります。
「陰陽の配列かくのごとき縛りと称し、大凶悪の運命なり。片親もしくは両親に縁うすく
妻縁もまた不幸にして、二・三回以上も変わることあり。
特に中年以後、刑事問題にかかる者多し。はなはだしきは、再三再四に及ぶ者あり。
正直なる人にして、他の条項吉なる人も、他人のためになにかれと迷惑をかけられ、終身
困難に遭う人もあり。また他の条項が不良なる人は立身出世の道さらに無く、何をなすも
七分通り成就すれば必ず一度砂石のごとく流失する運命なり。
身体健全にして財産を得れば、必ず相続人無く、他の条項不完全なる人は不治症にかかり
永く病床の人となり、はなはだしきは長患いのため、親兄弟・妻子までに見放され一人者と
なり自殺に陥入る者もあり」
以上のようにこの配列は、片親との縁うすく、また自己の相続人との縁もうすし。
運勢大凶にて夫婦縁もうすく変わり易し、中年以後に刑罰を受けるおそれあり
事故・怪我わざわいにも要注意です。
【この時の注意事項】
姓と名の接するところは陰陽の配列はとれているのですが、名前がすべて陰陽どちらかに
片寄っています。特に一字名の場合はこのようになります。日本名は二字姓・二字名が
基本ですから、名前は必ず陰陽交互になるよう二字名・三字名の配列には要注意です。
★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★
正漢字画数・漢字の字形・音読み訓読み・五気・人名 読み・26
★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★
毎回、命名に参考になるよう画数・五気・人名の読み方をまじえて
記載していきます。(当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より。)
【8画】その6
「彼(水)」:彼は、彳(いく)と皮を組み合わせた形声文字。ひ・かれ。
皮は、垂れたなめしがわを又(手)で向こうに押しやるさま。ななめにかける意を含む。
もと、こちらから向こうにななめに押しやること。転じて、向こう・あちら・の意となる。
→あれ・あの人・かれ・むこう。
人名・・・・のぶ。
「性(金)」:性は、心と生を組み合わせた形声文字。セイ・ショウ。
生は、芽が地上に生え出るさま。うまれつきのすみきった心のこと。
うまれつき・ものの性質・男と女・オスとメスなどの区別。
人名・・・・なり・もと。
「忠(火)」:忠は、中(なか:中身などの意)と心を組み合わせた形声文字。チュウ。
中身が充実して欠けめのない心のこと。心がどちらにも片寄らないことから
真心の意味。→まごころ・まこと・主人にまごころをつくすこと。
人名・・・・あつ・あつし・きよし・じょう・すなお・ただ・ただし・ただす・つら・なり・のり。
「念(火)」:念は、今と心を合わせた形声文字。ネン。
今は、A(ふさぐ)とカギ型の壁を合わせた字で、中に入れて含むことを表す。
心にいつまでも、しっかりとめることをあらわす。→ふかく思う・注意・となえる。
人名・・・・むね。
「房(水)」:房は、戸(いえ)と方を組み合わせた形声文字。ボウ・ふさ。
方は、両側に柄の張り出た「すき」を描いた象形文字。おもやの両側に張り
出した小部屋のこと。→へや・糸をたばねて、先をちらしたもの(ふさ)。
人名・・・・お・のぶ・ふさ。
「承(金)」:承は、ひざまずいた人の形と両手とを合わせた形声文字。ショウ・うけたまわる。
ひざまずいて両手をさし上げ、ものを受ける様子をあらわす。→ききいれる・
うけたまわる・うけつぐ。
人名・・・・うけ・こと・すけ・つぎ・つぐ・よし。
「押(土)」:押は、手と甲を組み合わせた形声文字。オウ・おす・おさえる。
甲はからをかぶって封じたさま。外からかぶせて、おさえること。→物をおしつける。
人名・・・・おし。
「招(金)」:招は、手と召を組み合わせた形声文字。ショウ・まねく。
召とは、口と刀(まがったかたな)を合わせた字で、曲線状に手招きして求め
寄せること。しなやかな手ぐりでまねくこと。→まねく・よぶ。
人名・・・・あき・あきら。
「拓(火)」:拓は、手と石を組み合わせた形声文字。タク。
未開の地をひらく。石碑などの上に紙を置いて墨のついたたんぽで叩いて作る
石ずりのこと。→土地をひらく・刻み込んである文字や模様をうつしとる。
人名・・・・つぶて(地名)ひろ・ひらく・ひろし。
「抵(火)」:形声文字。テイ。ひくい底のところまでおしあてる。それ以上すすまない所まで、ぴたりと
届くこと。→いたる・あたる・ものにうちあたる・およそ。
人名・・・・あつ・やす・ゆき。
「披(水)」:披は、手と皮を組み合わせた形声文字。ヒ。
皮はもと、上から垂らした布を手で押しひらく(または、ひきかぶる)さま。
皮の原義をあらわしている。→ひらく・ひろげる。
人名・・・・ひら・ひろ。
「拍(水)」:拍は、手と白(ハク:音符で意味はない)を組み合わせた形声文字。ハク・ヒョウ。
手のひらをパンと当てて音を出すこと。→手をたたく・音楽のひょうし単位。
人名・・・・ひら。
「抱(水)」:抱は、手と包を組み合わせた形声文字。ホウ・だく・かかえる・いだく。
包は、からだのできかけた胎児(巳)を、子宮膜の中につつんで身ごもるさまを
描いた象形文字。手で包むようにして、かかえること。→心に思う・両手で抱える。
人名・・・・もち。
「放(水)」:放は、攴(動詞の記号)と方を組み合わせた形声文字。ホウ・はなす・はなつ。
方は、両側に柄の伸びた「すき」を描いた象形文字。両側に伸ばすこと。緊張や
束縛を解いて、上下左右に自由に伸ばすこと。→はなつ・出す・ときはなす・
そのままにしておく・思いのままにあせる。
人名・・・・ゆき・ゆく。
「政(金)」:政は、攴(ボク:手に打つ棒を持つ形)と正を組み合わせた形声文字。セイ・ショウ・まつりごと。
武器で討つ、討伐の意でそれから「支配する」などの意味が引伸され、ついで今日の
「政治」の意味となった。
人名・・・・おさ・かず・きよ・こと・すなお・ただ・ただし・ただす・なり・のぶ・のり・まさ・
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
◆ 読者からの質問コーナー
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
■メッセージ
山石照子と申します。いつも楽しくメルマガを拝読させて頂いております。
相談なのですが主人の名前「山石拓哉」で五行の調和も酷いようです。
非常に悪く実際、運もいまひとつなので改名を考えております。
いろいろ検討してみた結果「託也」にすると非常に良いようなのですが、
どうでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------
【 簡単な鑑定 】
3 5 8 9
山 石 拓 哉
○ ○ ● ○
金 金 火 金
陰陽の配列・・・・・・・良好
人数(家庭運)・・・・13画(吉)
外数(社会運)・・・・12画(凶)
地数(自己運)・・・・17画(平凡→凶)
総数(家勢運)・・・・25画(吉)
五気・・・・火・金(良好)氏名に金の性が三つ有る場合は不良とみなします。
以上のように五気不良、外数と地数に凶数があり良い名前とは言えません。
3 5 10 3
山 石 託 也
○ ○ ● ○
金 金 火 土
陰陽配列・・・・良好
人数・・・・15画(吉)
外数・・・・・6画(吉)
地数・・・・13画(吉)
総数・・・・21画(吉)
五気・・・・火・土(良好)
あなたのお考えのように「託也」に改名すると、上記のような良い名前に
なりますので生年月日に適合しておれば改名をお薦めします。
実は、ご主人の名前もさることながら、あなたの名前の方が気になります。
夫婦は一体で幾らご主人が良い名前に改名されても、奥様の名前が後家相名で
災禍を招く名前では困ります。お二人とも至急改名されることをお薦めします。
ご参考までに
3 5 13 3
山 石 照 子
○ ○ ○ ○
金 金 金 金
配列・・・・・不良
人数・・・・・・18画(吉)
外数・・・・・・・6画(吉)
地数・・・・・・16画(吉)
総数・・・・・・24画(吉)
五気・・・・・・不良(五気一音信)
名頭・・・・・・13画の後家相名・名頭は災禍を招く字。
以上のように画数ではすべて吉ですが、陰陽の配列がすべて陽の奇数で
五気が姓名すべて同一の金の性です。
また名頭13画は後家相名で、しかも「照」は禁字で災禍を招きます。
◎ 売中の「よい名前の三原則」資料本もご参考に、ご購読下さい。
★------------------------------------------------★
無料通信講座・受講者のお言葉」
★------------------------------------------------★
※ 東京都 : 川野さま
15回の通信講座で、ご指導いただきましてありがとうございました。
今まで、姓名学=画数というイメージがありましたが、他にも注意すべき点が、
多々ある事に驚きました。知らないという事は怖い事だと思いました。
今回、学ぶ機会を与えていただき感謝しております。興味深く学習する事が
できました。そして、素敵な名前のプレゼントまで、ありがとうございました。
※ 京都府:小林さま
無料通信講座15回、大変お世話になりました。
講座を受講することで資料本をかなり読み込み、理解が深まりました。
少しでも良い名前を子どもに付けられるよう、引き続き勉強したいと思います。
またプレゼント名をありがとうございます。
いただいた名前を使う事が出来る機会があれば使っていきたいです。
※ 茨城県:大田さま
15回の無料講座では、お世話になりました。
毎回ミスも多く、訂正箇所も多かったと思いますが、丁寧に教えていただき
無事に修了することができました。
今回は、生まれてくる子供の名付けの為に資料本を購入させていただきましたが、
より理解を深めるために講座を受講させていただきました。
毎日子育てと仕事に追われる中、講座を受講していなければ、ここまで資料本を
読み込むことは出来なかったように感じます。
お陰で、良い名前を付けるためのルールについて理解を深めることができました。
両親の名前が子供に与える影響もあるということを初めて知りましたし、配列、
画数、更には生まれる時期によっても、良い・悪い名前の組み合わせがあり、
とても奥が深いです。
良い名前のプレゼントもいただき子供の為にもどんどん使用していきたいです。
※ 兵庫県:井上さま
15回の通信講座ありがとうございました。
回を追うごとに難しくなってきて、わからない所もたくさんあり不安でしたが
先生の丁寧なご指導のお陰で無事終了することが出来ました。
最初、資料本を読ませていただいた時に自分の名前が問題のある良くない名前
だと知って、さらに15回目で細かく見ていくとどこがどう影響していて悪いのか
よりはっきりと知ることが出来ました。
ショックも大きかったのですが本当のことを知れて良かったです。
こうして勉強させて頂き、選名していただける機会に恵まれ感謝しています。
※ 東京都:杉本さま
この度は、通信講座でご指導いただき、ありがとうございました。
久しぶりにパソコンを使う機会を与えてもらって、配列や五気や後家相
など知らないことばかりで、たくさんの驚きと学びがありました。
内面に向き合う良い時間となりました。悪いと思っていた名前ですが、
その実、思っていたより良い名前で、名前に助けられたし、お陰様で
親に感謝するようになりました。
本当にありがとうございます。
※ 北海道:里見さま
「良い名前の三原則」資料本ありがとう御座いました。
更に無料の通信講座15回まで受講させて頂きお陰様で書籍の
内容も十分理解することが出来ました。
これで将来の子供・孫たちの命名にも悩むことなくて済みます。
保存版「良い名前の資料本」として末永く利用させて頂きます。
※ 茨城県:谷岡さま
お世話になりました。
15回にわたるご指導・プレゼント名をありがとうございました。
最初は分からないことだらけで、質問に対する回答・表現の仕方や
他の要素が与える影響などが分かりませんでしたが、回数を重ねて
模範解答を毎回頂けたことで都度理解が深まりました。
15回という回数や難易度もちょうどよかったかと思います。
姓名学の無知な私でしたが、講座を受講したことで名前の重要性が
身にしみて感じています。どうも有り難う御座いました。
※ 石川県:古谷さま
資料本を購入してから無料講習終了までの5ヶ月間あまり、先生には本当に
お世話になりました。毎回の返答には、気付かされる事ばかりでした。
途中自分の名前もですが、世の中は、こんなにも不運な名前を持った人
ばかりなのかと不安や怖さもあり落ち込んだ事もありました。
先生の励ましや返答を何度も読み返し何とか最後まで講習を終了する事が
出来ました。ありがとうございました。もっと早くに先生の講習に出会う事が
あったのなら子供たちに精一杯の良い名前を授ける事が出来たのにと思います。
先生から頂いた名前を存分に使って少しでも明るいこれからの人生を生きて
いきます。先生もいつまでもお元気で、又質問をする事もあると思いますが、
宜しくお願い致します。
※ 神奈川県:岡橋さま
15回に渡るご指導を有難うございました。
資料本を片手に、毎回の出題に挑んで参りましたが、日常の雑事に
振り回されたり、姓名学の理解に時間がかかったりで思うように
捗らず、何度も挫折しそうになりましたが先生の励ましのお言葉の
お陰で何とか最終回まで辿り着く事が出来ました。
終盤になって、ようやく「姓名学とは何たるや」が分かって来たよう
に思います。今後は自分の身近な人の姓名鑑定をしながら理解を更に
深めて行きたいと思います。
まだまだ未熟な私ですので、ご指導頂けると幸いです。
また、私に合う良い名前を考えて下さり、大変感謝しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの名前良い名前でしょうか?
★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人
★ 名前の改名に悩んでいる人
★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人
★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた
ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。
東洋運命学会・吉田昌功
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽