∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【 名前は名頭が重要・1 】
私たちは子供のころから、友だちの名前を呼ぶのに姓よりも名前のほうを多く呼んだようです。
いまの子供も同じで吉田君・中村さんと呼ぶより、和夫くんとか和江さん、または和ちゃんと
呼んでいるほうが多いようです。この呼び名の習慣は、幼な友だちの仲ですと学生時代から
青年時代、さらにずっと後までも続くものです。好雄、好江、好徳、好和、好子など、みんな
「好ちゃん」で間に合ってしまいます。ということは名頭の一字がたいへんに重要な役目を
もっているということです。
といって下の字が役にたたないとか、重要でないという意味ではありません。
姓名はその一字一字が重要であって、みんな生きているのです。しかし、この例で解る
ように名頭の一字は特に重要性を持っているのです。私たちは名前を付けるときに、
この名頭の一字には特に注意を払って、良い名前を考えねばなりません。
名前の効力というのは、呼んだ時、書いた時など名前を使用することによって発揮する
のですから呼ばれることの、もっとも多い名頭の字は、他の字よりも重要性があるのです。
★ 名頭には3画・5画・9画をさけること★
吉田姓であろうが、中村姓であろうが、姓の如何にかかわらず名頭に3画・5画・9画・
13画・15画・19画の字はさけます。
なぜかといいますと、この画数の字をもっている名前は親子縁うすく、また自分の
相続人との縁もうすいからです。親子が早くから生き別れ、死に別れになるのは、
この3・5・9画の名頭をもっている名前の人にもっとも多い、という統計数がでて
おります。
父親が交通事故で死んだとか、子供が海で亡くなったというような、事故死亡者を
みますと、約58%がこの画数をもっている人です。そして親子縁の深い人でもだいたい
において23~24歳が限度となっています。
これを解りやすく、はっきりいいますと名頭に3・5・9画を持っている人の親子縁は
23~24歳までしかないということになるのです。また不思議なことに、親の名頭が
3・5・9画をもっていると子供にも3・5・9画の名頭がついていることが多い、という
ことです。たとえば、両親の名前が三郎と信子だとしますと、子供には弘・正・俊・英・
照・輝などの名頭の持っている名前がついているものなのです。
これは姓名の神秘といいますが、こんな例はたくさんありますから統計からいっても
決して偶然ではありません。私の知人にもこれにあてはまる人がいます。
これは戸籍上にはっきりのっている事実ですから何よりの好例といえるでしょう。
( )内は名頭の画数です。
長男 功一(5)
長女 千恵(3)
父 義男(13)・・・・・・・ 次男 昭二(9)
母 映子 (9) 三男 慶三(15)
四男 稔(13)
父の名頭、義の字は13画、母の映は9画です。この両親は子供に縁のうすい名頭を
もっていたのです。そして5人の子供を生んでいますが、その名前が全員3・5・9画で
親に縁のうすいことを示しています。
ではその結果はどうなったでしょうか?
◆ 長男、功一は高等学校を卒業すると家業の飲食店を継がず、家をとびだし上京して
運送会社に勤務し35歳頃の帰国するまで各社をを転々とし帰国と同時に父に死別
しています。
◆ 次男昭二は、家業の手伝いをしていましたが、23歳の時に交通事故で死亡。
◆ 三男慶三は、海上自衛隊に入隊と同時に、両親との縁はなくなっています。
◆ 四男稔は、高等学校へ入学と同時に寮生活、大学卒業と後は大手商社に就職して、
海外勤務、両親との縁は16歳でほとんどなくなっています。
◆ 長女、千恵は女のことですから、他家へ嫁ぎ親との縁うすくなるのは当然ですが、
これも考えようです。
同じ町の人に嫁ぐとか、近くの町の人に嫁いだのなら、なにかにつけて交渉がありますから
決して縁がうすいわけではないでしょう。ところが、しじゅう行ったり来たり出来ない遠い
ところへ嫁いだのだから、やはり縁がうすかったのです。そして、その主人が、これまた
3画の名頭で久男。生まれた子供が千鶴と大介でやはり二人の子供との縁は切れています。
以上のように「名頭」の重要性が如何に大切かを無視するわけにはまいりません。
∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞
【 画数・五気・読み方・漢字の意味 ・94】
∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞───∞
★ 名命をする時には漢字の意味を知ることは、たいへん重要なことです。
良い意味の漢字を使って「良い名前」をつけて下さい。
片仮名(音読み)・平仮名(訓読みと人名に用いる読み方)
【当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より】
【14画】
「銀(木)」:銀は、金の艮を組み合わせた形声文字。ギン。
艮は、目とヒ(小刀・ナイフ)を合わせた字で、目にくまどりをつけることを表し
痕(きずあと)や根(あとが残る「ね」)のもとになる字。はめこみ・くまどりなどに
用いて、いつまでもあとをとどめる。腐食しにくい金属をあらわす。→しろがね・
おかね・銀色。
人名・・・・かね・しろがね。
「銑(金)」:銑は、金と先(さらさらとごみを流す)を組み合わせた形声文字。セン。
先は、足と人の形を合わせた字。足さきは人体の先端にあるので、先後の
先の意。指の間に細い隙間があいて離れている意を含む。
まじり物を取り去った金属のこと。→鉄鉱石から取り出した鉄。
人名・・・・さね。
「銅(金)」:銅は、金と同を組み合わせた形声文字。ドウ。
同(ドウ)は、四角い板と口(あな)を合わせた字で、板に穴をあけて突き通す
ことを示す。穴をあけやすい、柔らかい金属のこと。→黒みがかった赤色の金属。
人名・・・・かね。
「銘(水)」:銘は、金と名を組み合わせた形声文字。メイ。
名は、夕(三日月)と口を合わせた字で、薄暗いやみの中で自分の存在を声で
告げること。よくわからないものをわからせる意を含む。金属器にしるした人名や
事柄のこと。→心にしるす・心に刻み込んでおく言葉・上等な・有名な。
人名・・・・あき・かた・な。
「閣(木)」:閣は、門と各を組み合わせた形声文字。カク。
各は、夂(あし)と口印(かたい石)を合わせた字で、かたいものにつかえて足が
止まること。門のとびらがつかえて止まるようにした杭や石。転じて脚つきのたかどの。
→身分の高い人のすむ高い御殿・内閣。
人名・・・・はる。
「際(金)」:際は、阜(壁や土べい)と祭を組み合わせた形声文字。サイ・きわ。
祭は、月(肉)又(手)と示(祭だん)を合わせた字で、お供えの肉をこすって
よごれをとることを示す。こすり合わせる、の意を含む。壁と壁とがこすりあうように
すれすれに接すること。→そのとき・さかいめ・きわ・まじわる。
人名・・・・わき。
「需(金)」: 需は、雨と而(柔らかなひげの垂れたさまを描いた象形文字)を組み合わせた
形声文字。ジュ。
雨水にしっとりぬれて柔らかくなり、動きがにぶること。動かず、何かをあてにして
まつ意。→必要として求める。
人名・・・・まち・みつ・もと・もとめ。
「領(火)」:領は、頁(あたま・くび)と令を組み合わせた形声文字。リョウ。
令は、△印(おおいの下に集めることを示す)と人のひざまずく姿を合わせた
字で、人々を集めて神や君主の宣告を伝えるさまをあらわす。清く美しい
の意。すっきりときわだったくびすじ・えりもとをあらわす。転じて、大切なところ
の意。→おさめる・うけとる。
人名・・・・おさ・むね。
「魂(木)」:魂は、云(雲・もやもや)と鬼を組み合わせた形声文字。コン・たましい。
鬼は、大きな丸い頭をして、足もとがかっきりしない、死んだ人のたましいを
あらわした字。もやもやとこもる意を含む。→たましい・こころ。
人名・・・・たま・みたま・もと。
「鳴(水)」:鳴は、口と鳥を組み合わせた会意文字。メイ・なく・なる。
鳥が口で音を出して、その存在をつげること。→鳥がなく・虫やけものがなく。
人名・・・・なき・なり・なる。
※次回は「鼻(水)」からお送りいたします。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
◆ 読者からの質問コーナー
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
■メッセージ
男の子の名頭に「定」の文字を使いたいと思っています。
定には「テイ」と「ジョウ」との音読みが有りますが、「定」の五気は
火性と金性のいずれの五気になるでしょうか?
------------------------------------------------------------------
「定」の漢字は、ご指摘のように五気を二つ(火性・金性)持っています。
どちらになると言うより、どちらも正解です。
五気の組み合わせの時に他の陰陽の配列やすべての画数が吉の場合は
良好の組み合わせ(火-金・火-木・火-土・金-木・金-火)で判断しますが
他の配列や画数で不良の個所があれば、上記の良好の組み合わせが変化
しますので要注意です。
たとえば、良好の火-金・・・・・・不良の金-金
良好の火-土・・・・・・不良の金-土
良好の金-火・・・・・・不良の火-火というように悪い五気の
組み合わせの現象が生じます。
★ 二つの五気を持つ漢字は、沢山あり下記の通りです。
日(火-金) ・ 石(木-金) ・ 会(木-土) ・ 地(火-金) ・ 如(火-金)
汝(火-金) ・ 児(火-金) ・ 杜(火-金) ・ 豆(火-金) ・ 定(火-金)
泄(土-金) ・ 皇(木-土) ・ 茶(火-金) ・ 娘(火-金) ・ 恵(木-土)
株(火-金) ・ 耗(木-水) ・ 率(火-金) ・ 痔(火-金) ・ 紬(火-金)
着(火-金) ・ 楽(木-火) ・ 漁(木-火) ・ 緒(火-金) ・ 直(火-金)
憧(火-金) ・ 鎌(木-火) ・ 仁(火-金) ・ 壬 (火-金) ・ 図(火-金)
若(火-金) ・ 絵(木-土) ・ 稔(火-金) ・ 人(金-火) ・ 惇(火-金)
槙(火-金) ・ 慧(木-土) ・ 質(火-金) ・ 綸(木-火) ・ 亘(木-金)
柔(火-金) ・ 蛇 (火-金) ・ 黄(木-土) ・ 椎(火-金) ・ 行(木-土)
然(火-金) ・ 滉(木-土) ・ 爾(火-金) ・ 頭(火-金) ・ 回(木-土)
弛(火-金) ・ 値(火-金) ・ 椎(火-金) ・ 反(水-火) ・ 和(土-木)
穣(火-金) ・ 女(火-金) ・ 斡(土-木) ・ 惇(火-金) ・ 二(金-火)
景(木-土 ・ 綸(木-火) ・ 忍(火-金)
麿(水-火・・国字)
★ 三つの五気を持つ漢字。
柚(火・土・金)・・・・チク・ユウ・ジク
このような漢字を使用する時は、「良い名前の付け方」三原則
1.陰陽の配列を良好に整えること。
2.すべての画数を吉数にすること。
3.五気の組み合わせを良好にすること。
(生年月日に合った五気を名頭に使用すること)
が絶対条件になっております。くれぐれもご注意下さい。
★-------------------------------------------------★
通信講座受講生のことば(名前はすべて通称名です)
★-------------------------------------------------★
先生3ヶ月程かかりましたが、出来の悪い私に丁寧な
ご指導ありがとうございました。
また、素敵な名前もありがとうございました。
あまりの難しさに途中で挫折しそうになりましたが、
何とか終えることができ嬉しく思っています。
是非、生まれてくる我が子に良い名前をつけてあげたい
一心で無料の通信講座を申し込み、姓名学を学ぶことが
出来ました。
世間一般では画数だけが重要視され、それだけで良い
名付けをしても全く意味がないこともわかりました。
今回得た知識は私の一つの財産と思っています。
先生のお陰でとてもいい勉強をさせていただきました。
どうもありがとうございました。
長野県・高阪采可
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆【無料通信講座】で姓名学を勉強してみませんか◆
通信講座終了後には、あなたの苗字に合った「良い名前」をプレゼントします。
あなたの名前良い名前でしょうか?
★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人
★ 名前の改名に悩んでいる人
★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人
★ 姓名学を学びたい人
すべて下記サイトを覗いてみて下さい。
ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。
良い名前の付け方・サイト ⇒ http://yisao.gozaru.jp/index.html
無料メールマガジンの購読は ⇒ http://www.mag2.com/m/0000149874.htm
携帯用ミニマガジンの購読は ⇒ http://mini.mag2.com/pc/m/M0039947.html
東洋運命学会・吉田昌功