goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

「ソース」(マイク・マクマナス著)読了

2025-02-26 23:09:09 | book
「ソース」(マイク・マクマナス著)を読了。いわゆるVOICEの本。

裏表紙にブックオフの100円のシールが貼ってある。20年くらい前に買っていて、そのうち読もうと思いながらず~っと「先送り」し続けてきた。

タイトルの横に小さく書いてある副題は、「あなたの人生の源は、ワクワクすることにある」。気分が乗らない時にテンション上げるのに流し読むとイイ類の本だと思う。

「(自分にとっての)数多くあるワクワクが何かを見つける」
「それをすべて生活に取り入れて実行」
「それぞれに同じ熱量を注ぎ込む」
「目標ではなく方向を定めて、小さな一歩を踏み出す」
「信念を持ち直感を信じる」
「好きなことの周りをうろつく」

「花粉鬱に負けない2025年の3月4月で行きたい!」・・・という気分にさせてもらえただけでも今回読んだ甲斐があったということで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エメラルドタブレット」読了

2025-01-29 23:58:54 | book
「エメラルドタブレット」(Dr.ドリール)を読了。

買いはしたものの、読み始めて早々に放置。幾度かリスタートしようとするも、いずれも途中で「またそのうち・・・」を繰り返してきたが、今回ようやく通読出来た。

お天道さま(=太陽=光=神=大日如来・・・)に恥ずかしくない生き方をしよう!・・・みたいなのがテーマなんでしょ、どうせ・・・といった感じで当初は読み進めていた。

アトランティスやエジプトのピラミット方面への感情移入度合いの高い人は馴染めるのだろうが、もともとどちらにもさして興味もないメンタリティなので、古臭いままの文体の読みづらさもあいまって今回も難渋するする。

しかしラストに記載されている4つのマントラは、ただ字面を追って黙読しているだけでも妙なゾクゾク感がある。なぜかわからんけれども、般若心経を読んでいる時よりもよっぽど「来る」のだ。

ようやく読み終えられる解放感のなせるわざなのか?とも考えたが、しばらくしてからそのページを開いて、またさ〜っとマントラを流し読んでもその度毎に何やら感じるこの妙な鳥肌感覚・・・。

そういう身体感覚をもたらす書物である以上、一度読んでハイ終わりでは罰が当たるかも。

とかなんとか考えつつ、おもむろに何ヶ月か前に再読したまま本棚には戻さないで積んでおいた「いま人に聞かせたい神様の言葉」(船井幸雄&中矢伸一共著)を手にとってパラパラめくってみたら、その巻末に船井幸雄さんによる「エメラルドタブレット」についての記述があった。

それがまるで「エメラルドタブレット」の文庫本があったと仮定した場合の「解説」に使えそうな文章になっているではないか。こんな出来レース的な展開を見せられてしまうと、この2冊はセットで置いておかないといけないような気がしてきた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍が味方する生き方」(斎藤一人&舛岡はなゑ著)読了

2025-01-10 12:54:24 | book
昨年末に旅先の本屋の棚で、こういう書名の本出てたのかと思わず手に取った「龍が味方する生き方」(斎藤一人&舛岡はなゑ著)を読了。

年が明けて地元への移動中に読もうとページを開くと、もう速攻で寝落ちするような何やら強力なパワーが封入されているのか?と思しき本だった。文字の大きい160数ページの本なので、一気に読めるかと思ったらとんでもなかった(内容が難しくて寝落ちするとかではなく・・・)。

その後も帰宅後にページを開くと、すぐに眠くなること3度。ようやく昨夜最後まで読み通せた。

斎藤一人さんはもうずっと八大龍王さまのファン(というか申し子?)なのだそうな。そしてこの本では、その八大龍王さまに祈念しながら日本に古くから伝わる九字(臨兵闘者皆陣烈在前)を行う方法を惜しげもなく公開している。

単純な九字に少し一工夫を加えたバージョン。「九字」だけならそれこそ「動き」を加えながら無数に唱えたことはあるけれど、神仏ないしは精霊?のような存在を意識しながらやったことはなかったな。盲点突かれた。

でもって記述通りにやってみたらなかなか気持ちよい。これは習慣化しようではないか・・・と素直に感じた。

まあもともと自分も八大龍王さまのファンで、千葉県内、埼玉県内、愛知県内のとある3ヶ所にある八大龍王さまとは御縁をいただいておるし、多少なりとも感情移入しやすい前提条件があったのも効いているのかも?

著者の斎藤一人さんは日本全国各地の神社仏閣へ行きまくっているようだから、著者なりの視点をふまえた写真入り神社仏閣本を出せば爆発的に売れるんじゃあるまいか?

読みたいし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌われた監督」(鈴木忠平著)読了

2025-01-03 23:55:14 | book
「嫌われた監督・落合博満は中日をどう変えたのか」(鈴木忠平著)を読了。

2004年から2011年までの8年間の中日ドラゴンズは、今では想像できないほど強かった。そもそも良い選手が多くいて、彼らの選手としてのピークとも重なっていた絶妙なタイミングだったとはいえ、その多くの主力選手たちの当時のエピソードを通じ「三冠王3度&中日の名将」の存在感をあらためて浮き彫りにする内容だった。

本書の要点は、突き詰めれば「軌道」と「定点観測」である。

3冠王3度の強打者としての落合選手は、相手投手の球種ごとの軌道をイメージして打っていたそうな。だからそれにハマれば面白いように打てたし、その軌道から外れたボールが来たら打てなかったと・・・。

対戦経験を増やすうちに、個別の投手の様々な球種ごとに軌道を覚えておく。能力のある打者ならみんな無意識にやっているのだろうが、それに対するアジャスト能力が現役時代の落合選手はとりわけ凄かったということなのだろう。

次の「定点観測」は、ベンチの同じ位置から試合を見続けることによって、各選手の動きの経年変化が自ずと見えてくるそうな。それによりコンバートやレギュラーの入れ替えも行っていた由。いちいち細かい理由を説明しないので、動かされた選手本人たちのメンタルを責め苛み、選手のタニマチやひいてはその背後の球団からも非難轟々浴びることになるわけだが、それに対しても詳細を説明しないので嫌われるという・・・。

また、落合選手にまつわるオカルト方面のエピソードにも面白いものがあった。

落合夫人もことさら有名人であるが、まだ落合選手がタイトルを取るようになる前、それまで持っていたお守りの類を全部1か所に集めて燃やさせたあと、新しいお守りをプレゼントしたとのこと。将来のタイトル獲得等も念じ尽くしたものを。

結果は言わずもがな。落合夫人は長野出身だとこの本には書いてあったが、護摩祈祷能力に長けた修験者の家系なのか?と妄想したくなった。それほどのオカルト能力を受け継いでいるのかもしれぬ。

そういう人物が用意したお守りが、後年中日の監督在任中に警備厳重なはずの監督室に置いてあったバッグごと盗まれる事件があったらしい。状況から外部の犯行ではなく内部犯行が疑われたそうな・・・。

先に書いた落合監督時代にそれまでのレギュラーを外された人物は、数年前に中日の監督に就任し、かの有名な「666」を達成した。弱くとも観客動員だけはある状況は、タニマチの力が凄いのね・・・ともうファンでもなくなった人間でもわかる(岩瀬投手の2007年日本シリーズ完全試合リレー完成の瞬間に、「これを機会に、もうプロ野球を真剣に観るのはやめることにする!」と自己暗示をかけたら、もう野球中継をやっていても全然気にならなくなり、以後野球場にも一度も行っていない)。

その「背後関係」が中日球団の保守本流のようなところにも繋がっているのは想像に容易いわけだが、ああいうオカルト能力のエッセンスが注ぎ込まれたようなもの(お守り)を意図的に盗んだグループが中日球団内部にあったのだとするならば、落合監督退任後の中日ドラゴンズの著しい低調さも頷ける。おそらく天罰なのだ。

処方箋は、もう球団売却しかないんじゃね?

もう天罰からは逃れられない中日新聞を完全に外して、JR東海と中部電力を軸に尾張&三河&遠江の企業群で横断的サポートグループを形成させた東海ドラゴンズなら、いまよりもよほどマシになるのではなかろうか?

ただ、「定点観測」の効かない新人選手獲得の面では、落合監督の眼力は著しく残念だったことは付け加えないとフェアではあるまい。当時のドラフトで獲得した選手の活躍度合いを振り返れば、その後の中日低迷の大きな要因でもあるわけだから。

ものには得手不得手がありますなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井康隆「誰でもわかるハイデガー」読了

2024-11-27 23:39:06 | book
およそ2週間前にNHK-BSで「筒井康隆の世界〜文学界の巨人〜」をやっていたのを観て、買いはしたもののまだ未読の本があったのを「やっつける」気に。

でもってその「誰にもわかるハイデガー」(筒井康隆著)を読了。

エピソードとして面白かったのは、ハイデガーが哲学を学び始める前に神学部にいたということ。それに小松左京さんは、フッサールの現象学を全部大学ノートに書き写したことがあったらしいこと。

そういう本筋とは違う雑学的な部分しか印象に残っていないのがつくづくアレではあるが、筒井さんによれば「20世紀最大の哲学書」なのだそうだから、それを平易に書いたこの文庫本を2度3度と読み返して、これが書かれた当時の1990年前後とは異なり、いまの岩波文庫には訳が読みやすくなった「存在と時間」が入っているそうだから(解説の大澤真幸さんによれば)、そっちもいずれ買ってみましょうか(読むとは必ずしも言い切れない)。

手持ちの仏教思想体系の角川の文庫本(10数冊)を繰り返し読んでおけば充分という気もするけれども。

大学に入ってしばらくして読んだ筒井康隆さんの「着想の技術」に視野を広げてもらった人間なので、件の番組で御本人が最高傑作として書名をあげていた「モナドの領域」もそのうち・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする