古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

菅原道真の生家に建てられた菅原天満宮と彼の祖先の野見の宿禰 の御陵を訪ねる 2015年12月13日

2015年12月16日 22時43分36秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

菅原天満宮と野見の宿禰 御陵 島根県松江市来待町菅原

九州物部王家の東征で、イクメ王より一足先に日本海を北上し、出雲王国の田和山神殿を破壊したあと


魏から貰い受けた八本の錦の御旗(八幡の語源となる)をかざして大和入りした田道間守(朝鮮渡来人


ヒボコの子孫)は、自分がヤマトの王のように振舞う。

遅れてやってきたイクメ王は 田道間守に手を焼き、自分が倒したはずの「旧出雲王家」に助けを求める。

 

物部王家に倒された出雲王家の内 東出雲王家の富家(とびけ)は名前を向家に替えていた。イクメ王から

出雲進駐軍の司令官秋上十千根を通じて出兵を要請された向家当主の太田彦は 出雲王家を滅ぼした物部王家が

憎かった。しかし出雲王家の神聖な田和山神殿を破壊した朝鮮系の 田道間守はもっと憎かった。

 

そこで向家当主の太田彦は 名前を富(とび)の名前を野見(のみ)と変えて 野見太田彦として 神聖な田和山神殿を

破壊した 渡来朝鮮人卑ボコの子孫の田道間守に復習する為に この助けを聞き入れて 出雲兵を

引き連れてヤマトへ進軍し、田道間守を打ち破る。



この戦争が 記紀では当麻蹶速(たいまのけはや   ※田道間守が領地にして君臨していた場所はタジマの名前が訛り

タイマと呼ばれて当麻の字が当てられた)と野見の宿祢(田道間守の敗走に喜んだイクメ王は野見太田彦に物部王家の

重鎮の称号である「宿祢(すくね)」を与えて太田彦は野見宿祢と呼ばれた) の相撲勝負のおとぎ話に替えられてから、

後世にはこれが大相撲の起源とされてしまったから記紀の作り話も恐ろしいことに発展したものである。



ヤマトに住み着いた 野見の宿禰 の子孫の出雲族は 古墳築造技術に優れていて イクメ王皇后のヒバス姫

御陵を築き、その後土師氏(はじし)と呼ばれ 土師家を名乗る。

 

そしてその子孫からは学問の家系の菅原家や大江家(平安時代の歌人大江匡房やその子孫軍学者 大江時親)が

生まれたと言う。ちなみに大江家が毛利元就の祖先とされている。

 

※田和山神殿跡については 2014年6月16日のこのブログの記事に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来待町「菅原」の地名がのこるこのあたりは山の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この鳥居を潜ると菅原天満宮の参道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここにはもともと向太田彦(野見の宿祢)のお墓があったという。


野見の宿禰 は大和で田道間守の軍勢を打ち破り、暫く大和に留まった後、イクメ王から拝領した土地を
息子らに任せて出雲へ凱旋する。その帰路に播磨の出雲系の豪族の家に招待されてご馳走が振舞われた。

しかしその家の使用人に 朝鮮人ヒボコの家来の子孫が働いていて 食事に毒を盛られて翌日にその地で
急死したと言われる。

野見彦の遺体はその地で埋葬され、大勢の出雲族が出雲からやってきて、野原に整列して 手渡しで石や土を運び 

墳墓を作ったという。それでその地は大勢の人が野原に立ち並んだ事から「立つ野」と言う地名になったという。


遺体の一部は 出雲に持ち帰られて この地に葬られた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時代が下がり、野見彦の子孫から土師家が出来て そこからさらに菅原家と大江家が出来た。


出雲国庁に 国司として滞在していた菅原是善(これよし)が、この地に自分の祖先の野見彦の墓に
参拝に来たとき、案内してくれた地元の女子が 利発なのに気に入り寵愛して 生まれたのが道真だという。

道真が6歳のときに都から迎えが来て 親子は都へ行き 道真は菅原家の子として育てられ、長ずるにおよび
天賦の才能が開花して頭角を現したらしい。

 

その後あの日本史の汚点である陰険な藤原一族(その子孫はしぶとくも千年以上皇室を食い物にして生きながらえて 

近衛文麿はじめ現代まで続いている)の陰謀に陥れられて無念の死を遂げられた事は 周知の事である。

 

その後宮中で起こった奇怪な物の怪事件の連続に藤原一族は 菅原道真の祟りだと恐れおののき

彼を学問の神様、天神様として全国に祀るのである。



彼の死後 この生地に建てられたのが 「菅原天満宮」で、歴代松江藩主により、守られ続けて来たという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い石段をゆっくり登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を登ると正面に拝殿がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿も立派な建物だ。松江藩の保護を受け続けていただけはある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿はなぜか大社造りにはなっていない。出雲王家の血を引くお方なのに何故だろう。

千木は出雲式の縦削ぎではあるけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参集殿では丁度近所の方が集まって 25日の「秋の大祭」の準備をしている最中だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「野見の宿禰」 の御陵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の脇に石段があり、それを登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こじんまりとした墳墓があり、野見の宿禰 つまり向太田彦の御陵だという。
雨も激しくなってきたので、御陵にお参りした後 立ち去った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田彦の古墳は 島根県飯南町野見野にもあります。
そこを訪ねた記録はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo/e/aa16ed0399a854fe21ff961e972b14f0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る