古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

18.宗像三姉妹を祀る安芸の宮島厳島神社

2013年06月23日 22時20分26秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

以前訪れた広島県廿日市市宮島の「厳島神社」を再編集してみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安芸の宮島を尋ねたのは、2009年11月21日で 「紅葉を尋ねる旅」だった。

神社の由来、縁起を読み 大変驚いたのを今でもはっきりと覚えている。

「この神社の主祭神は スサノオの三人娘の田心姫(たごりひめ)、

市杵島姫(いちきしまひめ)、多岐津姫(たぎつひめ)である。」

と書かれていたからである。

記紀にスサノオと書かれた 秦国人の徐福に 三人娘がいたなんて

今まで聞いたことがないからである。その後ずーっと心に引っかかっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この三人の姫方は 宗像三姉妹として有名な姫君たちである。

それがよりによって スサノオの娘だなんて。

記紀の出鱈目ぶりにも 程がある。

後で述べるが、この三姉妹は 古代出雲王朝ゆかりの方々なのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

003

フェリーが宮島に近づくと、大きな鳥居が海の中に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

132

海から眺めた 厳島神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015

宮島には 鹿もいて、神の使いとされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

344

海に浮かぶ神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4r46

神社の本殿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

53r

海に突き出した回廊が続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

645

この日はたまたま 「七五三のお祓い」も行われていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

748

朱塗りの部分だけではなく、渋い色の建屋もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8_7

海上ステージのように張り出した回廊を沢山の観光客が行き来する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

950

太鼓橋も海に架かっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

104

神社の全景。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1142

回廊から建屋の隙間に鳥居も見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1244

この日は夕方に 引き潮が来て、沢山の人が裸足で海の中を歩いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 「紅葉尋ねて 2009年」はここから入れます。

http://yochanh.blog.ocn.ne.jp/momiji2009/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  「三柱の姫君とは」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝第六代主王(役職名は大名持おおなもち)の臣津野

(おみつぬ)には 二人の皇子がいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一人は「佐和気」

    この方から西出雲王家の神門臣家(かんどおみけ)が始まる。

もう一人が「吾田片隅(あたかたす)」

    この方が九州に移住して宗像家を造った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吾田片隅には三人の姫がいて 「田心姫(たごりひめ)」、「市杵島姫

(いちきしまひめ)」、そして「多岐津姫(たぎつひめ)」である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

田心姫は出雲王家第七代主王の「天の冬衣」に嫁がれて、皇子の

「八重波津身(やえなみつみ)ー後の第八代副王(役職名は少彦)となる方で

記紀では 言代主と書かれた」と 姫の「高照姫」を生まれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秦の始皇帝の命で 和国に不老不死の薬を求めてやってきた秦国人の

徐福は記紀ではスサノオと書かれた。彼は石見(島根県西部)の五十猛

海岸に上陸して、「火明(ほあかり)」と名乗る。

そして出雲王家の「高照姫」と結婚し 長男「五十猛」(いそたけ)をもうける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして一度 秦国へ帰国した徐福は、秦の始皇帝から追加の資金と多数の

技術者、青年男女(海童と呼ばれる)をもらい、今度は筑後平野に上陸し

饒速日(にぎはやひ)」と名乗る。

そして市杵島姫と結婚し、穂穂出見(ほほでみ)をもうけ、穂穂出見が

九州物部家を起こし、その物部の子孫たちが2度の東征で大和朝廷を

打ち立てるのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多岐津姫は 出雲王家第八代主王の八千矛(記紀では大国主と書かれた)

に嫁ぎ、皇子の「味鋤高彦」を生まれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり徐福(スサノオ)は、宗像三姉妹のうち、長女の田心姫の生んだ

高照姫と結婚して 長男の五十猛をもうけ、次女の市杵島姫と結婚し

次男の 穂穂出見をもうけるのである。

しかも 長男の五十猛は 多岐津姫の孫の大屋姫と結婚し「高倉

(たかくらじ)」をつくるのだから、徐福は宗像三姉妹のお三方とも

関係するのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで、宗像三姉妹は 徐福(スサノオ)の娘では決してないのである。

つまり厳島神社の主祭神の三柱の女神は、いずれも出雲王朝第六代

大名持(主王)臣津野の孫娘なのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市杵島姫は二度目に来日した 徐福(饒速日にぎはやひー記紀では

スサノオ)に嫁ぎ、生んだ穂穂出見が物部家を創り、その後の大和政権

の元となったのである。市杵島姫(いちきしま)から いつくしま(厳島)の

名前が出来たという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

物部イニエ大王と豊王国豊玉姫トヨタマヒメ(ヒミコ)の連合王国軍は

イニエ大王亡き後、246年に 第二次 物部東征を開始した。

その途中 安芸の埃の宮(えのみや)で病没した豊玉姫(ヒミコ)の遺体は

宮島に仮安置され、その後宇佐神宮二ノ御殿に祀られたという。

東征は イニエ大王の長男 イクメ王が指揮をとり、河内に上陸後

生駒山での戦闘膠着の後、イクメ王は大和入りし、大和の大王となった。

イクメ王が長期間とどまった山中を「イコマ(イクメ)山」と呼ばれる

ようになったとか。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 以上は斎木雲州著 「古事記の編集室」、「出雲と大和のあけぼの」、「出雲と

  蘇我王国」、「お伽話とそのモデル」 いずれも 大元出版  による。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


17.大己貴命(おほなむちのみこと)大国主を祀る大神山神社

2013年06月12日 22時34分10秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

新緑の大山に登った後、大神山神社にお参りした。

大山は、その昔大神山(おおかみやま)と呼ばれ、古代出雲王朝時代には

その信仰対象の「クナト大神」の住まわる山ー神名火山(出雲国風土記では

こういう表記だが一般的には神奈 備山)として、崇められて来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紀元前2世紀末に秦国から不老不死の薬を求めてやってきた徐福(記紀では

スサノオと書かれた)一味に 誘い出されて 出雲の猪目洞窟に幽閉され

殺された古代出雲王朝第八代主王(大名持オオナモチ)八千矛はその祟りを

恐れられて 出雲や大和山城地方のあちこちで祀られた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八千矛は記紀では「大国主の命」と書かれたが、古代出雲王朝の主王は

役職名として 「大名持おおなもち」であるが、転記間違いなどで「大己貴命」

とか、「大穴持」とか書かれた。

一方同時期に米子市の粟島洞窟に幽閉されて殺された副王(役職名は少彦

もしくは少名彦)の八重波津身は記紀では言代主と書かれた。

大国主が俗に言う「大黒さん」で 言代主が 「恵比寿さん」である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上は 斎木雲州著 「出雲と大和のあけぼの」 大元出版 による。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

徐福の子孫の 物部家が九州から大和に入り 先に政権を打ち立てていた

同じく徐福の出雲の子孫 海部家を打ち倒して 大和政権を打ち立てた頃

から 大国主が大和のあちこちで祀られたのではないだろうか。

大山に居ます神が クナト大神から大国主に変ったのもこの頃では

ないだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

神社参道入り口の鳥居、ここで参道が右の大山寺参道と分岐する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

参道に敷き詰められた石。

この道は「日本一長い自然石の道」と説明書きがある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_4

参道の途中にも何箇所か(二箇所と記憶する)鳥居がある。

新緑の匂いにむせながら ゆっくりと参道を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9

神門に到着。この手前に手水がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

97_2

石段を登っていくと、神社本殿がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

95

この神社はお参りの人が絶えない。

真冬でも必ず何人かお参りの人に出会う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

92

神社の由来書。

古代出雲王朝の大王を御祭りしているので、御神徳は全てに渡る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく大国主を主祭神としている 「出雲大社」より当然こちらの方が古い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー