古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

ヤマトタケルのお墓と国押人(くにおしひと)大王稜(孝安稜) 2017年1月7日

2017年01月12日 12時31分25秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて
ヤマトタケルのお墓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前から 地図を見て気になっていた場所があった。ヤマトタケルのお墓である。
私の住む 河内平野の東側に並ぶ 金剛葛城の峰々のすぐ東側の奈良県御所市にある。
天気の良い日に 出かけてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤマトタケルは何時ごろの人だと宮内庁や記紀製作者は言うのだろう。

※この一覧表については 斎木雲集州著「古事記の編集室」、「出雲と大和の曙」、「出雲と蘇我王国」
勝友彦著「親魏和王の都」いずれも大元出版 などをもとに私が作成しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
約300年続いた磯城王朝を 九州物部王家のイクメ王が幾多の苦難の末に倒して大和入りします。
晴れて大和の大王となり、石上神社(いそのかみ)で物部王朝を開いたのですが 非常に短命に終わります。
イクメ大王の孫のワカタラシ大王は若くして戦死して 物部王朝は終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記紀の政策方針の第一は 自分たちが渡来人の子孫だという事を隠す事です。
そのため自分たちの祖先は 天上世界から降りてきた神の子孫だと言ったのです。
秦国人徐福が祖先だとは決して悟られてはなりません。

第二の方針は 血で血を洗う征服戦争なぞ無かった事にして 万世一系を主張して
政権交代など無かったといったのです。出雲王朝は 倒したのではなくて 
国を譲ってくれたというわけです。

そういわないと渡来人の子孫の征服王朝の言う事など 誰も聞きませんよねえ。
そういう編集方針を 持統女帝は藤原不比等に指示したようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それで 磯城王朝などなかったことにしたいのです。
系図を見てもらうと分かりますが、徐福の孫の初代大和大王「天の村雲」は名前が消されて
神武(磐余彦)と言う名前に替えられて しかも存在を出雲王朝の初めまで 引っ張ったものですから
140年くらい長生きした大王(このころはまだ天皇とは言いません)がたくさんいることになっています。

そうしないとつじつまがあいませんからねえ。でも記紀は歴史書ではなく 歴史小説ですからねえ。
そこまでつじつまを合わせなくてもよさそうに思いますが。

政権交代を隠すため 磯城王朝の10代、11代を消して代わりに日向都萬国のイ二エ王を
10代大和の大王にします。九州を一度も離れた事の無いこのお方の お墓まで宮内庁はでっち上げます。
嘘もここまで 真剣につくと あきれますねえ。

※イ二エ王(崇神)稜は「2015年4月1日その2天理市」の記事に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大和で物部王朝を打ち立てたといえども その政権基盤はまだ弱く、大和では依然として出雲王家の分家の
登美家、加茂家が大きな力を持っていたといわれます。
イクメ大王の皇子のオシロワケ大王やワカタラシ大王も自ら征服戦争にでかけたといわれます。

大王が自分で征服戦争に出かけるのは さすがに格好悪いと 記紀編集者は思ったのでしょう。
そこでヤマトタケルを思いついたのでしょう。

自ら大王が戦争に出かけたり、自ら大王が支那へ朝献にでかけるのは 格好悪いので
代わりに架空の人物にやらせるのは 記紀の随所に見られます。

ヤマトタケルの行動も オシロワケ大王やワカタラシ大王(景行、成務)の行動だったのです。
ヤマトタケルが若くして戦死したのも ワカタラシが若くして戦死したのと似ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中の狭い路地を歩いて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな標識が無ければ分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然新しい立派な石段が現れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この右上の森がお墓のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門にはちゃんと宮内庁の看板もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板です。嘘をつくなら徹底しないと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご丁寧に石碑まであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この森が古墳です。この地は出雲系豪族の古墳だらけですから、よさそうなのを宮内庁が
「これがいい」と決めたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この葛城地方は出雲系の豪族が開拓したのです。

紀元前220年ごろ、石見の国五十猛海岸に上陸した徐福は事前に部下の穂日を出雲に遣わして 
上陸の許可を取っていました。穂日の子孫が今の出雲大社の宮司です。

大勢の技術者や海童(青年男女)をひきつれた徐福は出雲王国の王となるべく野望を持っていたと思われます。

言葉巧みに 出雲の主王(役職名は大名持ち、個人名は八千矛で記紀では大国主と書き換えられました)
と副王(役職名は少彦、個人名は八重波津身で記紀では事代主と書き換えられました)を誘い出して
それぞれ 猪の目洞窟と志都の岩屋洞窟に幽閉殺害したのです。
※これらの洞窟の参拝記は2013年3月18日の記事に載せています。

主王副王を同時に殺害された王国は、大打撃を被りますが、八重波津身の皇子鳥鳴海がすぐに
第九代大名持に就任して 王国を立て直したといわれます。王になりそこなった徐福は 一旦秦国へ
引き上げて更なる資金と技術者と 海童を始皇帝に要求して二度目の来日は 佐賀浮杯に
再上陸します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東出雲王家富家の副王の后の「沼川姫」は皇子タテミナカタをつれて実家の糸魚川へ帰ります。建御名方はその後
諏訪地方に大勢の出雲人や越の人を連れて移住し 諏訪湖の開拓に成功します。
いくつかある諏訪大社の主祭神は すべてタテミナカタと 御母堂の沼川姫です。 

別の后の活玉依り姫は皇子奇日方(くしひかた)をつれて実家の三島郡にかえり、奇日方は大勢の出雲人と
三島の人を連れて葛城地方に移住し この地を開拓して 登美家を名乗ります。

一方西出雲王家神門臣家の皇子味鋤高彦は葛城南部に移住し開拓に成功して 高鴨家を名乗ります。

つまり 葛城地方は 出雲族により開拓されたのです。その出雲王家の豪族たちの墓を勝手に占領して
立ち入り禁止として、小説の中の主人公のような「ヤマトタケル」の墓である、なんて
でっち上げているのです。程度が低いなあ宮内庁は。

つまり御伽噺の浦島太郎のお墓だといっているようなものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国押人(くにおしひと)大王稜(孝安稜)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初代大和王朝の系図を 各種資料をまとめてみました。

初代の「天の村雲」は徐福の長男五十猛が自分の腹違いの妹の穂屋姫と結ばれてうまれたのです。
当時としても 自分の妹と子供を作るのはタブーでした。このあたりが 記紀製作を指示した
持統女帝の気に障り 神武の名前に書き換えられたのでしょう。

しかしその後大和王朝は3代続けて出雲王家から后を迎えます。当時の皇子は母親の宮殿で育てられたので
3代目の玉手看から「自分は出雲王家の分家の磯城家だ」と磯城王朝を名乗ります。

今回訪ねる国押人大王は6代目の実在の大王です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地図を見て探しますが どうもこの小山のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板があったから 確信が持てました。
さらに歩いて行きますが この道は昔は古墳の周りの堀だったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと、入口にはちゃんと駐車場もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと孝安と書いていますが、さきほど架空の皇子のお墓を見てきたばかりなので
あまり全面的には信用できません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な道がついているので 登ってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は続いています。かなり大きな山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社がありましたが、鍵がかかり本殿はおろか拝殿にも境内にも入れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扁額の字が消えて詠めませんが近くに別の神社もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少しはなれたところにも 石の鳥居の名も無い神社がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこち探し回ってやっとそれらしいところに出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フェンスがあり、近寄れません。ここまでです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フェンスからは 金剛葛城の峰々が正面に見えていました。

この稜は昔は小山全体が大王稜だったのかもしれません。今は神社が3つも作られていました。
南側の斜面は大きく削られて お寺が出来ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国押人は西暦107年に後漢の安帝に朝献に行っています。奴隷160人を献上したそうです。
支那の歴史書には 「師升」とかかれているそうです。これは「くにおしひと」の「しひ」だけ
表記して「師飛」と書かれたのを別の役人が 写し間違えて「師升」と書いたと考えられてます。

当時の支那では 支那人以外は みな短縮表記、卑字表記、動物名表記が普通でした。
和国、大和国、姫皇女などを卑字で表記されたのを 2千年も経っているのに いまだに
卑字をありがたがって使い続けている歴史学者がいますねえ。馬鹿としかいいようがないですねえ。

江戸幕府に 朝鮮通商使が来て「和国」を卑字で書いていたので 幕府が激怒して
書き直させたという逸話もあります。

愚かな歴史学者たちも もっと日本人の誇りを持たないと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の訪問記の高杉神社と孝霊山は この国押人の息子のフトニ大王が 大和を物部に追われ
出雲と伯耆に攻め込んだ「第一次出雲戦争」の跡を見て周りました。

出雲王家としては 親戚と考えていた磯城王朝に突然大軍で 攻め込まれて訳が分からなかったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は「島の山古墳と比売久波神社」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島の山古墳と姫桑(比売久波)神社 ソツ彦大王の后稜と神社 2017年1月7日

2017年01月12日 11時35分19秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて
島の山古墳と姫桑(比売久波)神社 長江襲津彦大王の后、髪長姫の稜と神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず古墳の場所と神社の場所です。奈良県磯城郡川西町にあります。
この磯城郡というのは もちろんあの出雲王家の大和分家磯城家、磯城王朝の磯城です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここに葬られているお方は 葛城襲津彦(かつらぎそつひこ)大王のお后の「髪長姫」です。

※この一覧表については 斎木雲集州著「古事記の編集室」、「出雲と大和の曙」、「出雲と蘇我王国」
勝友彦著「親魏和王の都」いずれも大元出版 などをもとに私が作成しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

襲津彦大王の舞台の変遷もまとめてみました。
曽祖父の「松江意宇の森」から始めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初代大和大王「天の村雲」の母親違いの弟の「高倉下(たかくらじ)」は 母親の出雲王家の姫君
「大屋姫」とともに 紀の国へ移住して開拓し、紀の国造となります。

高倉下の子孫の「山下影比売」と 九州物部王朝の重鎮「物部彦布都押」との間の皇子が武内彦です。
若くして才能溢れる武内彦は イ二エ王に高く評価されて活躍しますが、早世したイ二エ王の後を継いだ
宇佐豊玉姫(偽書に書かれた2番目のヒミコ)に疎まれます。豊玉姫の息子豊彦(記紀では豊鍬入彦とか
ウガヤフキアエズと書かれます。)より偉くなるのを恐れて 魏への使者に行かせても「官位」を
要求することはしませんでした。

魏に数回施設を送ったヒミコは 自分の息子の豊彦や 朝鮮王子ヒボコの子孫の田道間守には
「中朗将」の官位を要求したのに 施設団長で行った武内彦には 無官位のまま帰国させます。

ショックを受けた武内彦は イクメ王に反旗を翻して 磯城王朝側に就き イクメ王と戦いますが
破れて 出雲王家に保護を求めて 出雲で守られて 松江の意宇の森で余生を送り亡くなりました。

遺体は 弟のウマシウチが奥出雲の神原遺跡の古墳を作りました。
※神原遺跡の見学記は2015年11月13日に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その武内彦のひ孫が 日向西都原の 日向襲津彦王です。

ここで 三韓征伐に付いて。

朝鮮辰韓の王子「ヒボコ」は西暦80年頃来日します。その子孫がオキナガタラシ比売(息長姫)です。
彼女は大和物部王朝(イクメ大王に始まる)の三代目ワカタラシ大王(成務帝)に嫁ぎ 皇后となります。
後の世の贈り名は神功皇后です。

その頃辰韓が滅び、新羅が興ります。辰韓王の家臣が王朝を興したといわれています。
当時の朝鮮では 人民も領土も すべて王のものという考えでした。そのため 辰韓王の血を引く
息長姫は 新羅に対して 財産要求をしましたが 全然 取り合ってもらえなかったといわれます。

息長姫は 朝鮮出兵を夫君のワカタラシ大王に持ちかけますが 大王は断り それが元で疎遠になったといわれます。

その断りは無理もないと思います。大和の大王になったとはいえ 大和では 依然としてい出雲王家の分家の
登美家が断然力をもっていて、しかも各地にはまだ物部家に従わない豪族がいて 大君自ら戦に出向く次第です。

朝鮮出兵などしてる余裕は無いと思われます。現にワカタラシ大君は豊前の国で若い身で戦死します。

次に息長姫は 豊前中津彦に朝鮮出兵を持ちかけますが 中津彦も断り その後中津彦も戦死します。

何故か 記紀はこの中津彦を大和の大王に仕立てます(贈り名は仲哀帝)。中津彦はオキナガ彦の夫でも大王でもなく
単なる相談を持ちかけた部下で 和国にも息長姫にも何も貢献していないのに。

次に息長姫は 日向の西都原の王、日向襲津彦に相談します。襲津彦王は快諾して 自らのネットワークで全国から
水軍を集めたといわれます。自身の出身地の紀伊水軍はもちろん、終わりの水軍、単語の海部(あまべ)水軍、
北陸の大彦の子孫の各地の水軍を集めました。すべて 出雲王家の血が共通している事が役立ったのでしょう。
出雲王朝の血が いかに各地の豪族の連帯意識を強くしていたかの証明でもあります。

夥しい和国水軍の軍船を見た新羅は 戦わずして降伏し、人質と年貢を和国に送る事を誓約したそうです。
その足で和国大艦隊は百済、高句麗にも足を伸ばして降伏させて 三韓征伐に大成功して凱旋帰国します。

それ以後和国には沢山の資金が流れ込み、河内に巨大古墳を築く資金となります。
任那が出来たのは その年貢の集積地としてです。

記紀の製作者は 任那の出来る100年以上前の イクメ王の父イ二エ王を崇神帝として 大和の大王にでっち上げて
しかも任那が昔から存在したように見せかける為に 「ミマ来入り彦イ二エ大王」なんて名前にしています。
ミマナから大和へやって来たイ二エ王といっているのです。小ズルイですねえ。
それに乗っかって イ二エ王のお墓まで作った宮内庁はもっとズルイですけどねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰国した襲津彦は 実質的に大王として 摂津の国住吉郡桑津に宮殿を構えます。
今の 大阪市東住吉区桑津あたりです。

その後 襲津彦大君は 葛城に移住して 葛城の長江に宮殿を構えます。

この長江というのは 時代が経つと 「長柄」と表記され、その後「名柄」とかかれるようになったそうです。
出雲式銅鐸(銅鐸、銅剣はほとんどが出雲で生産されたそうです。)が発掘された事で有名な
御所市名柄には 非常に古い「長柄(ながえ)神社」が現存しています。

長江に宮殿を構えた襲津彦大君は「葛城長江襲津彦」と呼ばれました。また髪長姫は
摂津の桑津から来られたので 「桑津比売」と呼ばれたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島の山古墳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古墳の説明看板です。誰のお墓とは触れていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古墳の全体写真をパノラマで撮ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫桑神社は古墳のまん前にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが神社の正面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の説明看板です。是を読んだらびっくり仰天、なんと「天八比売」がご祭神だそうです。
「あまはちひめ」?なんのこっちゃいな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

摂津の国住吉郡桑津の今の地図です。明治の初めまで住吉郡桑津村だったそうです。
ここから 来られた比売なので「桑津比売」なのです。もともとは日向髪長比売とよばれていたそうですが。

「あまはちひめ」 なんてどこからでてきたのでしようね。知りたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿です。お正月らしい 立派なお飾りがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の中にはこの神社に伝わる御祭りらしき様子の絵がかけてありますが ガラス越しなので 良く見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿です。春日大社の何とかを移築したと説明看板に書いてありました。

しかし屋根つきの階で、妻入りの建物は 形式は出雲式です。それと千木の縦そぎも出雲の神様を祀
る社です。手前の摂社は恵比寿を祭っていると書いてあるので もしかすると事代主を祭ってあるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの摂社はどちらかが 大国主を祭っているそうです。

つまり真ん中に 主祭神 の髪長姫を祀り 左右に 夫君の遠い祖先の 古代出雲第八代の主王
八千矛(記紀では大国主と書き換えられた)と副王八重波津身(記紀では事代主と書き換えられ
時代が下がると恵比寿様と言われた)を祀っているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古墳見学と神社参拝が済むと、ちょうどお昼になったので 古墳の隣のレストランに入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランチを頼みました。是にデザートのケーキとコーヒーが付いて 1200円で、とてもおいしかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストランの名刺です。住所は あの磯城王朝の磯城です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー