-真珠湾奇襲のまやかしの言い訳-
「宣戦布告」は為されたのであろうか?真珠湾攻撃の30分前に交渉決裂の文書をアメリカ大使館の全権大使からアメリカ政府のハル国務大臣に手交させたい、というのが日本の当時の東條政権が計画したのだろう。これで国際法上正当な「宣戦布告」となるのだろうか?その問題は横に置くとして、…。
大使館の事務官がタイプライターが下手で「交渉決裂を伝える文書」の作成が遅れたために、結果として、真珠湾攻撃が「宣戦布告」のない「奇襲」となってしまった。
そんな無能な大使館員は国家の名誉を著しく損ねたのであるから、戦前ならば首切り者です。そのような愚鈍な外交官が二人とも戦後外務次官まで出世しています。まあ、タイプが遅かったという汚名を敢えて被った報酬とも言えるかもしれません。
この事をこっぴどく非難した学者がいます。
北岡伸一は「アカデミック」を「権威」と理解すれば、確かに安倍政権の諮問会議で「集団的自衛権は最小限度であれば憲法改正せずとも行使可能」の立場をとった学者です。
歴史という領域をきわめれば、政治も憲法も見識があると自認されたのか、官僚が勝手にそう解釈したのか、よく分かりません。