goo blog サービス終了のお知らせ 

玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

公文書の作為的な廃棄

2022-11-25 15:31:29 | 時事

ちかごろ、「神戸の少年A」「オウム真理教の解散命令」に関する記録資料が廃棄されていたというニュースが流れている。裁判所が特別に重要だと認定しない限り、永久保存にはならない、との説明だ。

全くふざけた話だ。裁判所の責任逃れの役人の仕業だとすぐ解る。冤罪が多いとか、再審請求が多いとかで、わざと資料を廃棄してしまうのか。この分だと佐川氏らが行った公文書改竄事件も、追及が止まれば、即廃棄される。

それでいて、国民が公文書の資料公開請求をすれば真黒の海苔弁で出てくる。

ふと思い当たることがある。そう言えば、この国がアメリカに負けた時に、ポツダム宣言受諾を決定した閣議の後で、もう日本国中の軍・戦争関係の資料を燃やしたという。霞が関の空が真黒になった。

そのおかげをもって、戦争犯罪裁判つまり「東京裁判」の資料が集まらず、A級戦犯は27人しか審査できず、岸信介、笹川良一、児玉誉士夫ら、その後の日本に大きな影響を遺した人間たちが命拾いしている。

その成功体験が、今をして、日本の官僚の公文書法の趣旨を逆用した、自らの保身の為の証拠隠滅衝動があるのか?

ただ卑劣な気がする。証拠さえ無くしてしまえば、後から役所の行為の責任を問うことが困難になる。単に身勝手な裁判官や検察官の保身術としか見えない。

法の番人たちの官吏にしてこの有様。これじゃ何を信頼すればいいんだろう。

そう言えば、モリ、カケ、サクラでも簡単に公文書を廃棄して逃れていた。その時にしたり顔で「法治国家です」と嘯いた人物が、この国では総理になれる。それを追求しないメディアは必ず廃れる。この国はおかしい。

私の趣味は立ち食いソバです。コロナでさすがに飽きましたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党が消えていく、かも。

2022-11-16 13:40:59 | 時事

先日、たまたま共産党の宮本たけしの国会委員会質問を見ていた。なんか共産党らしくなかった。

総務大臣を少し虐めた後、えんえんと大阪の夢洲の企業への貸付価格の鑑定評価を聞いていたが、単に国機関からの法的な解釈や説明を聞いているだけだった。

そんなの国会で聞くな、自分で調べろ、と思った。一々官僚が奥の席からノロノロ歩いて来て、「おこたえします」といって、条文を答えているだけだった。全く鋭さも、落ちも無い、単に与えられた質問時間を費消しているだけのような気がした。

何だろう、あのヤル気のなさは。自民党が既に金属疲労を起こしているように、共産党もなんか怠惰やお座なりな姿勢が感じられる。

今回、アベ事件でパンドラの箱が空いた。統一教会の選挙協力がなければ、前回の衆議院選挙は立民と共産の共闘は成功したという仮説も成り立つ。

がしかし、悲しいことに立民の右傾派は根っから共産党が嫌いなようだから、二度と共闘はできまい。

もう共産党もドン詰まりではないのか。そろそろ党名を変えたら。

志位さんは長過ぎる。近頃は小池氏のパワハラ問題も浮上した。

若手にもいい議員がいる。代表選挙をやって党首を変えて、赤旗も名前を変えて左傾の新聞にしたらイメージが変わって、きっと生まれ変わると思うのだが。

藤沢のワイワイ広場から。今や金儲け主義の生協よりいいかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分が悪い日々

2022-10-14 12:17:01 | 時事

国葬の行政権強行、玉川発言の言葉狩り、ひろゆきの辞書絶対論、これらが9~10月の出来事だが、どう考えてみても、まず道理がない。

国葬は憲法にないが、国葬らしきものをやるならば、議会を通さず、内閣だけで決めれば、当然に内閣葬であるはずだ。

この論理が分からない官邸と内閣法制局の無知又は無恥に驚く。

玉川発言は、弔辞代筆はあると思うが、電通演出と言ってしまった。三浦瑠璃氏の云うスピーチライタ―と言えば良かったのか?だが、アベ的メディア操縦術では獲物は逃がさない。

辞書は広辞苑から広辞林、・・言海、等々、色々ある。抑々辞書は絶対ではないのである。ただ難癖をつけているだけ。反知性を気取っているだけで、この種の人間は更に増えるだろう。単にお騒わせで炎上を求めるだけ。

一番怖いのは、玉川発言に対する言葉尻さえ論う確信的な議員がいること。彼らがこの国の政治を根元から腐らせている。

この際、与党も野党も併せて、政党は一度ガラガラポンをしないと、この国は駄目になってしまう。

先日、古いが良い言葉を拾った。上智大学の教授だったヨゼフ・ロゲンドルフ氏は「日本の民主主義はしっかり根を下ろしただろうか、という質問に対して、民主主義は世界中どこだってけっこうあやふやなものなのだ」と言った。【『日本経済新聞』1965・8・15付】

近年、民主主義の大先輩であるアメリカ、イギリスも確かに苦しんでいる。

雲の多い日ばかり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシダ鈍感力

2022-10-05 13:21:46 | 時事

この四面楚歌の状況で自分の息子を秘書官にするとは、スガ氏が総務相の時に息子を秘書官にした例に倣ったのか。自民党の権力の私物化というアベ体質がよく表れている。

国民から何が問われているかを全く解らない。世間の目を感じ取れない。周囲、世界は、あくまで自民党内の派閥という勢力分布を気にして、難局を突破する勇気もない。

このヒトはいったい何なのだろうか。政治家の資質に欠け、家業に真面目な政治屋であり、まるで老舗の看板を守る亭主に見えてくる。

いやはや、この負のレガシーとしてのアベノミクスの壮大な実体のない経済に、これからの世界経済の変化の中でどう対処するか、どうも何も考えていないようだ。

いま、まずやることは、統一教会の宗教法人の剥奪しか道は無いだろう。それに反対する自民党議員が、誰か、何人いるかを国民は一番知りたがっている。その上で、今まで、統一教会の自民党政府の政策への影響を公開すること、これがまず、今やらねばならない重大事だろう。それが政治への信頼回復の第一歩だと思う。

散々アベ系統が言ってきた「反日」という踏み絵を皮肉にも議員自らが踏まなければ、有権者は自民党議員を信用できない。それをしなければ、今一番大切な経済対策もできない。

思えば、公明党は平和を愛する党であったはずなのに、連立に固執して安保法制に反対しなかった。

最初は憲法9条の閣議解釈の憲法違反を閣内に居て反対しなかった。今また、公明党は統一教会との違いを明解に示さないと、選挙母体である「創価学会」まで疑われることになるだろう。

この国の怪しげなアベノミクスというリフレ経済がドンづまりになるのは分かっていたが、この国の根幹の政治を動かしてきた55年体制の自民党が隣国の反日思想のカルト教団に侵食されていたとは、一流の学者、ジャーナリスト、政治家が気が付かなかったとは???

この衝撃が、今この圀の政治の震源になっているのだ。だから、国葬が終わっても、国民がこの問題を忘れない。

秋の陽射し

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異様な記者会見

2022-09-23 11:17:47 | 時事

旧統一教会が自ら記者会見を開いて、これから「過度の献金は取らない」と宗教活動の自浄を話す。それを公の場でマスコミ各社を呼んで行う。自ら舌先三寸ではないという。

記者質問に答える協会側の答弁に問題がある場合は、それをウェブで、鈴木エイトと有田芳生の両氏が「異議あり」の看板を出す。

一種のテレビ・ショウでもあり、興味本位の公開裁判のような気がした。

一人の人間が死んだという重大事件から離れ、芸能人のスキャンダル弁明会見のような軽さであった。

途中でなんかバカバカしくなったので、テレビを切ったが。

何故、旧統一教会は自ら会見を実施したのだろうか?自分達に正義があると思っているのか、韓国の本部が命令しているのか、その意図は分からない。

ただ言えることは、この会見をするには当然日本の政治実力者に相談すると思うが、国葬をまじかに控えて、この時期にやれとは言わないだろう。

とすれば、現在はこの教会には相談できる真の実力者は居ないのかもしれない。所詮外来の宗教である。

宗教法人格の剝奪を懼れているのだろう。果たして、この国の自民党政府は関係議員も含めて確固たる対応できるのだろうか、甚だ心配である。

西播もろこし(ヨーロッパ原産、1943年頃千葉に帰化。西播は西蛮を意味する。)

日本の中国大陸侵略によって、種子が持ち込まれた?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする