goo blog サービス終了のお知らせ 

パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

My オーディオ 進化論

2025-04-08 16:55:44 | 趣味
3月7日、眠っていたダイヤトーンDS-500のエッジ軟化で蘇らせ、中国製真空管アンプとの組み合わせで暖かみのある、上質なサウンドシステムを構築できた・・・と投稿しましたが、その後、更に手を加えてみました。
真空管の交換です。この中華アンプについている真空管はやはり中国製で、これはこれで文句はないのですが、ロシア(ソビエト)製の真空管に替えてみました。真空管アンプはその真空管によって音が変わると聞いていましたので、アマゾンでの評価を参考にこのロシア製を選択しました。交換してみると、中国製でも十分だったものが更に低音から高音まで音域の幅が広がり、より音の芯がはっきり聞こえるようになりました。
いろいろな真空管を交換することを「玉転がし」と言うそうですが、こうして自分好みを音を求めて「玉転がし」の沼に嵌っていく人も多いようで・・・気をつけなければ!
ダイヤトーンDS-500


AIYIMA T9 中国製のアンプ。真空管とアナログメーターのオレンジ色の光がレトロで何とも言えない雰囲気があります。(メーカーHPよりイメージ写真借用)


今回、交換したロシア製真空管。一体、いつの製造かわからないほど古びたパッケージです。



更に、ヘッドフォンのレベルアップを目指して・・・と言ってもヘッドフォン自体をいじくる技術も知識もないためヘッドフォンアンプの強化を図りました。
私はPCの保存した音楽をオーディオシステムで聴いていますが、PCのプアな音響端子からは満足な音は聴けません。そこでAudinst HUD-mx1というヘッドフォンアンプを通して聴いています。ヘッドフォンアンプもオペアンプを交換することで音質が大きく変わる!とのことでトライしてみました。
ヘッドフォンアンプ Audinst HUD-mx1


中を開けると・・・赤丸が心臓部のオペアンプです。長辺は1cmにも満たない小さなものです。


もともとついていたオペアンプはLME49860というもので、価格の割には癖のないそこそこ高解像度で評価の高いものでしたが、これをネット検索でAudinstと相性の良いMUSES8920というオペアンプに交換してみました。交換して一聴すると、LME49860以上に低音から高音まで音の広がりが感じられ、解像度が更に上がったことがわかります。特に女性ボーカルやアコースティックがクリアで艶やかに聞こえます。オペアンプの交換は大正解でした。
MUSES8920


オペアンプを交換したAudinstに私の持っているヘッドフォン・・・Sennheiser Mometum GとAKG K240をつなげて聞いてみると・・・Sennheiserはもともと持っているナチュラルで優れた音像表現に更に磨きがかかり、聴いていて心地よい音になりました。
Sennheiser Mometum G


一方、AKG K240は・・・
その前にK240について若干の説明を加えます。K240は1975年に発売され現在まで続いているAKGを代表する製品です。私の持っているK240(おそらく1990年代の製品)と今のK240を比べてみると私のK240には①MONITOR ②MADE IN AUSTRIO ③600Ωの標記。今のK240は①STUDIO ②標記なし ③55Ωとなっています。
K240は2000年代に入って旧来のMONITORから後継機のSTUDIOタイプに代わり、それと共に製造拠点を中国に移し、パーツにもコストダウンが図られK240と言う名称とテイストは変わらないまでも、その中身は全く違うものとなっています。


今のK240


さて、そんな私の旧型K240で聴いてみると・・・K240のプロ用のモニターが災いしてか?より解像度が増したAudinstからの音はひとつひとつの音がクリア過ぎて耳障りに感じました。特に高音は刺さる感じがして聴き疲れがします。それでも、600Ωの旧K240を鳴らしきる実力の高さとエージングが進んでまろやかになることに期待します。今となっては入手困難な旧K240、大切にしたいと思っています。・・・とは言え、機械ものなんで・・・ね!

結局、いい音とは何だろう?と考えてみると・・・自分の好みに合った音だと思います。高価なオーディオでなくても工夫次第で自分でいい音と感じられればいいんじゃないか!そんな、「いい音探し」がオーディオの奥深いところなのでしょう。

オーディオ追加

2025-03-07 15:11:17 | 趣味
眠っていたスピーカーを使ってシステムを追加しました。

ブックシェルフスピーカーの名機ダイアトーンDS-500。1988年発売の古い機種ですが、液晶ポリマー振動板を採用し、エンクロージャー(箱)のフロントバッフルにはピアノにも使われるスプルース材のランバーコア、ネットワーク部の結線はハンダを一切使わない圧着ワイヤリング方式を採用するなど当時の資材と技術が惜しまず投入されたダイヤトーンの渾身の一品です。



然しながら、さすがに30年以上の経年劣化でウーファーのエッジがカチカチに硬化しています。
エッジが硬ければスピーカーの振動はしない・・・スピーカーが振動しなければまともな音は出ない!そこで、以前購入していたエッジの軟化剤を塗ることにしました。
もともとのDS-500のエッジの硬さ(柔らかさ)はわかりませんが、2度塗りで対応。だいぶ柔らかくなりました。



アンプは以前から気になっていた真空管アンプ。AIYIMAと言ういわゆる中華アンプですが、これがなかなか評判が良く侮れない代物です。
真空管アンプは「柔らかい音」とか「暖かみのある音」とか言われますが、どちらかと言うと硬質のクリアなデジタル全盛の今、こうしたノスタルジックな音もいいかも?



こうして重たいTVボードを動かしたり、配線を施してセッチングしたのがこれです。なんとかTVとボードの空きスペースにDS-500が収まりました。
JBLControl 1とBOSE 501ZはSONY 555ESGアンプ。DS-500のみ新しい真空管アンプにつなげています。



音源はアマゾンミュージックやPCに保存してあるMP3をBluetoothで飛ばして受信・再生するワイヤレス方式です。




真空管アンプで聴くDS-500・・・
DS-500は少しおとなしめの上品なサウンドで解像度も高く繊細な表現もこなすスピーカと言われていますが・・・やれ音場がどうだとか、音像定位がどうだとか?
平凡な耳しか持たない私にはわかりませんが、感覚的にこの組み合わせはDS-500の特徴が存分に引き出された聴き疲れしない、穏やかで心地よい音に聞こえます。

My オーディオ 懐かしの曲、発掘!

2024-08-31 15:51:36 | 趣味
遠い昔の話ですが・・・私の青春時代、1960年代後半・1970年代はフォークソング時代でした。
黎明期の大御所、岡林信康、高石友也、高田渡などには少しばかり遅れますが、70年代は私の青春ど真ん中!吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、森山良子などのビッグネームが台頭、隆盛を極めた時期で受験勉強にかこつけて「オールナイトニッポン」や「パックインミュージック」などの深夜放送に聴き入ったものでした。
その頃聴いた曲でまた聴いてみたい・・・と思う曲(実にマイナーな曲)がいくつかありまして・・・ずっと探し続けたわけではありませんが、少し気を入れて探してみました。

ひとつは・・・①曲名もアーティスト名も覚えていた曲。もうひとつは・・・②曲名もアーティスト名も忘れてしまいましたが、歌い出しの歌詞を覚えていたものです。
今までも何回かCDや「Amazon music」や「Mora」などのオンデマンドを探してみましたが見つからず!今回は「YouTube」で見つけました。

①ザ・タイムセラーズの「明日の夜明け」


ついでに当時のレコードジャケットも・・・当時のファッション、IVYルックが懐かしい!


②ハッピー・ゴー・ラッキーの「追憶」




さて、問題はこれから・・・
私はPCやタブレットにCDから変換したものやダウンロードしたMP3の音楽ライブラリを作成し、「Bluetooth」で飛ばして古いオーディオシステムで再生しています。
「YouTube」の音楽をいかにしてMP3に変換して保存するか?が問題です。
これも、PCで探してみると、あっさりと解決!「YouTube」の映像・画像・音声をいとも簡単に取り出せるサイトがあるものです。ただし、あくまでも個人的な利用に限られますが・・・
これで、私の音楽ライブラリに加わった2曲を再生してみると・・・



味気ない画像ですが、見事私のオーディオシステムで再生できました。

昔のアナログレコードの多くはデジタル化(CD化)されて残っているものは全体から見ればほんのわずかで、埋もれ去られたものがほとんどでしょう。
こんな形で今回、この2曲を発掘できたのはこのYouTuberさんのお陰ですね。

My オーディオ

2024-08-19 10:17:08 | 趣味
野鳥撮影を始めて10年が経ちますが、猛暑や諸々の事情で初めて夏の撮影を自粛することとしました。
あり余る家ごもりの時間にオーディオに手を加えてみました。

新しくスピーカーを購入・・・
JBL Cntorol1、35年ほど前に発売されたものです。さすがに当時のものが現役で使えるものは残っていないでしょう。大概、古いスピーカーはエッジが劣化して硬くなりボロボロになってしまいます。このスピーカーはエッジの張り替えとコンデンサーを交換されたレストア品を探し出したものです。往年の名機がよみがえった元気いっぱいの鳴りっぷりに満足です。
JBL Control1、手前は手持ちのBose 501Zでスピーカー2台体制。その時の気分によって聴き分けられます。



エッジが張り替えてあります。



ついでに20年以上使っていたBose 501Zのスピーカーケーブルを交換しました。
今までは普及版のケーブルから高純度の無酸素銅ケーブルに・・・バナナプラグに加工しました。
オーディオの世界は都市伝説的・カルト的な亡者が多く、もっともらしい説をよく散見しますが、私のような凡庸な耳ではなかなかその違いがわかりません。
ですが、今回のケーブル交換では以前より音がクリアになったような気がします。



ピュアオーディオを語るほどの機器構成ではありませんが、PCやタブレットからBluetoothで飛ばしてTVサイドで楽しむには十分な構成です。

パソコンのカスタマイズ

2021-04-02 17:50:51 | 趣味
最近、PCのデータ量が増えたせいか?あるいはPCの性能が悪いのか?RAW現像・編集をしていると、一つ一つの動作が遅く感じられます。特にD850カメラの4500万画素の処理をしていると、なおさら遅く感じてなりません。
そこで画像処理専用のPCを購入し2台体制に・・・白羽の矢を立てたのはDELL Inspiron 3881です。価格も手ごろで写真専用には十分なスペックだと思います。



ただ少しばかり誤算が・・・今まで使っていたPCにはFドライブとして、保存写真専用のハードディスク(HDD)を増設していました。このHDDを新しいPCに移設する予定でしたが、Inspironのケースは思ったより小さく拡張スペースがありません。
因みにこのPCの記憶装置はSSD 256GBを起動用に、HDD 1TBをデータ保存用の構成にしました。それにしても2230タイプのSSDの小ささには驚きです。ボタン電池と比べるとよくわかります。
何とか写真保存用の記憶装置を設置するため思案を巡らし・・・こんな方法を思いつきました。赤丸の空きスロットを利用して・・・



購入したのが、このPCIe M.2 2280タイプSSD 500GBとそのインターフェイスカード。



まず、SSDをカードに装着



次に、熱対策のヒートシンクを装着。



これを先の赤丸のPCIeスロットに挿入し固定。



フォーマットして「ディスクの管理」で確認すると・・・バッチリPCで認識されています。



これで私のPC2台体制の完了です。
因みに、新しいPCのスペックは・・・
   CPU:第10世代インテルCore i5(6コア)
   メモリ:DDR4 8GB×2=16GB
   記憶装置:M.2 2230 SSD 256GB(Windows他アプリケーションソフト起動用)
        SATA HDD 1TB(データ保存用)
        そして今回増設したM.2 2280 SSD 500GB(写真データ保存用)
となります。



なお今回、SSDの増設をして感じたのは、PCの記憶装置の進歩です。私が認識不足だったせいもありますが、今までの概念では記憶装置はHDDが主流と考えていました。もちろん、私が今まで使っているPCにも起動用にSSDを入れていますが、SSDとは2.5インチの箱型と思っており、こんなメモリカードタイプのものが、しかもいろいろなサイズがあるとは思ってもいませんでした。
参考までにHDDと今回増設した2280タイプのSSDのサイズ比較を添付しました。500円玉を添えてみました。
「小さい!」「速い!」・・・もうPCはHDDの時代じゃないですね。