goo blog サービス終了のお知らせ 

パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 355 ツミ、オオタカ幼鳥

2019-06-25 18:24:57 | ツミ
今日、明日は梅雨の合間の晴れ模様のようで、貴重な晴れの日を無駄にしないよう・・・もっとも、今までは空梅雨気味だったので勝手な理屈かな?
午前中オオタカ、午後はツミの都内の公園をハシゴしてきました。
どちらも営巣前に数回、様子を見に行っただけで、昨年に比べれば足の遠のいていた鳥さんです。ただ、特にオオタカは他の方のブログなどでヒナの成長ぶりは承知の助!今日は自分なりの確認です。

まずは、順不同で午後のツミから・・・
到着と同時に、オスからメスへの餌渡しのシーンが見られました。ラッキー!




オスからもらった餌の羽をむしるメス・・・


巣へと運ぶ!


今年のメスは、随分と若い・・・




オオタカは朝から4時間半粘るも、親鳥は現れず!CMも幼鳥も待ちくたびれてしまいました。
この子が一番成長が遅い末っ子のようです。


2羽までは1カットに収まるのですが・・・




巣の上の枝にとまった。


オオタカのヒナたちの巣立ちは間近!ツミは昨年とはまったく違う場所での営巣のため、巣の中の様子はわからず・・・常連さんの話では1週間ほど前にヒナが孵っているとのこと・・・いずれにしても、これからが楽しみでもあります。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)


一期一会・・・鳥撮りの記 354 チョウゲンボウ

2019-06-23 18:13:02 | チョウゲンボウ
都下のチョウゲンボウの里(仮称)では数日前、ヒナが巣立った・・・と聞いて、午前中限定で出かけてきました。
今年の北側のペアには4羽のヒナが誕生!まだ巣立ってから日が浅いためか?今日はあまり目立った動きは少なく、親鳥の餌運びも数えるほどでやや期待外れ!

到着早々、橋の欄干にとまった幼鳥。まだ頭に幼鳥の印の白い綿毛が残っています。


声はすれども、なかなか姿を見せなかった幼鳥が撤収間際、木の中から姿を見せてくれました。


2羽の幼鳥。餌を貰えなかった幼鳥が貰ったほうの羽根を齧っています。


くつわ虫のようなバッタを捕らえたお母さん鳥。


お母さん鳥の飛び出し・・・2枚




自慢の尾羽のお手入れ中。南側のメス。


同じく南側のメス飛翔姿・・・2枚




南側のペア・・・
どうもこのペアがわからない!子育てをしているのか・・・?常連さん曰く「時々、餌運びをしているのでヒナが孵っているのでは・・・」
私には餌運びのシーンを見たことがないし、鳴き声も聞こえず・・・はて、さて?


ここ数年、ここでのチョウゲンボウの営巣・子育ては大丈夫なのか?と毎年、心配するほど・・・
それでも、今年もこうして元気なヒナの誕生を確認できたことは・・・よかったとすべきなんでしょうね。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)

一期一会・・・鳥撮りの記 353 カワセミ

2019-06-20 21:44:39 | カワセミ
今日は久しぶりに横浜市内の公園へカワセミ狙いで行ってきました。
2週間ほど前、1番子が巣立ち止まり木に勢ぞろいした微笑ましいシーンが他の方のブログで拝見しました。
さすがにもうそんなシーンは見れないだろうが、単独でも幼鳥がいてくれればいいな~・・・程度の淡い期待を抱いて出かけてみました。
残念ながら、淡い期待はもろくも外れ!幼鳥の姿はありませんでした。次は2番子に期待かな?

メスのダイブ!水面めがけて・・・


唯一撮れた狩漁シーン・・・


オスの水浴び・・・2枚




エンジェルポーズ?のメス・・・


獲物を捕らえたメス・・・


オリャ~!!


到着して間もなく、メスが大きな魚をGET!・・・※写真A


さほど時間をおかず、またまた大きな魚をGET!・・・※写真B


今日はこのサイズの魚を5、6回GET!「ここのメスはなんて大食漢なんだ!」が率直な私の感想・・・
ところが帰宅後、写真を現像中あることに気がつきました。

写真Aのメスのアップの顔がこちら。(シーンは違いますが・・・)


写真Bのメスのアップの顔がこちら。(同じくシーンは違いますが・・・)


AとBの違い・・・上くちばし先端がAは普通ですが、Bは先端がわずかに上に折れ曲がっています。
つまり、ここには2羽のメスがいるってことですね。これで、異常なほどの大食漢のメスの謎が解けました。
細かく観察すると興味深いものが見えてきます。だから鳥撮りは面白い。

NIKON D4s
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR


一期一会・・・鳥撮りの記 352 チョウゲンボウ

2019-06-18 18:44:20 | チョウゲンボウ
そろそろ都下のチョウゲンボウの里(仮称)ではヒナたちの巣立ちが始まるころ・・・と出かけてきました。
ここは私が野鳥撮影を始めたときから、毎年欠かさず観察してきたところです。毎年同じペアが営巣するわけではないので、年々で習性や行動パターンが異なるので、これもまた楽しみでもあります。

まずは、飛翔姿・・・6枚












とまりもの・・・4枚








ヒナたちの巣立ちは間近!オスがせっせと餌を運んでいました。
目視では3羽のヒナを確認しましたが、常連さんの話では4羽とも・・・穴倉暮らしのチョウゲンさんのヒナは巣立ってくれないと正確な数はわかりません。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)


一期一会・・・鳥撮りの記 351 富士山麓の鳥たち

2019-06-17 10:36:19 | 富士山麓
昨日、鳥友と富士山麓の大草原にでかけてきました。
特段、何が本命ということはありませんが、強いていえばカッコーは是非撮りたい鳥さんでした。
前日の大雨から一夜明け、東京は30度予想でしたが、さすが富士山の麓・・・清々しい気候でした。残念ながらカッコーは2度ほど確認できましたが、撮影には至らず!どんな形であれ、この時期ならまずは撮れるだろうと思っていたら不発に終わり、少々消化不良の成果でした。

カッコーは撮れませんでしたが、初撮りのホオアカです。



残雪の霊峰富士がバックです。


夏羽のノビタキも是非撮りたい鳥さんでした。


コオロギらしき虫をくわえています。


メスのノビタキかと思って撮っていたら・・・これは幼鳥ですね!
かわいい・・・


コムクドリ・・・


ホーホケキョとウグイス・・・


青空をバックにノスリ・・・


午後からは場所を変え別のフィールドに・・・
久しぶりのアカゲラ・・・暗い条件で画質がイマイチ。


天候にも恵まれ鳥果の割には気持のいい撮影ができましたが、片道120㎞・・・前回の苦い経験から帰路は高速道路の渋滞を避け、一般道で帰ってきました。約4時間の帰路走行時間でしたが、スムーズな走りで渋滞によるストレスがない分、楽な運転でした。

PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)