goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

コンロ回りの隙間を改善

2017-10-14 | DIY・M2
ずっと気になってたガスコンロの隙間、ここをキッチン解体時(こちら)のステンレスで埋めることに。



1㎝ほど内側に折り、コの字に組んだ木枠に引っ掛けてます。足らない分は一時的に木にアルミを巻いたもので塞いでますが、なるべく早くステンレスに変えたいな。


冷蔵庫との隙間をふさぐ!

2017-10-13 | DIY・M2
冷蔵庫の後ろはカバーできましたが、ダイニング側から横が少し見えます。



そこでプラダンを張った細長いカバーを作りました。これを角のところに当てれば冷蔵庫の存在はほとんど気になりません。下のほうまで隠してないのは空気の取り入れ口を掃除するため。



あと、冷蔵庫と食器棚の間の隙間を隠す板も上げた分、上があいてます。それを小さな板切れを足して高さを揃えました。



これで冷蔵庫やキッチンシェルフは完成!

冷蔵庫の目隠し、やり直し

2017-10-12 | DIY・M2
イケアのガラスを設置したので、それに合わせて冷蔵庫の目隠し(こちら)を11センチ上にあげることに。



かさ上げのため、ひっかけパーツは作り直しです。



長めに作り直したものを冷蔵庫にひっかけて設置完了!



次は冷蔵庫がちらっと見える隙間を何とかしなきゃ。

シェルフにイケアのガラスをプラス

2017-09-27 | DIY・M2
キッチンシェルフの背面にイケアで昔買った照明用のガラスを入れることに。



プラダンと角材で作った目隠し板(こちら)を外し、ガラスを差し込めるように細工したフレームをシェルフに取り付けます。



そこにイケアの照明用ガラスをはめれば完成!これ、すでに廃番になってて売ってないのが残念。

棚の扉リメーク

2017-09-26 | DIY・M2
本宅から持ってきた食器棚の上置き棚の扉(こちら)をリメークします。



扉をベースに斜め45度に切った飾りを張りつけます。こうすることで食器棚と同じような雰囲気に。



仮置きして、おさまりを確認したら押さえに使ってたくぎを抜きサンドペーパーをかけてペイント。



取っ手をつけて上置きに取り付けます。つるっとしてた何の飾りもなかった扉がグレードアップ!オット、45度カットに手小こずったようですが、その甲斐あり。下の食器棚とテイストが揃い、かなり気に入りました♪

冷蔵庫の隙間利用

2017-08-07 | DIY・M2
ある日、食器棚の中のものがほんわり暖かいことに気付きました。隣に設置した冷蔵庫の放熱が原因なので、少なかった隙間を広くとることに。



ただ、このままではダイニングからキッチンが見えてしまいます。そこで、食器棚のユニット連結部分を利用して上下に2枚板を設置し、そこに裏から目隠し用の板を。



ただ、隙間をそのままにするにはもったいない。そこで放熱に支障のない程度に利用します。上の板は1本ずつ取りやすいよう、合板で簡単なラックを作りラップ類の収納に。



下の板はU字にカットして、フローリングワイパーの指定席に。

支柱は部屋に溶け込む白に

2017-08-04 | DIY・M2
コード整理に使ったガーデニング用の支柱(こちら)は草木に溶け込むグリーン、白い壁には違和感が。ひと月ほどたった頃、ようやくペイントすることに。



表面を覆っているグリーンのビニールにカッターを入れ剥いでしまいます。内側のスチールが露出したらサンドペーパーをかけてから白くペイント。



支柱を支える木部も白く塗り、コードが露わになってたコーナー部分はエアコンの排水ホースでカバー。これで支柱も目立たなくなりました♪

冷蔵庫裏の目隠し

2017-07-13 | DIY・M2
冷蔵庫の裏がダイニングから丸見えのままだったので目隠しすることに。



木材で枠を組んで中桟付けたらプラダンを。プラダンがあるのは床から30㎝上まで。それを固定するため冷蔵庫と同じ高さの木材を両端に取り付け、上には冷蔵庫の部品に引っかけるための木片をプラス。これで倒れる心配はなし。



床上30㎝を開けたのは定期的に冷蔵庫裏の空気取り入れ口を掃除するため。外すのが面倒だと掃除しなくなっちゃうので。

乳白色ニスにトライ

2017-07-11 | DIY・M2
キッチンシェルフの大枠が出来たので、棚の移動で塗り残しがあった側面内側に白をペイント。



ダイニングテーブルと同じ高さにしたカウンター部分にはダイソーのニス・ケヤキを。



同じくダイソーで乳白色のニスを見つけたので、側面外側に使ってみることに。でも全然思った色じゃなくて、3度塗りで1本使い切っても乳白色どころか透明ニス?



仕方なく白ペンキを薄めて塗装し直し・・・。

2017年・引越でキッチンシェルフをリメーク
キッチンシェルフ再組立て!
キャスター付きでらくらく
キッチンシェルフのアップグレード
乳白色ニスにトライ
キッチンシェルフのアウトレット

キッチンシェルフのアップグレード

2017-07-10 | DIY・M2
大まかな形ができたので、背板を張ろうと思います。



板を張る前にビスが打てるように棚の後ろに木片を取り付け、仕切り板もはめました。



背板は白の薄い板を選んで塗装の手間を省いてます。



仕切り板は、くり抜いてバイタミックスの付属バー専用置き場に。これまで離れた場所に置いていたのでとっても便利に!

2017年・引越でキッチンシェルフをリメーク
キッチンシェルフ再組立て!
キャスター付きでらくらく
キッチンシェルフのアップグレード
乳白色ニスにトライ
キッチンシェルフのアウトレット

目隠しと日差し対策

2017-07-07 | DIY・M2
引っ越し先でも、洗濯物を隠したいのとカーテン全開の生活をしたいのですだれを活用することに!



これまで2枚でぴったりだったすだれですが、今度のマンションは横に長いベランダなので幅の狭いすだれ2枚(不用品再利用)を追加。収縮式の物干し竿を限界まで引っ張り出し、すだれを取り付けます。片方の竿はかなりホルダーからはみ出してるので不安定。物干し用の突っ張りポールを追加し支えてます。



若干すだれが足らない部分もありますが、植栽が目隠し!これからの季節、暑さ対策にも期待♪

キャスター付きでらくらく

2017-06-05 | DIY・M2
キッチンシェルフの下部分は、無印のカラボからキャスター付きの棚に変更。



ありあわせの材料を組み合わせ、炊飯器が乗る高さに調整。棚の中には、紙袋に入ったレジ袋と紙ごみを。



後ろには板を取り付けてますが、横は紙が滑り落ちないようにプラダンを貼ってます。

2017年・引越でキッチンシェルフをリメーク
キッチンシェルフ再組立て!
キャスター付きでらくらく
キッチンシェルフのアップグレード
乳白色ニスにトライ
キッチンシェルフのアウトレット

キッチンシェルフ再組立て!

2017-06-03 | DIY・M2
前のマンションの幅に合わせて作っていたキッチンシェルフを、今度は棚の位置を変えて組み立て直すことに。



上段は電子レンジにトースター、その下は調味料と食パンやシリアルなど。3段目はダイニングテーブルと高さを合わせて配膳棚的な使い方ができるように。その下はゴミ箱の指定席。



高さのあるシェルフを安定させるために、隣の食器棚とくっつけます。この食器棚はもともと連結できるユニット家具なので側面2か所には固定用のビスが付いてます。なのでキッチンシェルフにも2か所穴をあけ、ビスで固定してねじ穴を隠すキャップで蓋をしました。

2017年・引越でキッチンシェルフをリメーク
キッチンシェルフ再組立て!
キャスター付きでらくらく
キッチンシェルフのアップグレード
乳白色ニスにトライ
キッチンシェルフのアウトレット

洗面所に棚設置

2017-05-31 | DIY・M2
以前使っていた洗面所の棚(こちら)は、柱にイケアで格安で手に入れた扉を組み合わせたもの。それを手直して引っ越し先のマンションでも使います。



設置場所の関係で柱の位置を変えて棚を渡しました。すると2段目で使っていた黒いトレーが横並びで使えなくなってしまいました。そこで一段目と二段目に1個ずつ置くことにしたのですが、一段目の棚には高さが足りなくて入らないんです。仕方なく棚の厚みを削った部分を埋め、棚をその上にのせることに。



この棚が設置できたことで、引っ越してからの不便さがぐっと解消!収納位置は多少変わりましたが、これまで同様の使い方が♪