新谷研究室

新谷研究室の教育・研究・社会活動及びそれにかかわる新谷個人の問題を考える。

口述試験α

2008年02月29日 01時31分19秒 | 教育・研究
本日は博士課程入試の口述試験であった。
けっこう楽しませてもらった。全員内部からの進学であったので、だいたい修論審査から見て知っている。その上での口述試験なのだから、格好の学びの場とするべきだな。大学院ではめったに指導教員以外のセンセから指導を受けることはないし、研究について議論することもない。ほんとうは研究についてふだんから議論をしておく必要があるのだが、実際には自分の殻に閉じ籠もって研究に関する議論はしていないのではないか。殊に教育システム専攻の学生については言えそうだ。心理学や人類学、都市計画学といった分野は方法論をぶつけ合って議論ができるのかもしれない。教育学だけが取り残された感が拭えないが、それは教育学という分野の問題ではなくQ大の教育システム専攻の問題なのではないかと思ってしまう。教育システム専攻内で議論をしていないのではないか、ということだ。例えば比較教育でアメリカの学校教育を研究している人がアメリカ教育史をやっている人や日本の学校教育をやっている人と議論しているだろうか。していないだろう。それは人環という学際大学院を鳥瞰してみればすぐにわかる。コロキウムなどでは露見するのではないかな。
まず、教育学は現場の学であると心得よ。教育現場というものがあっての教育学だ。純粋教育学などというものは意味がない。まず、それを勘違いしている。
それと、教育学の方法論はない。教育学は教育を対象とする学問だ。だから現場があるのだ。その意味では医学と似ている。純粋医学なんていうのはない。それは生物学であったり、化学であったりする。そこに病人がいて、治療があって、はじめて医学という学問が登場する。基礎医学、生理学にしたって応用学だ。基礎は生物学や化学なんかだろう。
しかし、医学はえらそうだ。それは現場から信頼を得ているからだ。そこには現場や他の基礎科学との議論があるからだ。
教育学はどうだろうか。現場を離れているのではないか。もしくは現場に埋没しているのではないか。どっちもまずい。必要なのは日々の異分野とのディスカッションなのだ。それは現場との対話であるだけでなく、教育○○学どうしの対話が一番重要なのだ。
口述試験はその意味では格好の対話の場だ。ここでいろんなセンセの話をまとめて聞くことができる。しかも、自分の研究に関してだ。
幸い教育学には社会学、歴史学、哲学、行政学、法学という世界とつながった分野がある。つまり、教育学自体が学際研究なのだ。ところが現実には最も学際が苦手ときている。
我が郷土の先達は「boys be ambitious」と言った人がいる。それが教育学という学際研究の真骨頂なのだが、ambitiousの精神に一番欠けているのが教育学になってはいないか。もしそうなら教育学はいらない。無用の学として葬られてしまう。哲学は役に立たないようだが哲学は有用なのだ。しかし、教育学は教育という現場を失ったら無用の学なのだ。諸君の卒論、修論、学位論文を有用の学にするには……もう少し視野を広げろや。




私の男
桜庭 一樹
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

学位論文

2008年02月26日 02時43分26秒 | 教育・研究
学位論文を書かなくてはいけない人が溜まってきた。
なんだかんだと書くのを引き延ばすより、ともかくは書くことだ。僕が書け、と言ったらそれは書ける力がついたと言うことだ。それを信じて書くんだ。
と、本日はひたすら励ましておくバイ。

上方落語 桂枝雀爆笑コレクション〈1〉スビバセンね (ちくま文庫)
桂 枝雀
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

つらい一週間

2008年02月24日 19時46分18秒 | 管理・運営
今週はともかくしんどかった。
18日はコロキウムにちょっと出て、教授会の打合せ、事務処理をしたあと、サークル顧問等会議。体操部顧問としての出席なのだが、教育担当のY副学長と学務部の事務職員が前に並ぶ一見大衆団交風。伊都キャンパスにサークル用施設をどう置くかという会議なのだが、不思議な会議になっている。
ある人の発言によると、新施設の要望を施設部に言うと学務部を通してこいと言われたそうな。つまりサークル⇒学務部⇒役員会⇒施設部という流れになっている。
役員会も施設部も直接民の声は聞かずに済む。学務部(&Y副学長)は民の声を役員会に伝える村役人の役割をするが、同時に役員会のお触れを伝達する役割でもある。だから、この会議はぜったいに成果を見ない構造になっている。ここで議論したことは聞き置かれるだけになってしまうのだ。これが今のQ大の管理システムなのだろう。
いろんな意見を聴いているとそうした構造の難点がよくわかった。文系サークル、演劇部や、音楽系サークルは適正な規模のコンサートホールが欲しいという。そりゃもっともだ。稽古場自体が不足しているのみならず、公演の場を探すのも一苦労のようだからだ。これは素敵な要望だ。伊都キャンパスにコンサートホールがあれば、地域と大学を結ぶ拠点になるだろう。地域に貸し出してもいい。ビジネスにもなる。受験生にも魅力的だろう。
同じことは体育系にも言える。ラグビー部が言ってたが、試合のできるグランドが欲しいのだそうな。試合ができるというのは観客も入るという意味だ。なにしろ七大戦の主宰ができないのだ。我が体操部も毎回他の施設を借りて行っている。自前の会場でできれば、と思うのだが、そうはさせてくれない。理由は明確だ。現在の六本松と全く同じ規模の施設を伊都に作るんだと。なぜ先行投資で今のものより大きなものを作ってみようと思わないのだろうか。
Q大の教育理念とは所詮こういう程度のものなのだろう。
19日は例のよくわからない呑み会で、県内の大学の学長3人、Q大副学長、名誉教授なんぞがシニアで、現職部局長なんかがジュニアとなり、今年で定年退職をする本部局長なんかを引き渡す祝賀会だった。
水曜はもちろん教授会。学位審査がかかっているので、敢えて欠席しないように呼びかけたのが功を奏したのか60名以上の出席を得た。ここで、K副研究院長の割愛を承認したり、O教授のために規則改定を行ったり、神経の疲れること。
21日は身体をいたわり、22日はM教授の割愛ということで訪れたN大学の研究科長を迎えたり(そうだ、また1人引き抜かれる)、次期副研究院長を誰にするかとか、総長選挙をめぐる密談をして神経をすり減らした。23日は某NPOのイベントに参加。教育現場への不満を新たにしてしまった。(別稿)
今日くらいは、ということで1日ぐうたらにしている。なかなか原稿に手が着かない。

わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか
多田 富雄
青土社

このアイテムの詳細を見る

旅の文化研究所

2008年02月17日 01時52分38秒 | 教育・研究
 ご機嫌で帰宅したら旅の文化研究所というところからの封書が届いていた。開けてみると案の定、dogloverさんの申請したプロジェクトに50万円の研究費が採択されたので、指導をよろしく、という手紙だった。このところゼミで修学旅行史研究をやってきたが、dogloverさんがこの研究所の公募プロジェクトを見つけてきて、僕が推薦書を書いた結果である。
 やはりアンテナを立てて研究費を取りに行くという姿勢が大切なのだと思う。金額は大型研究費に比すればささやかではあるが、しかし、院生にとっては大金である。申請書の書き方についてはdogloverさんに学ぼう。
 ところで、今日は大学院博士課程(社会人)の入試。しかし、いつもは僕と先を争ってきつい質問をするM教授がおとなしい。一言も発しない。「今日は静かですねぇ」と問うたら「今日はいい誕生日にしたいので…」とよくわからないことを言う。そういえば金正日と同じ誕生日だった。
 ところで、本日はO教授の定年退職祝賀パーティだった。O教授は僕がQ大着任時からずっと世話になっていた人。いつもOさんの後にくっついて遊んでいた。そしていろんなことを教わった。遊び人でならしたOさんだったが、このところ糸島で悉皆調査をしていることを説いていたが、その功績は海外でよく知られていると彼に近いH准教授から聞いていた。今日、引出物にその本をいただいたが、E氏の長文の後書きがついていた。E氏は以前Q大にいてOさんの下で助教授をしていた人で、京都大学に移った人。肩書きには(京都大学・東京大学)となっていた(両方に籍を置いている。どういうことだろう?)。そしてOさんは「発達心理学」の第一人者だと最後に書いている。こういう偉ぶらないOさんの人柄は魅力だ。それにこの本はおもしろい。
発達障害の早期支援 研究と実践を紡ぐ新しい地域連携
大神 英裕
ミネルヴァ書房

このアイテムの詳細を見る


 で、バーティも盛りあがりO教授の写真がスライドに映された。そしてリンカーンの像と一緒に写っているO教授の姿があらわれ、今日がO教授の63歳の誕生日で、リンカーンの199歳の誕生日なんだとメッセージが出た。なるほど、そういう事情でこの日に最終講義を持ってきたのか。さすがは我が師匠のOさん。粋だワイ。

矛盾

2008年02月15日 23時58分40秒 | 教育・研究
本日は部局長会議やら教育研究評議会やらがあった。その中で研究不正なんたら委員会というのがあった(同じメンバーでいろいろ委員会名が変わるのだ)。内容は秘密なので何も書けないが、同席した部局長なんかとの雑談で出たことだ。学位の乱発という批難が一部である。執行部もそう言う。学位を3年で出せと言う指図がある。いずれも満たさなければならないのだが、これは矛盾するよなあ。
しかし、公式の意見として言ってはいけないことらしい。なぜならば藪蛇になるからだ。3年で学位を出す努力をしてますか?と言われてしまうからだ。努力はしているのだ。しかも、定員を満たせというご指令もある。こんなんを総合すると、猫も杓子も博士課程に入れて、それらに3年間で質の高い博士論文を書くように指導する体制を作れ、ということ。すっげぇ、無理難題。
意欲のある学生ならばちょっと時間をかければ学位に到達させられるかもしれない。しかし、3年で、と時間を区切られるのは困る。教育はそういうものではないからだ。時間を区切った高校までの教育のようになる。優良可不可の序列化がなされる。学位は優にあげるということになってしまう。なるべく優をたくさん出すとすれば、時間をかけるしかない。
ま、そういう常識が今の大学には通らない。
で、学位の乱発とはどういう意味になるのだろう?乱発と量産のちがいは?乱発と全員に学位を、とのちがいは?わからないことが多すぎる。

それはともかく冬のソナタを見ているのだが、この高校の担任は誰かに似ているなあ。

彷徨の季節の中で
辻井 喬
新潮社

このアイテムの詳細を見る

論文を書いた

2008年02月11日 02時53分47秒 | 教育・研究
論文を書き上げた。
と書くのは4回目だ。ある程度まで書いたところでミスタッチやなんかで文章が消し飛んでしまうのだ。酔っているせいでもあるが。
ともかく論文を書き上げた。ハニおさんとの共著の体裁を取っている。キーボードを叩いたのは僕の方が多いが、資料を整理して問題点を見つけてくれたのはハニおさんで、基本のアイディアを出したのもハニおさんだ。んで、ディスカッションをしながら作り上げたのが今回の論文だ。
九州大学教育基礎学研究会の『教育基礎学研究』に載せる。
このところ業績主義の弊風のおかげでおかしな研究も活字となって世の中に出るようになった。そしてそれを先行研究として引用してしまう未熟なむ研究者も多い。んで、とんでも論文が再生産されることになる。そんなことが進めば、教育史研究はダメになってしまう、という危機感はこの何年か感じていた。殊に教育の文化史や慣行史は新しい領域ということもあって先に言ったもの勝ちのところもあり、おかしな研究が先行研究として位置づけられてはあぶない。そんな危機感を持っていた。んで、修学旅行史に関して基本的な枠組みは呈示しておきたいという気持ちからハニおさんのグッドなアイディアに相乗りして今回の論文執筆に至ったのだ。
だからおもしろいぞ。
とは言え、不十分な点も多々ある。それは言わない。いろんな事情で、殊に2人とも忙しい中での執筆だったので、穴はあるのだ。しかし、それが何かは言わない。それよりも大切なことが論文には書き込んであるからだ。そっちに着目して欲しい。
別添の史料として埼玉師範学校が明治19年2月に行った旅行の記録を掲載している。これは僕が日本で最初の修学旅行の記録として紹介したことのある平澤金之助が埼玉師範学校の生徒だったときに書いたものだ。だから本邦初公開となる。
しかし、この記録は本論文の主題とは少しずれている。なぜならこの埼玉師範の旅行は修学旅行の前史にはならないからだ。前史にはならないが前史でもある。それで載せた。前史でないというのは修学旅行の前史となった高等師範の行軍と時期が重なったことだ。前史が二つあってたまるかい。だな。前史であるというのはこの埼玉師範の旅行には森有礼の影があるからだ。しかし、修学旅行に結びつくものとは別の旅行に彼らはしてしまった。それを言いたかったのだ。
それと鉄道の発達。鉄道の延伸と修学旅行は密接に関連している。徒歩旅行を基本としていた修学旅行は延伸する鉄路に合わせてその性格を変えていったのだ。明治20年代はまだ鉄道は旅行手段としてはマイナーであった。しかし、明治30年代になれば一挙に鉄道網は広がり修学旅行も物見遊山型になっていく。
そんなわけで今度の論文はおもしろいよ。



わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか
多田 富雄
青土社

このアイテムの詳細を見る

口述試験2

2008年02月09日 09時24分37秒 | 教育・研究
昨日、一昨日は修士課程の入学試験。一昨日は学科試験、昨日は口述試験だった。
いつものことながら大学院入試はまずは準備が大切。その準備がじゅうぶんでない人たちが多い。
それと口述試験。口述試験は総合的にその人間の能力資質を見る。まずは研究計画書。それなりの書き方というものがある。それと説明能力。緊張するな、とは言わない。しかし、緊張の中でも自の言いたいことをきちんと説明すること。それは何より、自分のしたいことに対する自信だろう。それと一番遠い人に聞こえるような声で話すこと。すこし大きな声で話すと声が自分から離れていくのがわかる。離れていくことができるのは自信のある言葉だけだ。小さな声でぼそぼそ話すというのは人に聞かれたくないからだ。そういう言葉には自分の一番自信のない部分だけが乗っかっていく。外に向けて出す言葉か、うちに向けて出す言葉か、そのちがいだ。整理されたものが外に出て行く。未整理なものは自分の内に向かう。そういうことができるように、日頃のゼミや研究会で発言するという形で練習しなくてはならない。
自分の書いた研究計画書を読み返してみるといい。できる限りケチを付ける気持ちで読む。それは提出する前にする作業なのだが、提出してしまってからも読み返すべきだ。そうするといくつかのボロが見えてくる。そこを準備しておくべきだろう。僕は質問するときはなるべくそういうところを先に質問することにしている。それを上手くクリアできれば、それでいい。クリアできなければ…それは自己責任だ。
一部には事前に予想質問を想定して回答を準備しようとした形跡のある人がいる。おおむね想定外の質問が来るとボロボロ崩れることが多い。無理して質問を自分の想定したもののほうに引っ張っていこうとする人もいる。それは失敗だ。
自分の弱みとか強みというのは台詞として準備されるものではない。概念として把握しておくべきこと。つまりはどういう突っ込まれ方をしてもその場で言葉を紡ぎ出せばいい。難しいことではない。自分の知の体系を持つことだ。それが日々の研究というものだろう。自分の知の体系、それは卒論なり、修論なりを書いた段階でできているものだ。そのことにもっと自信を持てばいい。


研究計画書の考え方―大学院を目指す人のために (DIAMOND EXECUTIVE DATA BOOK)
妹尾 堅一郎
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

ひとつの時代

2008年02月06日 18時34分05秒 | 教育・研究
教育社会史研究室の中にどうもOBのどなたかが置いていったと思われる本がある。その中に柴田翔の『されど我らが日々…』(文庫版)があったのをハニおさんが見つけていた。見るといっぱい線が引いてあり、大事と思われるところは頁の端を折ってあったり、相当な読み込みをしている。間に意味深な書き込みのメモまで挟まっていた。
ちょうど、はにおさんは戦後の学生運動史を見ていくのに悩ましい思いを抱いているようなので、そりゃ読まなくちゃ、ということに。
いろいろ話しているうちに辻井喬の『方向の季節の中で』も思い出した。あの堤家に生まれた人間の自伝的小説だが、そういう覗き見趣味もさることながら、やはり青春を政治の中でさまよった堤清二、もとい辻井喬に不思議な魅力を感じたものだ。
いずれにせよある時代感覚を身につけるには文学作品というのは有効である。その時代の人びとの感覚がわかる。歴史をイメージするときの参考にはなる。そうやって対象に沿ったまなざしを持たないと人間についての学問はできない。
えせ歴史社会学者が歴史素材をデータとして統計処理した研究擬きがたまにあるが、それらはいつの時代だって同じイメージしか抱けていないのだろうと思う。いや、えせ歴史屋も然りだ。教育史なんてのもそういう処に落ち込みやすい。自分の教育体験だけでものを語るとそういうことになる。歴史的想像力を鍛えよう。それは人間への限りない愛情、そして史眼。

されどわれらが日々 新装版 (文春文庫 し 4-3)
柴田 翔
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

口述試験

2008年02月06日 01時02分42秒 | 教育・研究
 本日5日は修士論文の口述試験。先週の卒論、社会人の修論に続いての口述試験であった。社会人ではnonaさん、Fさん、卒論はOさん、今日の修論はDさんが対象者だった。修士論文の場合、一番いいものは学府長賞候補となり、人間環境学府の各コース代表が競う発表会に出場権を得る。だいたいわが研究室から代表者が出ていることは知る人ぞ知る、である。第一回の受賞は社会人のUさん。かれは学府長賞をとった。lemonさん、ハニおさん、M本さん(優秀賞)、dogloverさんなどが候補者となり、修論生がいなかった年は研究会に来ていたY下くんが候補者となっている。我らが教育社会史研究室(新谷研・野々村研)で修論を書くということは常にいちばんになることを宿命づけられると言ったら、今年のDさんにはかなりのプレッシャーだったみたい。
 残念ながら手は届かなかったが、内容はじゅうぶんに我らが教育社会史研究室の面目を保つ内容であった。よかったよ。論文は僕の予想を超えていい出来だったと思う。満足。んで、今日は僕のおごりで満福軒で担々麺を食べた。そのくらい僕はご機嫌である。
 口述試験でそれぞれに自分のこれからの課題というのはわかったと思う。口述試験は唯一すべての教員と学問的な対話ができる機会だ。緊張感はあるが、楽しんで臨むのがいいだろう。今日も話したが、対策を立てて練習しているところもあるやに聞くが、それはうちではやらない。自分の研究が自分のものならその場で答は浮かんでくるもの。想定問答なんかやっていたならばそれからはずれたときに答えに詰まる。研究には正攻法がいちばんなのだ。今日、Dさんが最後に動揺してしまったのは教員と対話をしようという意識に欠け、何とか自己防衛しようと思ったからだ。それは対策派の人たちと同じ対応になったと言うことだ。
 自然体。これが一番だということを学んだだろう。それでOKだ。次は修士、博士の入試だな。こちらの口述はもっと自分が試される。研究計画は自分で立てろ。その計画が計画になっているかどうかはいつも研究会で言っていることや、ここで口が酸っぱくなるほど言ってきたことを思い起こせば何とかなるはずだ。口頭試問の中で新しいアイディアでも見つけられれば幸いと考えて臨むのだな。







戦後学生運動〈第2巻〉1950-1952―資料 (1969年)

三一書房

このアイテムの詳細を見る

おくたびれ

2008年02月04日 00時08分17秒 | 教育・研究
卒論の口述試験(2月1日)の夜に連合教育フォーラムの幹事会で呑みに行き、翌日土曜日は修論(社会人)の口述試験。そしてその夜は某教組の明日を拓く教育セミナーの夕食にお付き合いして博多泊まり。午前中はセミナーのミニレクチャー。一時間ほど義務教育の課題について語る。久々に福寿飯店で皿うどんを堪能して午後は月例の研究会。7時過ぎまでやって懇親会。いつもの満福軒であの辛い肉の煮たのをたっぷり食べる。今日は身体をいたわり酒は呑まずに食べるだけにした。
明日は朝企画専門委員会に国際社会開発プログラム立ち上げのための新講座設置の説明に行かねばならぬ。で、緊張。明後日は修論の口述試験。6日は会議日。殊にCHさんの学位論文の提出資格を専攻会議で認めてもらい、提出しちゃう。港言うのは最後まで神経を使う。7日は人件費管理委員会で実践臨床心理学専攻の管理人員の延長のお願い。ああ、胃も痛くなりそう。

8日は修士入試の口述試験。ぶっ通し神経の遣いっぱなしのスケジュールが続く。修論はたくさん書いてくれるので熟読が大変。熟読した後質問項目を考える。これがたいへんだ。やや弱めのところを質問し、それに上手く答えることでその論文をいいものにしていってあげるという工夫が必要になる。それとなるべく執筆者に語らせてあげるという技巧も必要になる。
大学院入試の口述はまた一工夫いる。こちらは本人の力を倍くらいに引き出すことを目指して質問を準備するが、勝手に想定外のことを言ってくれる受験生もしばしばいる。こちらの質問に上手く答えられれば後はどんな質問にも答えられるようになるのだが、こちらの意図とは裏目裏目に答えられたり、何でもないところで詰まってしまったり、ともかく何が起きるかわからない。要は自分の研究には自信を持って、受け答えは相手に聞こえるようにしっかり、簡潔に答えることだ。なんだかんだ言っても自分が努力した結果を正当に評価してもらう場だ。いいものを悪く見られる必要はない。これから修論の口述、修士の入試、博士の入試と口述試験が続く。ともかく自信を持ってがんばれ。


沖縄ノート (岩波新書)
大江 健三郎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る