15日に全学の学生委員会があったが、そこに九州大学学生表彰規程(案)というのが、提案された。学業に秀でて他の学生の模範となる学生を表彰する制度を盛り込もうというものだ。人環の教授会で報告するのに回答案も用意しておけという研究院長の指図なので、頭が痛い。なぜなら、例えば教育学部で学業に特に優秀な学生をどうやって選んだらいいのか。しかし、問題は別のところにあると思う。今まで課外活動や社会活動についての表彰規程はあった。わが体操部の田中くんも表彰されている。しかし、学業というのはそう簡単に比較できるものではない。かつ模範的学生となるとむしろ九大生の器を小さくしてしまう気がする。どうしようかねぇ。
![]() | 権力にアカンベエ!―京都大学新聞の六五年草思社このアイテムの詳細を見る |
本日は日曜日。朝目が覚めてベッドの中で本を読む。三崎亜記『となり町戦争』集英社。あっという間にほんとうに朝飯前に読んでしまった。この本はとなり町との戦争が目に見えない形で行われているという奇妙な設定で描かれているのだが、奇妙なリアリティがあっておもしろかった。例えばイラク戦争にしてもわれわれは日常の中で平和に暮らしながら戦争に参加しているのを知っているだろうか。そんなことを思い出してしまう読後感がある。
朝飯はだったんそば。つゆは昨日釜揚げうどんをしたときに作ったつゆの残り。
それでも今日は日曜日。しかし、しなくてはいけない仕事がある。ひとつは研究院と学府の年度計画の作成。もう一人の副研究院長のTさんが担当で、原案を作ってくれていたのだけれど、企画委員会、将来構想委員会、FD委員会(これらが僕の担当委員会)の年度計画を作らなくてはいけないのだ。Tさんの原案通りで行っちゃえ!と安易に思ったがそうはいかない、一昨日からやり始めて今日までかかった。もう一つしなくちゃいかんのがH大学図書刊行会からA教育大学のM氏の本が出るんだけど、その推薦文を書く仕事。たった400字程度なのだが、こういう文は難しい。今月の初めから取りかかり、ずっといい案が浮かばず、今日も午後からはずっとカミさんのパソコンを横取りして悪戦苦闘。ようやく夜中になってでけた。原稿料はなしだけど、同刊行会発行の書籍10000円分をくれるそうな。現物支給というのははじめてでうれしい。
夕食はM市役所裏の漢江(ハンガン)で韓国料理を食べる。チヂミ、韓国風春雨(名前忘れた)、イカの炒め物、スンドーフチゲ(豆腐のチゲ)、石焼きビビンバ(カミさんはクッパ)。カミさんは生ビール3杯、僕はウーロン茶2杯。この店はちょくちょく行くので馴染み。この店では焼肉は食べない。焼肉もうまいらしいのだが、料理がうまいのだ。殊に僕はここのスンドーフチゲが好き。
朝飯はだったんそば。つゆは昨日釜揚げうどんをしたときに作ったつゆの残り。
それでも今日は日曜日。しかし、しなくてはいけない仕事がある。ひとつは研究院と学府の年度計画の作成。もう一人の副研究院長のTさんが担当で、原案を作ってくれていたのだけれど、企画委員会、将来構想委員会、FD委員会(これらが僕の担当委員会)の年度計画を作らなくてはいけないのだ。Tさんの原案通りで行っちゃえ!と安易に思ったがそうはいかない、一昨日からやり始めて今日までかかった。もう一つしなくちゃいかんのがH大学図書刊行会からA教育大学のM氏の本が出るんだけど、その推薦文を書く仕事。たった400字程度なのだが、こういう文は難しい。今月の初めから取りかかり、ずっといい案が浮かばず、今日も午後からはずっとカミさんのパソコンを横取りして悪戦苦闘。ようやく夜中になってでけた。原稿料はなしだけど、同刊行会発行の書籍10000円分をくれるそうな。現物支給というのははじめてでうれしい。
夕食はM市役所裏の漢江(ハンガン)で韓国料理を食べる。チヂミ、韓国風春雨(名前忘れた)、イカの炒め物、スンドーフチゲ(豆腐のチゲ)、石焼きビビンバ(カミさんはクッパ)。カミさんは生ビール3杯、僕はウーロン茶2杯。この店はちょくちょく行くので馴染み。この店では焼肉は食べない。焼肉もうまいらしいのだが、料理がうまいのだ。殊に僕はここのスンドーフチゲが好き。
「あなたを守る道しるべ」についてブログで意見を書いてきたが、これをコピーして大学の意見箱に入れた。そしたら、回答はしばらく待ってくれい、というメールが来たのでしばらく待つことにする。しかし、13日の学府の教務委員会で(なぜか教務委員にさせられていた)全学の学生委員に指名されてしまった。なぜなら、この仕事は各専攻の持ち回りで今年は教育システム専攻の番だったからだ。不幸ではない。これからこの件についても発言できるのだ。

同じ日に大学文書館委員会を開いた。これまでの大学史料室が大学文書館に再編されたのだ。名称だけではない法人文書資料室と大学史資料室の2室体制になり。従来兼任教員はいたが、これからは兼任事務職員も置くことになった。法人文書資料室長は総務課長が兼務するのだ。事務方と教員が一緒に仕事をする、というこれもすごいことなのだ。で、さらに、教授ポストがついた。これは大学史上初の快挙であり、歴史に残さなくてはいけない事件なのだ。これで大学文書館は名実ともに本学の顔となった。積年の夢がついに実現したのだ。全国の大学アーカイブのみなさん、やったぜ!

同じ日に大学文書館委員会を開いた。これまでの大学史料室が大学文書館に再編されたのだ。名称だけではない法人文書資料室と大学史資料室の2室体制になり。従来兼任教員はいたが、これからは兼任事務職員も置くことになった。法人文書資料室長は総務課長が兼務するのだ。事務方と教員が一緒に仕事をする、というこれもすごいことなのだ。で、さらに、教授ポストがついた。これは大学史上初の快挙であり、歴史に残さなくてはいけない事件なのだ。これで大学文書館は名実ともに本学の顔となった。積年の夢がついに実現したのだ。全国の大学アーカイブのみなさん、やったぜ!

北海道も四日目。ほとんど外出せず。こもっています。こもるといっても仕事ができるわけでもなく、もちろんする気にもならず、精神的に疲れる日々です。何をしてるかって?論文の査読です。ほとんどできないけど。

せっかくいいギャグ(アラーだよ)をアップしたのに反応がない。残念なことだ。
4月の研究会にF大のUくんを誘った。大学間交流もバリバリやろう。K@Kさんも仲間を増やそうぜ!
4月の研究会にF大のUくんを誘った。大学間交流もバリバリやろう。K@Kさんも仲間を増やそうぜ!

今日は久米研究室の石田さんの写真撮影。だいぶ撮ったが、やはり僕の車とセットで撮ったのがいちばんよかったんでないかい。
明日(9日)は10時半から部門会議、しかし、僕は顔を出しただけで11時から記録資料館・大学史料室検討委員会がありぃ、午後は学部の教授会夕方は福岡市役所で人権行政に関する懇話会という感じであっという間に夜になる。明後日(10日)は10時半から論文構想発表会、その後学位論文の審査会をやって、昼休みをとばして入管に行く(新研究生の呉昊さんのビザ取得のため)。そして戻って人環教授会だ。おっ!博士課程の合格発表だ。永江さん緊張。僕も心配。
とはいえその間に中期計画の今年度の到達結果の文書作りをしなくちゃいけないし、大学院のパンフレットを作る段取りもしなくてはいけない。今週も土日出勤です。
あっ、赤煉瓦歌会にだす作品を選ばなきゃ。15日が『短歌』の締切だし。おっと仕事は何?
明日(9日)は10時半から部門会議、しかし、僕は顔を出しただけで11時から記録資料館・大学史料室検討委員会がありぃ、午後は学部の教授会夕方は福岡市役所で人権行政に関する懇話会という感じであっという間に夜になる。明後日(10日)は10時半から論文構想発表会、その後学位論文の審査会をやって、昼休みをとばして入管に行く(新研究生の呉昊さんのビザ取得のため)。そして戻って人環教授会だ。おっ!博士課程の合格発表だ。永江さん緊張。僕も心配。
とはいえその間に中期計画の今年度の到達結果の文書作りをしなくちゃいけないし、大学院のパンフレットを作る段取りもしなくてはいけない。今週も土日出勤です。
あっ、赤煉瓦歌会にだす作品を選ばなきゃ。15日が『短歌』の締切だし。おっと仕事は何?
4日は午前10時から下準備をします。教育哲学のY君が信頼すべき友人を連れて加勢してくれるそうです。
午後は人環の院生はぎっしり詰めかけるようこれを見た人はお誘い合わせの上、万難を排して来てください。事にM1は誘って。

午後は人環の院生はぎっしり詰めかけるようこれを見た人はお誘い合わせの上、万難を排して来てください。事にM1は誘って。
