新谷研究室

新谷研究室の教育・研究・社会活動及びそれにかかわる新谷個人の問題を考える。

ふうふう

2006年08月29日 07時59分49秒 | 管理・運営
 今年から教員個人の自己評価をネット上の評価情報システムに書き込むことになった。8月末が締切だというので、かなりの時間を費消して書き込んでいたのだが、ちょいと腹が立った。項目は教育、研究、国際交流、地域連携、管理運営の領域をそれぞれの個性に応じた重みをつけ、自由筆記をすることになっている。自由筆記であるということは教員個人の活動に対して形式的な枠組みを当てはめられなかったからだろうが、
 それならば、控えてもらいたかったのが各項目と関連のある中期計画の番号の記載だ。部局の中期計画と個人の教育、研究の計画とは書く視点がまったくちがう。本質的にちがったものを強引にくっつけさせようというのだから、おかしくなる。殊に教育、研究は無理だ。教育についての中期計画はほとんどハード、ソフトいずれについても条件整備や制度改革であって項目的には管理運営に相当するし、個人の教育に対する取り組みとはほど遠い。
 研究についてもそうだ。COEなんかにかかわった教員には近い中期計画の項目はないわけではないが、それらとて部局の看板となる研究戦略であって、個人ひとり一人をフォローするものではない。個人の研究計画を部局の中期計画との結びつきで評価していくとしたら大学という組織はいびつなものとなっていくだろう。人間の身体で言うならば脳や心臓だけで人間は存在しているわけではない。髪の毛なんてのは生き死に関係ないだろうが、それが人間の生活にとって重要なものではないのか。人間の暮らしに意味があるから人は櫛やブラシを使い、床屋に通うのであるし、薄くなったり無くなった人も逆に個性化や自己主張の原資にしたり、一方で鬘や植毛といった産業にも結びつく。存在理由の薄いものでも存在して人間としての意味が出てくる。
 部局や大学の重点施策は理解できるが(とりあえず管理職だし)、それのみを評価するような個人評価は慎んだほうがいい。幸い教員は社会的評価よりも自分の研究関心を重視しているし、そのことで大学はいびつにならずにすんでいる。これが評価を経て給与や昇進に影響するようになったら大学はまちがいなくいびつになる。
 中期計画は部局のもの、個人の業績評価は個人のものであるから個人の自己評価をさせるのならまず個人の中期計画でも書かせればいいのだ。おっ、仕事がまた増えるな。だから大学はあまり個人には介入しない方がいいのだ。


学校は軍隊に似ている―学校文化史のささやき

福岡県人権研究所

このアイテムの詳細を見る

研究課題

2006年08月26日 09時44分00秒 | 教育・研究
 ジュンク堂に行った。名著『学校は軍隊に似ている』は1階の平積みコーナーからは撤退したが、教育関係の棚にはどどっと積まれている。
 スペインから帰国後、四十九日や塔短歌会の全国大会などに出掛け、今週からは徐々に仕事モードになる。とりあえず毎日外へ出ることになった。F市男女共同参画審議会も任期満了し(継続はあるらしいけど)、一段落した。F市に関しては男女共同参画に関する施策、人権に関する施策についてそれぞれ評価する仕事を請け負ってしまっている。世の中は評価の時代だが、評価疲れしないようにしたい。
 昨日はUさんが研究指導を受けたいといってやってきた。研究指導は遠慮せずにいつでも来ていい。僕の予定表を見ればだいたいの空き時間はわかるだろうし、アポを入れてもらえば(メールでいい)、それでいい。
 自分で研究テーマを立てるというのはかなり難しい作業だ。しかし、自分で見つけなければならない。ここでは繰り返し書いてきたと思うが、「問題の設定」ができれば論文の見通しはほぼ立ったと言えるだろう。もちろん史料がなければならないが。
1.まずは自分自身の興味関心というのを重視しなくてはならない。それは「大正自由教育」とか、「戦後教育改革」というような幅の広さでいい。いや、そのくらいの広さを持ったほうがいい。Uさんの場合はまず戦後教育実践史くらいの幅を持っていいし、そこから昭和30年代に絞っていっていい。つまり、そうした時代の教育史研究の動向をしっかり把握しておくことだ。その上で眼前の研究テーマに絞り込んでいくのだ。そうすることによって問題は立つのだ。
2.自分の興味関心の範囲にある研究論文や著作を集める。これが大事だ。専門家なのだから自分の専門領域に詳しくなる。これがたいせつ。そうしないと自分の研究の意義がいつまでもつかめない。専門家だから研究ができる。このことは鉄則だ。
3.そうしたら史料を集める。教育実践の記録なんてそうそう記録として残ってはいない。教組の教研なんていうのはおもしろいのかもしれないが、その中に教育史的価値のある実践記録が果たしてあるかどうか。というより教育史的価値を付与できるかどうか、かな。そのためには大きな物語を見つけなければならない。大きな歴史物語の中に自分の課題が位置付くのだ。その大きな物語を見つけるためにもその時代の専門家になっておかなくてはならないのだ。
4.それにしても『学校は軍隊に似ている』はおもしろい本だ。しかし、西日本新聞もちゃんと書評欄で取り上げないのはよくない。社会部のYさんに送ったのに…。なんとか宣伝してくれんかね。
 大きな物語の参考にするには『尋常中学校の成立』だろう。この本の物語性はすごい。




学校は軍隊に似ている―学校文化史のささやき

福岡県人権研究所

このアイテムの詳細を見る

無事帰国

2006年08月11日 01時35分59秒 | 私生活
 無事帰ってきた。いろいろあったが、それは別のところに書いておく。帰ってメールを見たら処理しなくてはいけないことがいっぱい。明日がたいへん。さらに明日は会議も入っている。確か年休中なのだが。
 メールには宗像地区の研究集会の挨拶文が届いてないというのが来ていた。おおっ、たいへん。ということで慌てて書いて送る。さらにN看護大学の採点が締切を過ぎていた。これも慌てて採点する。明日直接持って行こう。そこまでして風呂に入り、セルベッサを呑む。いや、日本風に言えばビールを呑む、だな。呑みながら旅の記憶を日誌に書く。そろそろ寝なくては。何しろ先に述べたように、休暇中だが会議があるのだ。