goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

梅シロップ

2022-06-13 | 日記
こんにちは。

大人女子にセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



今日は貴重な晴れ日です♪

みなさんいかがお過ごしですか?

私は朝から大物の洗濯を一つ済ませて気分爽快です。

先日仕込んだ梅シロップも、だいぶエキスが出てきました。

梅には疲労回復効果があるので、梅シロップは梅干しと共に日本の夏にはありがたい存在です。


中国でも酸っぱくて甘い梅のドリンクを飲んで暑気払いをします。

他のアジア圏ではどうなのかな?

ちょっと気になります。

でも、体の熱を冷ます南国フルーツが沢山ある国はそれでじゅうぶんな気がします。


そっちの方がいいなあ…

なんて。


今年も梅シロップの後に梅酵母ドリンクを作り、その後の梅も美味しく食べれますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆる期

2022-06-11 | 日記
こんにちは。

ちょいと更新をお休みしていた蓮心堂ですが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?


私は気持ちが沈み気味で。今までなら積極的に楽しい事を見つけてテンションを上げることが多かったのですが、今回は違いました。

体がだるくて重くて、もうなーんにもしたくない!

とストライキを起こしているように感じたので、最低限どうしてもやらないといけないことだけをやって、あとは静かにゆるゆると過ごしていました。


私は自分に事になると無理をしてしまうことが多いので、これからはもっともっと自分を大事にしてあげようと何度も改心しています。



何度も?



ハイ。

気付くと元に戻っていることもあって。(汗)

でもまあ、気づけるようになったのは前進ですね。



沈んでいるからといって、無理してお花を見て気分を盛り上げる必要もありません。

沈んでいるけど、緑を見て落ち着いて、静かに過ごしたい時もあるのです。

その状態が心地いいかどうか?

それを判断基準にして、決めてください。

一日の中で少しでも「心地よい」と感じれるように。

その時間を増やしていけるといいですね。

そして、その状態に感謝できると、幸福感が増しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布のチカラ

2022-06-07 | こども薬膳
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



昨日のおにぎり、予想通り学校からお腹を空かせて帰ってきた子供達が喜んで食べていました。

小さめおにぎりの方が人気みたい。

でも、小さいのばかりだと取り合いにならないだろうなあ。


実は先日のおにぎりは2回目で。

1回目のは仕上げに胡麻を混ぜ込むのを忘れて、握った後に上からパラパラとかけて食べました。

食べながら、やっぱり混ぜ込んだ方が美味しそうだと思って数日後にリベンジ。

やはり混ぜ込んだ方が好みでした。


ところで。

我が家では一日に一回は昆布を使うことが多いですが、みなさんはどうですか?

スープの出汁を顆粒にしていると使わないで済むかもしれませんね。

我が家のスープはお肉の出汁の方がやや多い感じですが、お肉の時にも昆布を入れることがあります。

薄味で仕上げる為にはお出汁の旨味が多い方がいいので、相乗効果で旨味が増すように動物性の出汁には昆布を入れるのです。



でも、それだけではありません。

昆布は実は生薬にもなっていて、利水薬の欄に分類されています。

つまり、水を排出してくれるのです。

湿度の高い日本では有難い食材になるのかな?



私が臨床実習をしている中では、処方に昆布が入ったことは一度あったかな?と言うほど使われない生薬でした。

日本とは正反対の超乾燥した気候の地域だったからかもしれません。

日本と同じような気候の地域で臨床実習できる機会があれば、今からでも喜んで行きたいな。

「地産地消」はエコなだけでなく、体にも嬉しいことがたくさんありそうですね。


家の中でぬくぬくと快適に過ごしている人間と違って、雨晒し日晒しの厳しい環境の中で逞しく育っている動植物。

内に秘めるエネルギーはすごいだろうなあと感心します。



感謝をすると、自分が何をすれば良いのか自ずとわかる気がします。

食材を大事に。

自分を大事に。

地球を大事に。

そして、見ず知らずに他人にも優しくできるくらいの余裕を持てるように、健康でご機嫌でいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちりと昆布の炊き込みおにぎり

2022-06-06 | 日記
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



先週の終わり頃、翌週(つまり今週)の天気予報を見て、「もしや梅雨入り?」と思ったのですが、正解でしたね。

もう少し初夏の爽やかな天気を堪能したかったので残念です。

緑達は生き生きとして嬉しいのかな?



さて。

朝は冷やご飯に少しだけオートミールを足して作った即席お粥を食べている私ですが、お昼や軽食にはおにぎりがあると嬉しくなります。

だから時々自分用にご飯を炊いておにぎりを作ります。



今回作ったのはちりめんじゃこと昆布を炊き込んで、炊けてからミョウガの梅酢漬けと白胡麻を混ぜ込みました。

お酢も入っているにでサッパリしています。

「ちりめんじゃこ」は関東ではあまり見かけない「かちり」とも呼ばれる、しらす干しを更に乾燥させたもの。上乾(干)ちりめんとも呼ばれるそうです。

ご飯と一緒に炊き込んでも潰れず程よい弾力が残っていて、私は好きです。



昆布と煮干しの旨味は、お味噌汁とも共通する日本人には馴染みの深い美味しさですね。

昆布は小さく切って入れてるのでそのまま具として食べます。

おにぎり自体に塩気があるので、握る時はお酢を手水代わりにして握りました。

殺菌効果も期待できるのでは?


私はラップなしで手で握ったおにぎりが好きなので、手水にはお酢を使っています。

なんとなく、手に直接触れることに対しての殺菌と、握った後に痛みにくくなるように願いを込めてのお酢です。

ご飯に塩気がない時は塩を加えます。

塩分は味付けだけでなく、ご飯の硬化を防いだり傷みにくくしたりとの効果があるそうです。


酢飯にしておくと冷蔵庫に入れてもご飯が硬くなりにくい気がするのですが、科学的に根拠があるのかな?

これからの季節は我が家のお酢の消費量がグッと上がります。

子供達も学校から帰ってきて、すぐ何か食べたい!と言うことが多いので、そんな時にも大活躍です。


色んな大きさで作っておくと、その時々のお腹の空き具合で選べるので便利で楽しいですよ。

一番下の小さな小さな一口サイズは、本当に何かひと口!って時にとてもいいなと思いました。

次はこのサイズをもっとたくさん作ろうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため息は体からのサインです。

2022-06-05 | 積み重ねる養生
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



みなさん、最近いつ溜息をつきましたか?

覚えていますか?

私は、、、覚えていないけど、妙に溜息をつきたくなる時がありました。

ああ、そうだろうなあと思いながら、体が自然にそうなる感じを不思議がっていました。

ほんの少しだけ面白いなとも思ってみたり。


「はぁぁぁ〜。」と言う感じのため息。


身体中を巡っている気が渋滞している時、それを解消しようとして体がため息を出します。

出すように仕向けるのかな?

だから、そんな時は気を巡らせるような事をしてあげるといいですよ。

悩んでいるような時は、考えないようにしようと思っても難しいので、体を動かしたり声を出したり、深呼吸をしたりがオススメです。

楽しい方がいいので、自分がやりたい事をしましょう。

お散歩、運動、ヨガ、ストレッチ、おしゃべり、歌を歌う、、、、


気が巡り始めたら、悩みもちょっと前向きに良い方向に進めれるかもしれません。

そうでないにしても、いい逃げ道や回り道が見つかるかもしれません。


自分の体が自分を助けようとしてくれている。

そう思うと、もっと大事にしてあげようと思いませんか?

自分を大事にしてあげましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする