goo blog サービス終了のお知らせ 

やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

唐津市の研究 5 ~働く場所2 人口、生活水準~

2009年11月03日 | ~h27 その他の記事
 ← デッキでくつろぐ哲学猫ロビン・・・理想的生活? ■前提認識3 人口目標 とりあえず《一定の生活水準を維持しながら一定人口を保つ、あるいは増やしていく》という目標を設定する。  これには議論の余地がある。 A:「大都市圏以外の地域の人口減」という全国的な傾向に逆らうのは無理ではないか?  B:地球上に人間が増えすぎてさまざまな害があらわれてきたのだから、人口は減らすべきでは . . . 本文を読む

もしも唐津市長なら ~その4 働く場所の確保1~

2009年10月28日 | ~h27 その他の記事
 さて、今日から筆者の専門外の領域に挑戦する。(ちなみにそれなりの専門的な分野は、《 教育と子育て>日本語・国語・言語>テニス>音楽 》という順かな)    唐津市はじわじわと人口が減っている。特に、昔佐賀県庁あたりで「佐賀県のチベット」と呼ばれていた西部(=上場:うわば)地区や、市の周辺部は減り続けている。だから、《働く場所:職場》を創ることがとても大事な目標になる。  ■&nbs . . . 本文を読む

もしも唐津市長なら ~その3::子育て3 幼児~

2009年10月18日 | ~h27 その他の記事
■  実現したい子育ての姿3 ~幼児~ 1 0~5歳児用「子ども園」の設置    現在の保育園と幼稚園の機能を併せもつ「幼児のための学校」として既存園を発展させる。現行の「認定子ども園」と同じかな?   新中高一貫校と同じように、「経営に必要な最低限の基礎的助成金が保障された、私立あるいはそれに準ずる形態」が望ましい。義務ではなく任意の就園であり、民主党の「子ども手当」が実現すれば一律 . . . 本文を読む

もしも唐津市長なら ~その2 子育て2 小学校~

2009年10月16日 | ~h27 その他の記事
■    実現したい子育ての姿2 ~小学校~ 1 将来的にはこのブログで展開してきた「理想小」をめざしたい。《参照:カテゴリーの「教育3 理想の小学校」》 2 短期的には、コミュニティスクールである中学校と連携した学校創りを行う。《参照:前回記事~子育て1~》 したがって、中学校の運営委員会(小学校も参加している)の方針に従い、中学校と連携したカリキュラム編成を行 . . . 本文を読む

もしも唐津市長なら ~その1 子育て1 中学校・高等学校~

2009年10月13日 | ~h27 その他の記事
 他人や組織へ文句:クレームを言うことはいくらでもできるが、その他人や組織の体質によっては、現実の改善にはあまり役に立たない気がする。なぜなら、その他人や組織は現状を是として、あるいは、最高の方策と思って選択しているのだから。また、そもそも、批判を知って修正できるような謙虚な人・組織なら、小さなまちがいはしても、《決定的な、あるいは大きなまちがい》をする可能性は低いからだ。    そこ . . . 本文を読む

本校のインフルエンザ対策 その4

2009年10月10日 | ~h27 その他の記事
 おととい10月8日(木)、ついに本校にもA型患者1名が発生。  すぐに、臨時職員会議で、マニュアルの新段階実施。  新段階の目玉は、これまでのマスク着用に加えて、1 手洗い・うがいを一日5回に増やす。 2 ドアの取っ手や手すりなどのアルコール除染(1日1回)など。 この対策で校内感染の拡大を阻止する作戦。  幸い昨日は新たな患者発生はなく、学級閉鎖はせずにすんだ。今日から3連休に入るのでほっ . . . 本文を読む

身近な無料のネットニュース社がほしいと思いませんか? 

2009年10月05日 | ~h27 その他の記事
 ここでは唐津市・唐津地区(玄海町も含む)や佐賀県のことを例にあげて書いていきますが、他県のみなさんは自分の住む自治体名におきかえて考えてみてください。 ■欲しい理由 1 自分の納める税金総額の20%強を使っている身近な行政や議会政治の活動を、できるだけくわしく、自由な時間に知りたい。    参考:筆者が生涯で最高・最後の年俸を頂いている今年度の税額予定=直接税:唐津市へ約30万円/佐賀県へ約 . . . 本文を読む

医者の言うとうりに従うべきか?

2009年09月21日 | ~h27 その他の記事
 7月末に福岡市の九州中央病院に行き、1泊2日の人間ドックに入ってきた。最終の医師面談で、「糖尿病予備群」であり「悪玉コレステロール値が高い」ので「必ず内科病院に行きなさい」と言われた。僕は行かないと思ったが、ふと、ほとんどの人は医師のいうことをきくのかな?と疑問が生じた。そこで、《医者の言うとおりにすべきか?》についてディベートすることにした。 ○言うとおりに従う論 1 ほとんどの人は病気で . . . 本文を読む

本校の新型インフルエンザ対策 その3

2009年09月17日 | ~h27 その他の記事
■唐津市立の幼稚園・小中学校の状況   9月17日(木)  ◆罹患者    3名 幼稚園:1園 小学校:2校 中学校0校  本校:なし    ◆罹患の疑い 4名 幼稚園:0園 小学校:1校 中学校0校  本校:なし   ◆学級閉鎖   なし ■家庭内感染を阻止した実例:知人の経験談   ・患者(子)はリレンザ服用。同一家屋内の隔離した部屋で生活させた。 ・通信手段は電話子機使用(対面し . . . 本文を読む

本校の新型インフルエンザ対策 その2

2009年09月16日 | ~h27 その他の記事
 これは今年度の2月に「トリ由来インフルエンザ」用に各家庭に配ったプリントです。    新型インフルエンザによる臨時休業期間中の学習について(h21.2月現在) 1 想定する状況 《参照「佐賀県新型インフルエンザ対応行動計画(第3版h21.1)」》  (1) 臨時休業(学校閉鎖)の開始と予想される期間   ・        . . . 本文を読む

本校の新型インフルエンザ対策 その1

2009年09月16日 | ~h27 その他の記事
 朝夕めっきり涼しくなってきましたがいかがおすごしですか? 小学校としては、今年だけ(から?)は涼しくなるほどハラハラするような世界になってきました。  さて、新型インフルエンザについては、旧ブログに書いていたのですが、筆者のうっかりミスでブログごと消えてしまいました。そこで最新情報とともに再掲載します。 ■唐津市立の幼稚園・小中学校の状況・・・9月14日(月)と15日(火)のデータを「○→○」 . . . 本文を読む

ここでもミツバチが消えた!

2009年09月16日 | ~h27 その他の記事
   今年になって、世界中で蜜蜂(どうやらイタリア出身の「西洋蜜蜂」らしい)が消えているというニュースが目につくようになりました。 実は、ここ数年、自宅の庭+畑(50坪ほど)を訪れてくれる蜜蜂が少ないねと奥さん(筆者の)とよく話していたのですが、なんと!ことしはまだ一匹もいないのです。  代わりに、写真に写っているマルハナバチくんが毎朝6匹ほど来てくれています。せっせとなすやきゅうりの花、花壇 . . . 本文を読む

唐津市:中学進学で気になること ~その3 ある小学校の取り組み~

2009年09月14日 | ~h27 その他の記事
■唐津市の○○小学校の今年3月発行のPTA新聞に載った校長の文章です。    自分と世界の未来を・・・  六年生のみなさん、卒業おめでとうございます。一月の初めに「人生の目標」について話しましたね。「現代の子どもは小・中・高校卒業時の節目節目に進路を選ぶことになりますが、ぜひ将来(社会人として)の目標を考えて選びましょう」という話でした。そのとき時間が足りずに話せなかったとても大事なことがあり . . . 本文を読む

唐津市:中学進学で気になること ~その2 コメント~

2009年09月14日 | ~h27 その他の記事
◇コメント:唐津の父「同感です・・・」 怖いですね。来年開校の私立中学校が軌道にのれば、市立中学校も大変だ。  さて少子化による学校統廃合も今後益々盛んになっていきそうな気がします。来年は既に数校がなくなるとか・・・。学校連携、地域連携等、これまで多くの連携事業の大切さが唱えられてきました。連携の本体として、義務教育をつかさどる小中学校は、各地域に密着して運営されています。ここが県立・私立がまねで . . . 本文を読む

唐津市:中学進学で気になること ~その1 処方箋~

2009年09月14日 | ~h27 その他の記事
 唐津地区で県立中高一貫校として【唐津東中学校】が開校したのは3年前の平成18年(2006年)4月。昨年度(h20)で3学年(各120人定員)が揃っている。来年度(h22.4)、移転した唐津東高校の跡地に【早稲田佐賀高校・佐賀中学校】が開校する。中学は120人、高校は240人募集予定と報道された。 地元では、ほとんどの生徒が市外から来て寮に住むことを前提にして、メリットとして《唐津市の経済・教育・ . . . 本文を読む