goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾北医療センター労働組合

藤木 好枝 執行委員長

昨日、地域医療交流会が、大阪府吉村知事に申し入れを行いました

2021年10月28日 | 新型コロナ感染拡大に立ち向かい、医療崩壊とたたかおう!
申し入れ書は以下の通りです

大阪府知事 吉村洋文 殿

遺伝子ワクチンではなく公的医療の拡充を!
新型コロナウイルス感染症に係る申入書2

地域医療交流会

連絡先:八尾北医療センター労働組合
大阪府八尾市桂町6-18-1 072-999-3555

10月1日に大阪府でも緊急事態宣言が解除されました。大阪府では、4月5日のまん延防止等重点措置の発出から、実に6ヶ月間にわたって住民に行動制限を強いたことになります。この6ヶ月の間に、大阪府内では新型コロナウイルス感染症による甚大な被害が拡大し、累積死者数は人口比で全国平均の約2.4倍(人口100万人当たり大阪府344.8、全国144.0、2021年10月21日現在)にまで上昇しました。これは、全国の都道府県で最大の数字であり、大阪府のコロナ対応や医療体制について、抜本的に見直しが迫られていると言わざるを得ません。
許されないのは、医療逼迫を奇貨として、トリアージなる「命の選別」の議論が平然となされていることです。大阪府では「高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」とするメールが全保健所に送付され、多くの批判が集中しました。命を選別することは、2016年に神奈川県の津久井やまゆり園で起こった殺人事件の思想と同一のものであり、「命を守る」医療現場と絶対に相いれない戦時思想です。コロナ禍を利用して、戦時医療体制を進める動きを絶対に許してはなりません。
私たち地域医療交流会は、4月21日に「遺伝子ワクチンではなく公的医療の拡充を!新型コロナウイルス感染症に係る申入書」と題した陳情書(以下「陳情書」)を提出し、新型コロナウイルス感染症対応を実践してきた地域医療の現場から、大阪府における感染症対策について陳情しました。
本来、医療、介護、保健体制が十分に確保され、「早期発見」「早期治療」さえできれば、感染爆発を抑えることは難しくありません。新型コロナウイルス感染症であっても、これまでに地域住民と共に作り上げてきた「地域医療」が機能していれば、感染症対策は十分可能なのです。だからこそ、行政の責任で「地域医療」現場を最大限支援して欲しいというのが私たちの訴えです。
これに対して、5月28日付けで、大阪府健康医療部保健医療企画課から、FAXにて回答書(以下「回答書」)が届きました。ところが、この回答書には、こちらの要望に回答されていない箇所も多く、極めて不十分な内容であると受け止めています。
また、ワクチン接種率が6割を超え、ワクチン接種証明書の議論も進められる中で、再度陳情書を提出させて頂きます。現場の声に耳を傾け、市民の命を守るために、大阪府の責任において、医療・介護・保健体制の拡充を行うよう切に求めます。

【1】ワクチンパスポートの運用を中止して下さい
*7月26日より新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下「ワクチンパスポート」)の申請が始まりました。これに伴い、経済界からはワクチンパスポートを感染症対策として利用する声が広まり、10月6日からは政府主導による実証実験が始まっています。
*ワクチンパスポートを行動制限解除の根拠とすることは、二つの意味で間違っています。
第一に、安全性が証明されていない遺伝子ワクチンの接種を強制することにつながるということです。9月8日の定例会見で吉村知事も懸念を表明していますが、ワクチンパスポートを利用して行動制限を課すことは、必ず差別を生み、ワクチン接種の強制力として働きます。海外では、ワクチンパスポートを就労の条件とする法令に対して、労働組合や市民が反発し、イタリアでは100万人規模のストライキにまで発展しています。また、既に1233人の接種後死亡者(10月1日現在)が報告され、心筋炎などの副反応も確認される中で、健康被害の恐れがある遺伝子ワクチンの接種を強制することは許されません。
第二に、ワクチンパスポートは感染防止にはならず、むしろ感染拡大を誘発する恐れがあるということです。遺伝子ワクチンの感染予防効果は確立されておらず、イスラエルなどのワクチン接種率が高い各国でも、ブレイクスルー感染が次々と報告されています。また、ワクチンパスポートは「ワクチン接種をしていれば感染症対策は大丈夫」という間違った幻想を作りかねません。「経済を回す」という経済界の論理だけで、科学的ではない感染症対策を強行すれば、再び感染爆発が起きることは明らかです。
*以上の懸念から、ワクチンパスポートの導入について、大阪府として明確に反対の立場を表明し、大阪府下の学校や病院、保健所など、関係する出先機関にワクチンパスポートを利用することの無いよう、通達してください。また、大阪府下の市町村に対しても、同様に通達してください。
*また、9月9日、政府はデジタル形式のワクチン接種証明書を発行すると公表し、その取得の際にはマイナンバーカードを利用する想定であることが明らかになりました。大阪府の回答書には、「新型コロナワクチンは強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われる」「新型コロナワクチン接種履歴とマイナンバーについて、一切紐づけしておりません」とありますが、大阪府はマイナンバーカードの個人情報を管理する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の運営にも関わっており、改めて回答書の立場を堅持しながら、ワクチンパスポートの申請にマイナンバーカードの個人情報を流用しないよう、対応策を取ってください。

【2】早期発見のためにPCR検査を無料化し、検査体制の拡充を早急にして下さい
*10月2日の民放テレビ番組にて、吉村知事は「早期治療、早期介入がものすごく重要だ」と述べています。その立場であれば、何よりも重視するべきは、早期発見のためにPCR検査を拡充することです。
*ところが、日本のPCR検査数は、人口比で見れば全世界で142位(10月24日現在)という超低水準であり、早期発見につながる検査体制の構築が遅れに遅れています。大阪府として市民が無償で何度でも受けられる公的な検査所を直ちに設置してください。
*また、地域の医療機関が発熱者を診療し、新型コロナウイルスの感染者を早期発見することは、何よりも有効な感染症対策です。ところが、こうした医療現場の取り組みを妨害する動きが、大阪府内で起きています。八尾市北部西郡地域の診療所である八尾北医療センターでは、昨年9月27日、八尾市によって検体採取と検査のためのプレハブ建設が不許可とされました。八尾北医療センターは地域住民の命と健康を守るために、最新のPCR検査機器を大阪府新型コロナウイルス感染症検査機関等設備整備事業補助金によって整備しましたが、検査機器の耐用温度が摂氏30度以下とされており、プレハブ建設なしにはまともな運用ができない状況です。8月には、防護服を着用して検体採取を繰り返す中で、熱中症で倒れる職員も出ており、プレハブ建設は必須不可欠と言えます。
*4月21日の陳情書でも述べましたが、八尾市はこれらのプレハブ建設不許可決定について、「大阪府と連携してコロナ対策を進めている」ことを根拠としています。感染爆発の中で必死に新型コロナウイルスと格闘している医療現場を、行政が妨害するようなことはあってはならず、大阪府の補助金で設置した検査機器が正しく運用できないのですから、大阪府行政としても見過ごしてはならないと考えます。直ちにこの決定を取り消し(あるいは八尾市に対して取り消すよう指導し)、地域の医療機関において、積極的に感染症対策ができるよう、支援することを約束してください。

【3】公的な医療、介護、保健体制の拡充を直ちに行ってください
*大阪府で感染被害が拡大した最大の要因は、保健所がパンクし医療にかかれない患者が膨大に生まれたことにあります。保健所の拡充は人命を守る上で、今何よりも優先して整備するべき感染症対策です。
*この点について、多くの指摘がありながら、全く不十分の対応しかとられてきませんでした。第4波(3月1日から6月20日)では、保健所から患者への最初の連絡まで1週間以上かかり1475人もの感染者が亡くなる事態となりました(全国死者数の実に22%超!)。第5波においても保健所は即座にパンクし、感染者が宿泊療養施設に入所するまでの日数は市内平均が3・63日(7月26日から8月18日)と、他地域の1・96日の倍近くにもなりました。改めて、保健所の新規設置計画を整え、行政保健師の数を、少なくとも人口比で全国平均となるまで、随時、大幅に拡充することを求めます。
*ところで、吉村知事はこうした脆弱な保健衛生体制を改善するのではなく、「保健所を通さないとできない体制を変えたい」(9月22日の定例会見)としています。これは、感染症対策や保健所機能についてあまりにも軽視した発言です。感染症対策とは生活と密接に関係しており、行政保健師などの専門家が日常的に地域の医療現場と連携しない限り、感染症を封じ込めることはできません。これは、天然痘、ハンセン病、トラホームなど、数々の感染症対策の中で作り上げてきた「命の教訓」であって、新型コロナウイルス感染症対策においても、最も重視するべき視点です。大阪府は、保健所機能の拡充以外に抜本的な感染症対策はあり得ないという立場に立つべきです。
*また、大阪府では、人事異動や他部署からの応援によって、何とか新型コロナウイルス感染症対策がなされています。ですが、そもそも大阪府の職員は全国最下位(一般行政職のみでは下から2番目)であり職員数が圧倒的に足りません。今年4月~6月に100時間以上の残業をした職員が300人を超えるなど、大阪府の職員全体が疲弊しきっている状況が明らかになりました。回答書には、今年度の採用について「当初の予定を100名以上上回る採用を行うなど大幅な増員」とされていますが全くの不十分です。職員削減の根源である職員数管理目標を直ちに見直し、随時、大幅な増員をして下さい。
*さらに、回答書では、旧大阪府立5病院について「地方独立行政法人の形態で業務を継続する」とあります。しかし、現実には、独立行政法人では新型コロナウイルス感染症対策は進んでいません。政府の新型コロナ対策分科会会長である尾身茂氏が理事長を務める独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)では、コロナ対策などで300億円にも上る多額の補助金を受けていながら、コロナ病床の30~50%が空床のままであることが分かりました。JCHOは補助金により得た利益の内、130億円が有価証券に転用していたことが発覚しても、「法人運営として何ら問題はない」と開き直っています。また、10月13日には、東京都議会が都立病院を独立行政法人化するための定款案を可決しましたが、小池都知事は「有事の際の体制強化」などとおよそ行政文書とは思えない説明を繰り返し、戦時下の医療体制作りと一体で独立行政法人化が進められていることも明らかになりました。市民の命を守る公的医療体制は、資本論理が優先される独立行政法人では不可能です。旧大阪府立5病院を再公営化するなど、大阪府の責任で直ちに対策を講じ、公的医療の確保を行ってください。

【4】誰もが早期に治療できるよう、感染者への補償体制を整えて下さい
*吉村知事は、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の第2類感染症から第5類感染症へと移行する案について、度々言及されています。第5類感染症は治療費が自己負担となり、経済的な格差で早期治療が疎外されることにつながります。既に、地域の患者・利用者さんから不安の声が多く届いており、新型コロナウイルス感染症の治療は今後も無料とするべきであることを、大阪府として表明して下さい。
*また、PCR検査等で早期発見されても、生活が保障されなければ早期治療にはつながりません。感染者が安心して治療に専念できるように、生活保障(一律給付金や賃金補償など)を行政の責任で行ってください。


申し入れの様子などは後日掲載します。

10/27(水)3時半より 地域医療交流会が「ワクチンパスポートの運用中止」を大阪府吉村知事に申し入れます!!

2021年10月25日 | 新型コロナ感染拡大に立ち向かい、医療崩壊とたたかおう!
地域医療交流会が「ワクチンパスポートの運用中止」を大阪府吉村知事に申し入れます

日時 10・27(水)ごご3時30分~
場所 3時に大阪府庁前に集合し、打ち合わせしますので集まってください。


申し入れ項目は以下4点です。
■1 ワクチンパスポートの運用を中止してください
■2 早期発見のためにPCR検査を無料化し、検査体制の拡充を早急にしてください。
■3 公的な医療、介護、、保健体制の拡充を直ちに行ってください。
■4 誰もが早期に治療できるよう、感染者への補償体制を整えてください。

申し入れ書は後日アップします






8・8地域医療交流集会の報告(その5)集会のまとめと行動方針 八尾北労組委員長 藤木好枝さん

2021年10月04日 | 新型コロナ感染拡大に立ち向かい、医療崩壊とたたかおう!
8・8地域医療交流集会の報告(その5) 集会のまとめと行動方針

八尾北労組委員長 藤木好枝さん





 緊急事態宣言の中にもかかわらず、本集会が盛大に勝ちとられました。
 本田先生、ありがとうございました。今日の講演で医療体制の崩壊、破綻は新自由主義によって 破壊されてきたと言うことがよく分かりました。末光先生からは戦後革命期に始まった地域医療が感染対策がきっかけであった、いまコロナ感染が広がるなかでこそ地域医療が通用する、この闘いは労働組合が軸となって担ってきたこの確認が重要だと話されました。パネルディスカッションでもその点が明らかになったと思います。
  今日のまとめと今後の方針について提案させていただきます。

❶ 本田先生の話でもあったように、新自由主義30年が医療を徹底して破壊してきた、 目先の利益のために 公衆衛生に対応する機関や病院をトコトン減らし民営化し予算・人員を減らして非正規に置き換えたきた。感染症の治療も、早期発見 早期治療(隔離)ができなくなってる。コロナの特別予算が30兆円もくりこされていて使われていない、医療に回されていません。この責任は菅・維新 大阪府吉村知事です。
 これに対して医療労働者の反撃が始まっています。「医療現場は限界」「人員ふゃせ」
「賃金を保障しろ」「公的病院の独法か反対」とストライキに起ちあがりました。地域医療交流会、高槻医療福祉労働組合が「命を守るストライキ」に起ちあがり地域住民にも支持され勝利的にたたかわれました。地域医療交流会 は4月21日、大阪府に対して「遺伝子ワクチンではなく公的医療の拡充を」申し入れました。この取り組みが7月に医療・介護現場への抗原検査キットの無料配布へと結びつきました。まだまだ不十分とはいえ、声をあげれば動かせることができます。


❷ 遺伝子ワクチンについて危険性を徹底周知し、接種の強制をやめよ
 ワクチン接種で亡くなられた方が919人(7/30)にのぼっています。7/21日以降9日間で167人、国はワクチンとの因果関係を一切認めていません。切り捨てています。「ワクチンは安全」「コロナにはワクチン有効」とワクチン強制接種を誘導しています。ワクチンを打たないことを理由にした解雇が始まっています。ワクチン接種が就職の条件になり、未接種者は研修や実習から排除したりすることが起こっています。ワクチンが差別分断を作りだしています。
 フランスのマクロンは「ワクチンを打たない人は、人にうつすことを何とも思っていない人」と発言しました。ワクチンの強制接種に対して抗議のデモがフランス各地で20万人規模でたたかわれています。
 

❸ コロナ危機を使った戦争準備に反対する。

 菅政権が改憲と戦争に向けて国民投票法案、土地利用規制法デジタル法を既成野党の裏切りの中で可決成立させました。踏み切った背景には台湾有事には米日で中国への戦争を決断していることです。安倍前首相は「ワクチンに反対するのは反日だ」と戦争の言葉で対立と分断をあおっているのです。コロナでもワクチンでも戦争でも労働者人民の命を奪う菅政権を打倒しましょう。
 コロナ感染5000人という中でオリンピックが強行されています。8000人もの医療従事者が動員されています。医療現場がどうなっててもオリンピックを中止しません。さらに許せないことは、これまで原則入院としてきたものを原則自宅療養に大転換したこと、これには激しい反対の声があがっています。 菅政権の言うことはもう誰も信じていません。支配の危機です。追いつめているのは労働者の闘いです。労働組合の存在はますます重要です。

 人は誰もが1人では生きていけません。人と人とのつながり、助けあいの中で生きています。これとまったく相容れない新自由主義社会の在り方を根本から変えましょう。労働組合を軸とした地域丸ごとの団結でたたかえば命を守ることもできるし戦争もとめることができます。医療・介護労働者こそがその先頭にたって行動を開始しましょう。



方針について提案します。

1、4月21日の大阪府への申し入れに続いて、10月27日に大阪府への申し入れを行いましょう。今日、明らかになった現実と怒りを声に出し、行動しましょう。

 1つに、遺伝子ワクチン頼みではなく、公的医療の拡充を求めます。
 保健所・保健師を増やし、医師を増やし、看護師を増やし、正規で雇えと要求します。過労死寸前の医療従事者の現状を直ちに改善せよ!
 公的病院の統廃合を中止して、公的医療を増やせ、予算を医療に回せと要求しましょう。(あるメディアでは、オリンピック費用で300の病院が建つと試算しています。)

 2つに、早期発見 ・早期治療(隔離)ための必要な検査をいつでも無料でできる検査態勢を作るよう要請します。

 3つに、ワクチン接種は強制しないこと。1週間で100人を越える死亡。おびただしい人数の副作用の出現。すべてを公表して周知すること。人類史上初めての遺伝子ワクチンを打つか打たないかの判断の材料をきちんと提供しなければなりません。
 ワクチンを打たないことに対するあらゆる差別と不利益、分断をしないよう徹底指導を求めます。

 4つに、コロナを使った菅政権の戦争の動きに断固反対です。感染爆発のただ中、オリンピックを開催したこと、ましてや医療従事者を8000人も動員したこと、まさに戦時動員そのものです。コロナ危機を戦争準備に使う、菅政権は打倒しましょう。
 みなさん、10月27日(水)午後3時 大阪府庁前に集まってください。


2、方針の2つめに、医療・介護従事者の方に呼びかけます。地域医療交流会・定例会に参加して下さい。9月18日土曜日15時、八尾北医療センターで行います。

 今日の集会の中身をさらに深めて(反省会も含めて)いきたいと思います。地域医療交流会は、約2年間の議論と集会、申し入れ行動の活動を通じて、本田先生とつながり、本日の集会では新たに保健師さんが来られるなど、確実にひろがっています。さらに大きくしていきましょう。
 参加して下さる方はアンケートに記入してください。よろしくお願いします。本日は ありがとうございました 気をつけてお帰り下さい。

8・8地域医療交流会の報告(その4)八尾北労組からのパネラー発言

2021年10月03日 | 新型コロナ感染拡大に立ち向かい、医療崩壊とたたかおう!
パネルディスカッション コロナ禍に立ち向かい戦争の動きを止めるために 

 八尾北医療センター労働組合 灰垣美佐子さん






1、先に末光院長の方から「コロナ禍に立ち向かう地域医療の現場から」の報告がありましたが、それに続いて労働組合の方からも発言します。コロナ禍に真正面から立ち向かう必死の取り組みの中でつかみ取ったこと、労働者はここ一番というときには立ち上がる存在であるということです。最初にこのことを話します。

 オリンピックを強行して感染爆発を生み出し、挙げ句の果ては「自宅で死んでくれ」という菅や、小池など国は国民の命は決して守りません。コロナパンデミックは新自由主義40年の崩壊した社会のあり方を丸ごと暴き出しました。八尾北労組は武漢・クルーズ船以来、必死で現実をつかみ、話し合い、格闘して地域医療を実践してきました。
 昨年の2月、末光院長、藤木労組委員長(看護師長)、書記長の私(介護責任者)で「感染対策委員会」を立ち上げました。八尾北にあるすべての英知と力を集めて、コロナに関する研修、提案、議論をしていきました。4月には発熱外来のテント設置に踏み出します。この提案に対して、労働者はひるむことなく賛同してくれました。防護具が全く不足している中創意工夫して作っていきました。発熱外来テントの設置で、コロナ疑いの患者さんの診察が可能になり、結果、1人の患者さんも診察できずに帰すということなく、診察をやってこれたことは大きな誇りです。

10月にはコロナの検査を決定しました。看護師が先頭に立ちました。強制ではなく、自分たちで話し合って、決めて実践する。それを支える感染対策の研修があり、感染対策委員会(労働組合)との信頼関係の強まりがあると感じます。都合の悪いことを隠したりせず、労働者を信頼して、真正面から議論していくことが労働者の主体的決起と力を引き出します。これがコロナ禍に立ち向かう地域医療の源泉的な力になっています。



2、次に、民営化絶対反対でぶれずに闘うことが命運をわけたという点について話します。

 民営化との闘いは90年代から始まります。切迫する民営化攻撃に2000年労働組合を結成します。2009年、闘いの路線をめぐって労組内で激しい対立が生まれました。「絶対反対では取れる物も取れない、八尾市と話し合うべき。」という解放運動内の利権派が、地域の血縁や人的つながりで組織して執行部を乗っ取ろうと画策しました。数的には劣勢な私たちでしたが、新自由主義の民営化、労組破壊攻撃の激しさは中途半端では闘えないことを、具体的な八尾市の言動を暴露して「民営化絶対反対決議」を勝ちとりました。この試練なしに八尾市の「病院明け渡し」裁判を受けて立つことはできなかったと思います。
民営化をめぐる様々な利権派勢力との攻防に勝ち抜けたのは、労働組合の団結が崩されなかったからだと思います。80年代から続く国鉄分割民営化にストライキで闘い団結を守りぬく動労千葉の存在と闘いを道しるべとして進んできました。

 こうした経験は、自主管理下での赤字倒産攻撃との関係でも、「儲けを出して病院を守る」のではなく、地域の団結と全国の仲間の団結を信じて地域医療をやりぬく決断につながりました。本当に多くのご支援をいただいて八尾北は生き抜いています。



3、解放運動との関係についても一言。

アメリカBLM運動がまさにそうですが、あらゆる差別は労働者階級を分断する国と資本家による攻撃であり、労働者は差別に怒り立ち上がる存在です。

昨年、秋冬のインフルエンザとコロナの同時流行に備えて八尾市にコロナ検査のためのプレハブ設置を申請しましたが、維新八尾市長は「この場所には必要ない」と不許可にしました。差別むきだしにした命の切り捨て、八尾北と解放運動破壊に対して、闘う全国水平同盟西郡支部と共に9月八尾市申し入れ行動を準備して闘いを継続しています。



4、菅政権の戦争の決断と労組の闘いについて。

 オリンピックの強行と戦争が重なって見えます。ワクチンで919人(7月30日現在)の死者が出ても、集団免疫を獲得して経済を回す。この考え方はすでに破綻しています。戦争反対に労働組合が先頭に立ちましょう。戦争だけは絶対に許さない。命を選別し、切り捨て、人の尊厳を奪う新自由主義も菅政権ももう限界にきています。みなさん、特に医療・介護労働者のみなさん。労働者には力があります。自分と仲間を信じておかしいことはおかしいと声を上げ、行動しましょう。八尾北労組と地域医療交流会はみなさんと共に進んでいきたいと思います。



今年4月21日初めて地域医療交流会として対大阪府へ申し入れ行動に起つ



オリンピックの強行に今すぐ中止!を掲げ会場前で闘いぬく。世界に報道される。(改憲・戦争阻止!大行進)

8・8地域医療交流集会の報告(その3)本田宏医師の講演

2021年10月02日 | 新型コロナ感染拡大に立ち向かい、医療崩壊とたたかおう!
報告その3は本田宏医師の講演です

実際は最初のまとまった60分の講演と、パネラーとしてディスカッションで5分ずつ3回に分けてお話しいただいたのですが、資料は全部が一体になっています。

核心は、新自由主義の下でいかに医療崩壊が作り出されていたか、それをコロナパンデミックが誰の目にも明らかにしたと言う点です。
本田医師の講演は、政府統計を駆使し、広く世界的に資料を集め、必要なところは自分で整理し直し、わかりやすくDATA化して提示することで、「医療崩壊と対決する」討論の土台をがっしり築くものになりました。アンケートでも「わかりやすい」「説得力があった」と大好評でした。

本田医師は、さらに近代史を教えない小学校の授業、自分で考える・自分の意見を言う・聞く力を養わない日本の教育、事実を隠しウソを伝える政治家・ジャーナリズム、さらには家庭や社会のありようまで鋭く問題提起されました。

本田医師の「聞いてもらいたい」「知ってほしい」(特に若い世代に)という特別の努力が、だじゃれ満載の楽しい講演になっています。この資料だけではそれが伝わりにくいと思いますので、本田医師のホームページなどをぜひご覧ください(資料の最後の方に案内があります)。

ここでは当日の本田医師の講演資料として全部をまとめてアップします。



コロナ禍で見えた日本医療行政の問題点

はじめに

S1


S2


S3


S4



テーマ1 日本の医療体制の現実

S5


S6


S7


S8


S9


S10


S11


S12



S13


S14


S15





テーマ2 なぜ日本の医療が崩壊したのか

S16


S17


S18


S19



S20


S21


S22


S23


S24


S25


S26


S27


S28


S29


S30


S31


S32




テーマ3 公立・公的病院再編統合問題

S33


S34


S35


S36


S37





テーマ4 医療関係者の皆さんに期待すること
S38


S39


S40


S41


S42


S43


S44


S45


S46


S47


S48


S49


S50


S51


S52


S53


S54


 S55  


S56


S57


S58


S59