goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾北医療センター労働組合

藤木 好枝 執行委員長

星野暁子さん 獄中面会記より 11・29星野再審全国集会へ

2014年11月13日 | 無実の星野文昭さんを取り戻そう
星野暁子さん面会日記 (2014年 10月6日~10日)

        獄外の病院で精密検査を受ける
 


 10月6日。台風のため午前中の便は、すべて欠航。午後一番の便で徳島へ。山川さんの車で駆けつけたが、7分遅れで面会できなかった。

 

7日。文昭が先にくれた手紙にレントゲン検査で肺の右下に影が見つかったと書いてあったので、心配していた。医者にも相談し、申し入れ書も準備していた。が、面会直前の手紙で精密検査を獄外の病院で受けたことがわかったので、その結果を聞くのを心待ちにしていた。
 「20年ぶりに外に出て、病院に行ったんだ。どこかは言えないけどね。徳島刑務所包囲デモの時、この坂をみんなで登ったのかと感動した。CTスキャンをとったよ」。「結果はどうだったの?」と聞くと、「今日わかったばかりだよ」。また病院に行ったのかと聞くと、そうではないようだ。「刑務所担当の医者もその病院から来ている医者なんだ。肺の右下の影
は、肺炎でできた炎症が治った跡だということだった。肺気腫も見つかったけど、心配はいらないと言われたよ。昔はヘビーだったけど、今はたばこは吸わないからね」。検査結果が良好だったので、ひとまずほっとした。文昭は、車の中から見えた外の風景が新鮮だったようで、便せん2枚分の手紙にその様子を書いてきたが、それらはすべて墨塗りされていた。




 8日。カレンダーづくりの話をした。「表紙は『母と子ーチェルノブイリの願い、フクシマの願い』にしてほしい」という文昭の希望は既に聞いていた。その上で今回のカレンダーは、12枚の文昭の絵に私の詩をつける形で仕上げようとしていた。従来は、できあがった絵に、できあがった詩を合わせてきた。今回は、より一体感のあるカレンダーに仕上がると思う。これから詩を書く「希望ー被災地のみなさんとともに未来へ」をどんな気持ちで描いたかを聞いた。文昭は、「生命を失った3組の親子が、今生きている人の中で甦っていっしょに生きている絵だ」と言った。10篇の詩を朗読して聞かせたら、「詩が絵を生かし、お互いが生かし合うようになっている。みんなも、喜ぶだろう」と文昭は喜んだ。
 ようやく手元に届いた『前進』の大原論文について、「全面展開しないと駄目ということではなくて、簡潔に書いてある。僕も学んでいるよ」。「獄中の党と書いてあったでしょう?40年獄中闘争を貫く星野文昭さんは中央指導部だって」と私が言うと、「今度書く『前進』の原稿はそのつもりで書くよ」と言った。文昭にとって、生命を与えて激励するのが中央指導部だ。






 人間の共同性を取り戻す

 9日。「人間の共同性」についての話になった。「人間は自分を他者と重ね合わせる(置き換える)ことで、すべてを共有できる」と文昭は言った。共同性こそ人間のもっとも素晴らしい特性であり、この共同性を取り戻すことと人間本来の社会を取り戻すことはひとつだ。結婚記念日に私が差し入れたオルゴールカード「見上げてごらん。夜の星を」は、所持はできないが、工場の隅で聞けたそうだ。
 面会後、山川さんご夫婦といっしょに、「医療問題と冬の寒さ対策」についての申し入れを行った。
 
 

10日。最後の面会。午前中、運動会の審判をすることになっていたが、それを抜けての面会だった。文昭が宅下げしてくれた絵は、『戦火を生きる』というタイトルで、戦時下の子どもたちを描いている。「フクシマと戦争を今は一番描きたい」と言った。
 老健施設「かがやきの丘」にいる米沢の私の母のために施設の方で大きなボードを備えてくれた。私からのはがきや愛犬だったチロの写真を母が見られるように貼りだしてくれたと話すと、「暁子が月3回も通っているのを見て、やってくれたのだろう」と文昭。
 充実した4日間の面会だった。



星野文昭さんを取り戻そう 11・29全国集会

2014年11月09日 | 無実の星野文昭さんを取り戻そう





11・29星野再審全国集会


★全証拠開示・再審無罪をかちとろう
★星野さんの「生きる権利」と健康を守ろう
★労働者の団結で戦争反対・安倍政権打倒

11月29日(土) 開場1時半・開会2時
会場 四谷区民ホール
  東京都新宿区内藤町87番地/03-3351-2118
  ※東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑駅」より徒歩5分

主催 星野さんを取り戻そう!全国再審連絡会議





 大阪市港地区 星野文昭絵画展 と 暁子さんを迎えての講演会交のお知らせ

  

  
大 阪

 獄中40年 無実の獄壁から「愛と革命」
         
 ● 星野文昭絵画展 入場無料

とき  11月12日(水)14:00~17:00
      13日(木)14:00~17:00
ところ 港区民センター 「楓」

 ● 星野暁子さん講演会

とき   11月15日(土)11:00~17:00
ところ  田中機械ホール(大阪市港区南市岡3-6-26)

主催  星野文昭絵画展・港実行委員会
協賛  大阪星野文昭を取り戻す会
 連絡先  電話・FAX 06-7503-7232


生命を預けあう関係になった(星野暁子さん 獄中面会記 2014年9月)

2014年10月27日 | 無実の星野文昭さんを取り戻そう
2014年 9月8日~12日

     生命を預けあう関係になった



 9月8日 暑さも和らぎ、秋風が心地よい季節になった。文昭は元気だ。健康について尋ねると、「元気じゃないはずがない」と言った。
 8月の面会で、7・1集団的自衛権の閣議決定後の情勢の中で星野闘争をどんなふうに位置づけ闘っていくのか、話をしたけど、煮詰まった話にならなかった。私が少し疲れていて、「本当の輝く笑顔ではなかった」ことを心配して文昭はこんな手紙を送ってくれた。
 「星野無期40年投獄が、すべての闘い、すなわち、階級的労働運動・国際連帯、国鉄、改憲、戦争、反原発、革命的選挙闘争、これを柱とする2010年代中期階級決戦への究極の団結破壊であることから、これらの闘いにおいて、この究極の団結破壊に勝利する星野闘争を正面課題として一つに闘うことによって、団結を団結として発展させ勝利できる。
 そのように闘って、7・1情勢下の階級的労働運動、国際連帯、三大階級決戦を柱とする2010年代中期階級決戦の大飛躍と一つに、100万人署名、再審、解放の星野闘争の発展、飛躍を勝ち取っていこう」
 非正規労働者が圧倒的に増えた。私が住んでいる阿佐谷でも、人々がにぎわうパール街の裏の公園には、ホームレスの人たちが増えている。大阪・西郡の被差別では住宅追い出し攻撃がかけられた。明日に希望の持てない安倍政権のもとでの日々の中で、みんな必死に生きることについて考えている。反撃の闘いが、国鉄で、郡山で、西郡ではじまっている。
 40年獄中にいながら、生きる希望を描く文昭の絵を、じいっと見つめる人々が確実に増えている。星野を取り戻す闘いに取り組むことは、自らの希望をたぐり寄せる闘いだ。だから100万人署名は可能だと私は思っている。国鉄闘争はじめ、あらゆる闘いに、またあらゆる人々の生に「魂を入れる」闘いが星野100万人署名運動だ。
 「星野の弾圧は、直接闘っている人たちにかけられているということと、広く日本の、世界の労働者民衆にかけられているという面がある。だから戦線的課題として、個別に闘うというのではなく、全体で全世界で闘う闘いだ」と文昭は言った。闘う仲間が文昭の提起に納得してくれたこと、私が「輝くような」笑顔で面会に行ったことがうれしかったようだ。


    

  ビデオ国賠勝訴を伝える
 9日 10月1日から外注化が行われることに対して闘っている福島・郡山闘争が11日に闘われることに対して、アピールを伝えたいと文昭。「団結した郡山の闘いで、国労の闘い、国鉄労働者の闘いを甦らせよう」短いけど、思いのすべてを伝えるアピールだ。 
 10日 9日に開かれたビデオ国賠の判決の報告をした。勝訴したのだ。証拠品であるビデオテープを裁判所が警視庁公安部に預け、預かった警視庁公安部が無くしたことの責任を追及した国賠だ。
 ずさんな管理をした警視庁公安部の責任とともに、一度も確認をしなかった裁判所の責任を裁判所が認め、文昭に「法律で保護されるべき期待権」を認めた判決だった。
 当然と言えば当然なのだが、警視庁公安部は、「ビデオテープは、星野の持ち物ではないので、星野には、アクセスする権利はない」と言い、すべての証人尋問が切られた上での全面勝訴だったがゆえに、みんな喜んでいると伝えた。文昭も、「画期的勝利だ。僕の期待権は、他の証拠にも言えるから、証拠開示にもつなげられる」と喜んだ。 


 


 11日 宅下げした絵は、「暁子と行くラベンダーかおる富良野の丘」。郡山の倉岡雅美ちゃんが、わざわざ徳島刑務所に行って差し入れしてくれた写真集の中から選んで描いた絵だ。「倉岡姉妹に贈る」と書いてある。お姉さんを亡くした雅美ちゃんに、レプリカを贈ってほしいと言った。 
 12日 基本的な学習に力を入れながら、人間と生物の共同性の大切さについて、学習を進めているそうだ。面会一日目の話に戻って、文昭と私の関係が「生命を預け合う関係になった。それにともなって、みんなとの関係も生命を預け合う関係になった。5回面会できるようになったことで、面会が終わってからも、ずうっと二人でいるような感じになっている」と文昭は言った。
 もっと雑談もしたかったが、5日間、手抜きすることなく充実した面会だった。


 星野文昭さんを取り戻そう 全国再審連絡会 ブログへ 

9・21星野文昭さんのメッセージと、8月獄中面会記の再録

2014年09月27日 | 無実の星野文昭さんを取り戻そう
西郡の闘いは、決して一つの地域の闘いではなく、全ての労働者人民の怒りと闘いを解き放ち、団結を大きく発展する闘いです


9・21住宅闘争勝利全国集会へのメッセージ
      

                 2014年9月21日                       星  野  文  昭
(徳島刑務所在監・獄中40年)

  9・21集会では、暁子さんがメッセージを紹介してくださいました。

 7・1情勢下 、動労千葉・動労水戸を先頭に、労働者が団結し決起することで全人民の決起をもかちとり、新自由主義と戦争のあらゆる攻撃を阻止し、世の中を変える闘いが、全労働者人民の怒りのうねりと結合し、真に力を獲得しつつあります。
 西郡の不屈の、団結の力で住宅取りあげはじめ攻撃を打ち砕き勝利していこうという闘いは、この闘いにさらに火をつけるものです。
 既に私たちは、自らの労働で誰もが人間らしく生きられる社会を実現できるほどのものを生み出しています。
 それを資本主義は、搾取によって1%の資本家が独占し、今や手に余るほどの過剰資本を抱え込んで、大恐慌・大不況を生み、それでも利潤のため、首切り、賃下げ、過労死するほどの長時間労働を、民営化・外注化・非正規化による強搾取、増税、福祉破壊の強収奪、さらに争闘戦の戦争化、原発・核等、命を奪う以外になくなっています。そのために、分断し、体制内を使っています。
 生産を担う労働者が団結し立ちあがれば、全人民が立ちあがる。
 立ち上がり闘うことで、誇りと団結の力にめざめ、団結を拡大し、職場・地域・世の中を変え勝利していくことができる。
 西郡の闘いは、動労千葉・動労水戸の闘いと共に、そのような闘いです。
 全国、全世界の労働者人民の怒り・決起と共に立ちあがり闘う西郡の闘いは、決して一つの地域の闘いではなく、全ての労働者人民の怒りと闘いを解き放ち、団結を大きく発展する闘いです。
 そのようなものとして共に闘い勝利していきましょう。
 星野闘争も、そのような闘いと一つに、共に闘い、共に勝利をかちとっていきたいと思っています。100万人署名、再審・解放を全力で闘い、団結を強め、勝利していきましょう。
 共に闘いましょう。



組合として、組織として、闘いの総体として、星野と結びつき、根底から激励しあえたことの大きさを実感した。(獄中面会記)


2014年 8月18日~22日

     星野闘争は広範な人々と結びつく




 8月18日、カンカン照りの徳島の朝だったが、昼過ぎにザァーと雨。面会に行く頃には、すずしくなった。その話を文昭にすると、「暁子のためのシャワーだね。こっちは、ずうっと曇りだよ。今年の夏は、2回の台風のおかげで、いつもの年よりは過ごしやすかった。お盆も15日だけは、3回も着替えをしなければならなかったけど、あとはまあまあだったよ。30度を越える日があまりなかったからね。広島の人たちには悪いけど」と言った。山川洋子さんが写してくれた「かんな、むくげ」などの拡大カラー写真を見せた。
 「安倍倒せ」の8月17日の集会の報告をした。9日の長崎の式典で「集団的自衛権の行使容認は憲法を踏みにじる暴挙」と発言された城臺美弥子さんが、17日の集会に参加され、感動的なスピーチをされたと伝えた。文昭は、「戦争を体験している日本の民衆は、その怒りの深さがちがう。安倍は民衆の怒りを見くびっている」と言った。

 8月16日の星野全国総会の報告もした。「7・1集団的自衛権情勢の中で、戦争に反対してでっち上げられ、40年獄中で戦争反対を貫いていると訴えると、あれこれ説明しなくてもわかってもらえるようになったという意見が何人かから出された。証拠開示を求める100万人署名をどう集めるのか、みんなの知恵をしぼって話し合ったよ」と私は伝えた。「戦前の日本共産党の敗北の歴史を乗り越えて闘ってきて、ようやく「希望」というところまできた。今、星野の闘いは輝きを増すんだ」と文昭。
 19日。20日に訪れる大阪・西郡、八尾北医療センター労組との交流会に届ける文昭のアピールの聞き取りをやった。文昭はその中で、八尾北・西郡の闘いは自分の魂だと語っている。
 20日早朝の面会後、西郡・八尾北労組と交流会をして、翌日の午後徳島に戻った。この日の面会は、その報告が中心になった。西郡は、被差別としての解放を長く闘ってきた。自分たちの土地を提供して、解放住宅をつくった。家賃1000円ぐらい。その後八尾市は、応能応益家賃制度を開始。一家族の総収入の割合で家賃を払えと言ってきたため、8家族は供託金を預けて闘ってきた。19日までに立ち退けと、八尾市は通告してきた。そのさなかに医療センターでの文昭の絵画展を開催し、交流会を開いてくれたのだ。




 100万人署名が集まる根拠

 「(文昭と私が)互いを大切にしている」「文昭さんのやさしい人柄、生き方が絵に表れている」「反省させられることばかり。私らの悩みは、まだまだ小さい」「健康問題はどうしているのか?愛と革命は一つであることを気づかされた」などの感想をいただいたことを、文昭に話した。森本さんの家が強制収容された時、文昭が自分の賞与金の中から5000円(一ヶ月分の「賃金」)カンパしたことをきっかけに、佃さんはじめ西郡のみなさんとのつきあいは熱い。文昭は、珍しく「僕もその場にいたかった」と言った。
 末光さん、藤木さんも言われたように、7・1以降、西郡がそうであるように、鋭い攻撃が労働者民衆にかけられてきている。40年無期と闘い日々勝利してきた星野の闘いは、みんなをいっそう勇気づけ、結びついていく。そのことも文昭と話し合った。今までも、個人として、「生きる力をもらった」等の感想は、しばしば寄せられてきていて
、そのひとつひとつに激励されたが、今回は、組合として、組織として、闘いの総体として、星野と結びつき、根底から激励しあえたことの大きさを実感した。100万人署名が集まる根拠もここにあると思った。
 文昭は、「暁子との愛と団結を支えに僕が生き抜いているのを見て、労働者が立ち上がって今の社会を変えることに展望を見いだしている。これから星野闘争は、広範な人々と結びついていくことになる。僕はその場にいないけど、暁子を通して結びついていく」と語った。だからこそ、70歳までに取り戻す、それが私の目標だ。最近、みんなが言ってくれるようになった。
 22 日、5回目の面会。宅下げた今年11番目の作品「母と子―チェルノブイリの願い、フクシマの願い」を見ながら話をした。チェルノブイリの子どもに私が寄り添っている絵だ。「コンクールに出展して戻ってきた絵に手を加えて、納得のいく絵が出来た。今年のカレンダーのメインにしたい」と文昭は言った。
 どんな状況の中でもまっさきに展望を語る、星野文昭は健在だ。




 獄中面会記は、すでに掲載したものと文章は同じですが、再審連絡会のブログには、暁子さんの写真と花の挿絵があったので、再掲載しました。

 星野文昭さんを取り戻そう 全国再審連絡会のブログへ