goo blog サービス終了のお知らせ 

どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

私はW杯を3Dで見ることができるのか? 2

2010年06月04日 | AV
そもそも、スカパーHDの3Dをpanaのレコーダーで録画できるかが不明。

今のところ、一番安上がりなのが、ヘッドマウントディスプレイで3D対応しているのがあるので(4万くらい)、これで、スカパーHDに入会するか(ただ、3D放送は、スカパーHDに入れば、無料で見れると思っていたのだが、どうやら、PPVらしいので、後から多分出るBDソフトを買うのが安上がりか?

W杯は、あと、1週間くらいで始まるのに、3D放送がいつ行われるのか、協賛しているSONYのレコーダーで録画できるのかが、私が調べた限り、まだ発表されていない。

まだ、技術的につめられていないのか・・・

スカパー!HDに切り替えるべきか、否か

2010年05月22日 | AV
現状、東芝のDVDレコーダーからスカパーへ連動して録画している。
スカパーで録画した映像は、PCへダビングして、MPEGの形でHDDへ保存している。
計算したことは無いのだが、たぶん、DVDへダビングするより、安上がりだし、DVDのように空き容量を気にしてダビングする必要が無い。

スカパー!HDの場合は、チューナーで予約して、レコーダーで録画することになる。
多分、レコーダーの方は、録画するタイミングは、空けておく必要がある。
しかもDR録画なので、HDDは無茶苦茶くう。

できれば5.1chの放送とか、3Dの放送以外は、今まで通り録画したいのだが、そうもいかないらしい。

なぜかというと、
・スカパーHDのチューナーは、東芝のDVDレコーダーから制御するデータ端子が無い。
したがって、東芝のレコーダから制御しつつ、スカパーHDも録画するということができない。

必要なときだけ、スカパーのICカードをスカパーHDチューナーに差し替えようかと思ったのだが、どうやら、スカパーHDとスカパーのICカードは、違うらしい。

そうなると、今までのスカパーを捨ててスカパーHDに完全移行ということになるのだが、
HDがもったいないし・・・

結局、もう少し、待ちか・・・

この間、DIGA買ったばかりだし・・・

TUNEWEAR VisualDOck 購入

2010年04月07日 | AV
iPhoneとテレビをつなぎたくて、iPodと同じようにイヤホンジャックから、接続しようとしたが、どうやらできないみたい。
DOCKのところから接続する必要があるようで、Apple純正のものは、5000円。高い。
KENWOODから、4月に、iPhone/iPod対応マルチメディアシステム「AS-iP70」がでるので、これを買おうかと思っていたのだが、今日、ビックカメラに言ったら、DOCとしても、同期ができて、テレビにもつなげれるもの(TUNEWAER VisualDock)が、8000円で売っていたので、購入。KENWOODのやつは、カタログを見る限り、PCと同期ができそうも無いので、まあ、正解か?



27インチモニタ購入

2009年12月23日 | AV
ちょっと、ストレスがたまることがあり、ボーナスもあまり大々的には使っていないので(その割になぜか結構減っていたりするのであるが・・・)
入力7系統で27インチで3万ちょっと、ということで、LGのモニタ M2794Sをほぼ、衝動買い的に購入。

私はモニタを買うときは、レコーダーとつないで、TVとしても使え、PCのモニタとしても使えるものを代々買っている。
15インチ、17?(19だったか忘れた)インチ、24インチ、27インチと・・・。
その時、その時で、インチ当たりのコストパフォーマンスが高いものを買っている。
32インチのTVを買おうかとも思ったのだが、モニタとしては、今のところ、27インチが最適のような気がして購入。
広くなった分、HPを見ながら、MPEGなどを見ながらと、今のところ、快適。

ただ、確実に目が悪くなりそうだし・・・目が疲れる・・・

I-OHDDレコーダー=>DIGAiLinkダビング

2009年09月10日 | AV
SHARPのHDDレコーダーからDIGAへiLinkでダビングは問題なくできたのだが、
I-OのHDDレコーダーからDIGAへiLinkでダビングができず。
I-OのHDDレコーダーは、ビデオ端子がなく、iLink経由で接続した機器を通じてメニュー表示をするのだが、

・I-OとDIGAを直接接続したところ、DIGAでは、背景映像は表示されるのだが、メニューが表示されず。どうやら、これは、I-Oのメニューは、データ放送機能を利用して表示するらしいのだが、DIGAの方で、データ放送をカットしているらしく、表示されないとのこと。

・I-Oのメニュー表示をするために、SHARPのDVDレコーダーもつないでメニュー表示をするのだが、そうすると、DIGAの方で、複数機器が接続されているとのことで、エラーになり、ダビングできず。

・ググっていたら、iLink接続できるTVやSTBとかを接続すれば、複数機器とは認識されないとのこと。iLinki付きのTVを買うしかないかと思ったが、東芝のBSチューナーがあったので、つないでみる。
ちょっと面倒だが、これで、I-Oのメニュー表示もでき、無事ダビングもできた。

最悪、I-O=>SHARPDVDレコーダー=>DIGA=>BDと3回ダビングするしかなかったのだが・・・

DMR-BW870 VS BDZ-X90

2009年09月09日 | AV
DIGA DMR-BW870とBDZ-X90を比較。
・iLinkで、SHARPのDVDレコーダーやI-Oに取ってあった映画をBDへ焼ける。
・ダイジェスト再生がない。
・映画だけの番組表が出せない。
・持ち出しができると思ったが、地上デジタルなどは、windowsmobileでは再生できず。携帯を買うか、パナの携帯TVを買うか?
・WOWOWの一か月の予約ができるのは非常に便利。ただ、サッカーの試合とかは、いつどの試合をやるかは、直前にしかわからない。
・BDZだと、ERとかは、5.1では保存できないが、DIGAは、8倍でも、5.1で保存される・
・まだ、確認していないが、HDのまま、DVDに焼ける。

DIGA DMR-BW870注文

2009年09月03日 | AV
BDZ-X90を使用しているのだが、録画したBDディスクを再生しようとしたところ、エラーが出たので、全枚数チェックしたところ、3分の1くらいエラーになってしまった。メディアも、RiDATAという格安メディアを使用しているせいなのか、部屋の気温が高いせいなのか・・・

この分だと、録画しても録画しても、無駄になるので、DIGAを購入することに決定。
BDZ-X90でNGだったメディアも再生できるといいんだが・・・
NGだったやつも、PS3で再生できたりしたので・・・

もともと、DIGAでなく、BDZ-X90にしたのは、お出かけ転送があったので、購入したのだが、今では、BSの番組も持ち出せるようになったみたいだし、
iLinkついてるし、DVDにもHDで落とせるし・・・

ということで、実は先ほど注文してしまいました。
価格.com上は、まだまだ値段下がりそうでしたが、我慢できずに買ってしまいました。

TEOって・・・

2009年02月11日 | AV
AVCHDに対応したので、TEOを購入しおうか迷っていたのだが、まだ、だめそう・・・
WOWOWで映画とか録り貯めていると、すぐBDレコーダーのHDDがいっぱいになる。

見るまでの一時的な退避場所として、TEOを購入して、内蔵HDDを拡張、あるいは、外付けHDDへ退避できないかと考えたのだが、いろいろ、TEOを調査すると、BDディスク上では、編集できるが、HDD上で編集できなさそう。

friioも、選択肢だったんですが、2年くらいで壊れたとのブログをみつけ、今一かなと思っているところ。

WOWOWで映画を録りためたいだけなので、コピーフリーにする必要もないし、
WOWOWのAAC5.1CHがとれて、もうちょっと、BDディスクに落とすまでの一時的な広い格納場所が欲しいのですが・・・
ただ、きりがないといえば、きりがない。

新しいプロジェクターは調子よし

2008年08月24日 | AV
新しいプロジェクターは、調子がよい。前のLVPは、ドット落ちがあったし、暑いとすぐ警告ランプがついていた。そのため、プロジェクターに向けて扇風機を当てていたりした。画質もよいし、いうことなし。ただ、前のと比べると、格段にでかい。
あと、三菱の新しいプロジェクターが、20万くらいで出るようなので、これがでるまで、待っていれば、よかったのですが・・・