goo blog サービス終了のお知らせ 

どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

やっぱ試合中に修正できる人が必要

2024年02月13日 | サッカー
「あのサッカーではベスト8敗退も妥当」三笘薫26歳が“アジアカップ敗戦”をブライトン取材記者に語った「日本代表はやるべきことが共有できていない」

>「戦術的にというか、うーん……ピッチ内で、相手がやってきたことに対してすぐに修正できない、というのがあると思う。 (選手が)先頭に立ってピッチ内でやるべきこともありますが、チーム全体としてやらないといけないこともあります。 やっぱ後手、後手になってサッカーをしていた感じがあったんで。『もっともっと主導権を握ってやっていく』と言っていた中で、結局、(これまでも)解決できてないところがあった。こうした問題がアジア杯で出たという感じですね」

やっぱすぐに修正できないというところがあり、これは正直、アジアカップ前からもあった現象だと思う。
最初から用意した戦術でハマれば強いけど、相手が対応してくるとそれへの臨機応変な対応ができない。
森保さん、最近はどちらかと言うとモチベーターだと思うので、そこら辺ちゃんと試合中に分析して手駒の中で解決策を見いだせる人が必要。欧州でも最近は分業制がほとんどなんだから名波さんでできないんだったらそういう人をいれるべき。日本人でもそう人材いると思うし、外国人の方でもいいはず。


問題点ごとの対処も必要だけど次回違う問題が起きたときその場で対処できる体制

2024年02月09日 | サッカー
>JFA反町技術委員長 森保監督続投に「サポートをして、W杯に向けて準備していく」アジア杯課題にも言及

たぶん問題点はセットプレーとか、放り込まれたときにとかあるけど、
どちらかというと、試合の中での修正ができない。
とか、
相手の弱点とかやってきそうなことを事前に研究して練習しているのかなぁというと疑問。
都度問題点解決するのもだけど、なにか問題が起きたときにどう対応するかが、問題ではないかと。また、違う問題は出てくるわけだし。問題としてからの対処だと後手を踏むので出たとき、なるべく早くできれば試合中に対応できる体制が、必要ではないかと。サイクルが回っていないというか。

>「モリヤスの戦術的完敗。でも解任論には…」日本通ブラジル人記者の“アジア杯ホンネ評価”「成長したのはウエダとマイクマ、ザイオンだ」
>https://number.bunshun.jp/articles/-/860564?page=1

なんか共感できた記事。

>「そうだね。ただし、実際のところ、過去の大会で日本が楽な戦いをしたことはほとんどない。優勝した大会を含め、紙一重の試合を何とか凌いで勝ってきた。日本が絶対的な優勝候補に挙げられたのは、今大会が初めてじゃないかな。それだけに、私はこのような状況で日本選手がどんなプレーをするかに注目していた」

やる側も見る側も勘違いしちゃってた気がする。今思うと。

>日本は、世界の強豪国と戦って、弱者の立場で良い勝負をするところまでは力をつけた。これだけでも、大変なことだ。しかし、自分たちが逆の立場に置かれた場合には勝手が違ったのだろう。2022年W杯だって、ドイツとスペインは倒したのにコスタリカには敗れたのだからね」

なんかブラジルの記者がこんなに把握してるのが不思議。





ワールドカップの枠が増えたことで単純に通りやすくなったと言えるのか?

2024年02月07日 | サッカー
現時点で
韓国、ヨルダンに負けているみたい。
ワールドカップで枠が増えて各国モチベーションが上がっているのではなかろうか?監督とかの体制強化もしているかもしれない。
ワールドカップ参加常連国も枠が増えた楽勝じゃんと言っている場合ではないかもしれない。
前回よりきつくなるかもしれない。
今回のアジアカップの結果を受けて、各国ら意外と差がないと思ったかもしれない。今まで守り固めてと行っていた国が一泡吹かせてやれと本気でかかってくる。
アジアのレベルアップとしては良い。
少なくとも、予選楽勝じゃんとは思わないほうがいいのかもしれない。

韓国対ヨルダンの得点シーンがyoutubeで上がっていてうまいなあと思って帰化選手かなと思ってググったんだけど、リーグ・アン所属で帰化選手でもなんでもなかった。私も考え方改めないと。時代は変わっている。

枠が増えて通りやすくなったと思っている国と枠が増えてワールドカップに行けるとギャアを上げた国
どちらが通るか?

ただ考えてみたら、またまだ欧州、南米の国しかワールドカップでは優勝していなくて強豪国と戦えるのは親善試合だけ。アジアが全体的に底上げしないと予選からワールドカップへの格差があるとなかなか難しいのではないか?
また、コパ・アメリカとか出る?

期待するのはいいけどちゃんと相手チームとか分析して本当に優勝できるのかとか相対評価しないと

2024年02月06日 | サッカー
ベスト8 敗退と言うけれど
トーナメントって極端な話、組み合わせで決勝まで行く場合もあれば、今回のようにアジア2位と戦う場合もある。実力同じでも組み合わせによってはベスト8、ベスト4、2位になる可能性もあるのでなんとも言えない。楽しみが短くなってしまったというのはあるけれど。
開催地とか組み合わせでだいぶ違う。
日本はだいぶ優勝しているけど、他との力関係見るともっと少なくてもいいくらい。今回日本が負けたイランも勝ち続けているみたいだし、何人か普通に欧州の良いところのチームで活躍している。
だけどメディアは優勝当たり前みたいな雰囲気で。期待するのはいいけど冷静な評価は必要。日本しか見てなくて、相手チームの評価して相対評価しないと。
負けて良かったんじゃないかと。勝ったら逆にまずかったかも。

あと、外国人監督というけれど、そんなにお金ないんだから、本当の一流どころは連れてこれないんだから、今の体制変えてガラガラポンでまた一からやり直して、今以上にできる選択肢があるのか、よく考えた方が良い。
私は戦術専任の人を入れたほうがいいと思う。日本人でもいると思うし、外国人の方入れてもいいと思う。戦術講習会みたいなものでもいいし、こういうときにちゃんと意見聞ける後方支援の部隊でもいい。ただ本当は試合中に助言聞けるのがいいと思うけど。
意見聴いて理由聞いてあっていると思えば使えば良い。選手交代もそうだけど、放り込みになった場合、どうするか?選手を代えるのか?後ろの人数増やすのか?

戦術担当は、いない?

2024年02月04日 | サッカー
苦悩を吐露した守田英正の悲痛な叫び「考えすぎてパンク」「もっといろいろ提示してほしい」

確かにという記事。守田選手、他の記事では当たり障りのないこと言っている記事もあるんだけど、これは記者さんが掘り下げたのか。
ベンチが映し出されたときに、監督の後ろに名波さんもいたんだけど何か何も動いていていないような気もして。誰が戦術担当なんだろう。そういえば前の時は横内さんと監督がまあまあ話しているシーンが映っていたけれど。
なんか今の状況はこうだからこうすべきというのは指示が出せる人がいないと。結局、遠藤選手とか選手任せだと結局その人が替えのきかない選手になって連戦だと。
ある程度ピッチで指示する人は必要だけど。


日本負ける。どこが優勝するんだろう。

2024年02月03日 | サッカー
前半はすごいハイペースですごいじゃんと思ったんだけど、あのペースで続くわけはなく。後半途中はなんかボールが落ち着かない感じでちゃんとつなげておらず、なんか相手に合わせて反則のアピール。
試合内容を見ると運が悪くて負けたとか、板倉選手の反則がなければという試合ではなく、負けてもしようがないよねえという試合。アジア特有の難しさというのも確かにあると思うけど、図抜けているわけではないと。
弱いと思っていた国も力をつけているし、まあ簡単に勝てるわけでもない。優勝候補と言いつつ、確かに第1候補だったかもしれないけど、それは全体の確率では2割かそこら。そんな簡単ではない。勝負事だし。


クロップ監督勇退

2024年02月01日 | サッカー
クロップ勇退で思うことと思い当たること 与えすぎてエネルギーがなくなった闘将の決断

いい記事で、
最近、なんか失敗したことばかり思い出して正直たまに鬱気味になるんだけど、

>「完璧なフットボール? そんなものはこの世に存在しない。完璧な瞬間はあるだろう。しかし実際は、試合中に自分が犯したミスを取り戻そうとする時間のほうが長いものだ。まるでそれは本物の人生そのもののようだ」

いい言葉だよなあ。
こういうのに励まされる。
最近、取り戻そうとしてないんだよなあ。
歳のせいか。
やっぱり前向きでないといけないんだよなあ。



日本代表 持ち直したような気がする

2024年01月26日 | サッカー
dazn入っていないんで
ニュースとかyoutube見た感想だけど
なんか、前の日本代表に戻った気がする。
一番は奪われてからの守備への切り替えがは早くなったこと。これなら、まあ、負けるかもしれんけど、第一戦、第二戦のようにはならないと思う。ベースが戻ったというか。ベースになる決まり事があって、多分それがおろそかになっていた。メンバー構成とかもあると思うけど。
あと、受けに回っていたような気もするし、横綱相撲とか言うけれど、格下と思われる相手に対してもチャレンジャーで。

本来の力出しきれずに向けたりすると、一歩進むために2歩進まないとだめだけど、本来の力出し切れて負ける分にはそこから一歩進めば良い。

日本代表 どこでいつ誰がスイッチを入れる?

2024年01月20日 | サッカー
アジアカップ 対イラク戦

訳あって、リアルタイムでなく録画で飛ばし見。

連勝っていても結局今まではのは本当の公式戦じゃないんだよなあ・・・
結局、相手も、メンバ固めるための試合だったりするわけで。
それはこちらもあちらも一緒と言えば一緒だけど。

アジアカップ始まる前までは、アジアカップより欧州の第一線で戦っている選手は欧州で戦っていたほうが選手にとってはいいのではと思っていたのだけど。
今は、こうして本気の公式戦で戦えるのはいい経験。相手も、研究してそれを出してくる。今までの試合ではそんなことはしない。

点とられたことも点とれていないのが問題か?
どの選手を出すかに主眼が置かれていて、誰と誰のコンビネーションがよいのかとかあまり考慮していないメンバ構成のような気もするし・・・GKもいろいろ言われているけど、世代交代しようとしてうまくいけばよかったけど、裏目に出た感じか?
選手は公平には出さないとか言っても、選手交代にしても温情采配的なものが見えたような気も・・・
選手も、監督、コーチも、まだ慢心がある感じ?
それとも、想定内で決勝からという感じか・・・
そもそも決勝まで何試合とか言っている時点で慢心のような気も・・・

日本も強くなっているけど、他の国も強くなっている。

誰かスイッチ入れないと・・・

リーグ戦だから、まだスイッチ入れてないとか?

Jリーグの秋春制シーズン移行について

2023年12月15日 | サッカー
Jリーグ 実行委員会で秋春制シーズン移行で60クラブが意思表明の投票「実施も検討もしない」反対1票は新潟 19日理事会で可否決定

以前、自分自身はJリーグのyoutubeみて問題なさそうに見えたんで再度ググったらもう少しわかりやすい資料が出てた。
たぶん前と同じYouTubeとそこで紹介されていた図。

今回の方がスーッと入ってくる資料。

前なんとなく納得したのが、確かに開始時期はずれるけど試合期間変わらないので、問題ないんじゃないかと思ったこと。
スケジュールB案とかほぼ変わんない。見ていない人多いんじゃなかろうかと思ったり。
ただ練習時期とかは前になるんだけど今もやっているはずだし。

ただ夏の暑い時期も変わってなくてもう少しなんないのかなぁと思ったこと。ただワールドカップは6月だからそこがあるのかなあ。だけどワールドカップ以外の時はずらすとかはありのような気もする。

新潟さんの反対意見も出てた記事もあったけど、もう少し反対している具体的な理由とか、どういう案だったら賛同できるとか出てくればいいのだけれど。対案とか、サポートしてくれるとか、お金とか、他のチームの練習場貸しますとか。漠然とした不安なのか?なんかあるはずなんだけど。

なんだかんだ確かにいろいろ対策しても確かにお客さん増える方向にはいかず減る方向になることは変わらないから反対するのも何となく分かる。影響の出そうなちゃんと話が、わかっているサポーターの意見を聞いてもいいかも知んない。

だた変えるための理由として理念とか書いてあるんだけど、私自身は納得してなくて、そんなに合わせることにメリットを感じていなくて。ACL中にチームが変わるとか言うけど、CLへの参戦を勝ち取ったチームと実際に戦うチームは丸つきし別物というのはよくある話だし。確かに継続性はあるけど、現場ではあるあるだと思うし。
夏場開催なくなるというのも最初はそう思っていたかもしれないけど今のスケジュール案だと全然変わんない。チーム数減らせばと思ったりするんだけどそれはそれで反対意見が出るんだろう。
私なんかシーズンさえ合わせればヨーロッパと同じような強度、人気にならないとか思っていそうな節もあって。そんな簡単じゃないでしょう?

継続審議したほうがいいというチームも多いみたいだから、納得するまで継続審議したほうがいいし、なんか本音で話せてないような気もするし話し合いが停滞しているような気もするし。

そういえば、アジアカップとかなんでユーロと同じような時期にやれば、欧州にいる選手とかは、都合がいいんじゃないかと思っていたんだけど。アフリカカップもアジアカップと同じ時期。カタールが冬の時期になったぐらいだから、暑い国があるからなんだろうと勝手に納得。
だったら・・・