goo blog サービス終了のお知らせ 

どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

大村雅朗さん 没後25周年とのこと・・・

2022年11月21日 | ロック
「大村雅朗 25th メモリアル スーパーライブ」なるものをスカパーで放送していていたので、録画して視聴。

80年代とかレコード買った時に編曲をいくつかされていて、「佐野元春」でキーワード登録していたら、ヒットしてたまたま録画。
ライブ番組とか、最近は、録りっぱなしになることが多いんだけど、視聴。

実は、25thとかでもなんかの25周年なのかなとか本人どこにいるんだろうと思っていたのだけど・・・
wikiでみたら、1997年に46歳で亡くなられて、没後25周年とのこと。知らなかった。

1997年というと、仕事で手いっぱいでライブとかも行っていなかった時期。後悔することもしばしば。
なんか若すぎる。私は、とうにその年齢を過ぎている。

今、編曲とか聞くと、すごいこっていて編曲で聞かせているようなところも多々。
ギミック?

没後、作ってあった曲が、松田聖子さんに提供されて松田聖子さんがそれに気づいて泣かれたというのも、すごいストーリー。
ものつくられる人はこういうなんか亡くなられても作られたものが残っていくというのはある意味すごい。

なんかたまたま録画してたまたま見れてラッキーという感じ。
槇原さんが「モニカ」とか歌っていて貴重。


うーん。今年の高塔山、オリジナルのroostersのメンバがなんだかんだ揃っている・・・

2022年09月29日 | ロック
高塔山ロックフェス

今年も配信があるみたいで、配信で参加。なんだけど・・・

バンドに、BLUE TONIC。
これって井上富雄さんのバンドだよねと一応ググる。
ルースターズ抜けた後、出したLPがこのバンドのLP。

ちなみに井上富雄さん、applumusicに登録されていて、さっき見たら、アルバム2枚になっていた。BLUE TONICはちなみにない。

結局、オリジナルルースターズ、そろっているんだけど・・・
4人そろうのはなかなかないような気が・・・去年も、ジプシーズと大江さんは参加していたわけで・・・

なんか2,3曲でもやればもっと集客できると思うけど・・・
中途半端にやってほしくはない気もするし・・・歓声上げれない状態だととは思ったりもする。

FIJIROCKをビール飲みながら遠く離れた自宅で鑑賞

2022年07月31日 | ロック
FUJIRCOKがYOUTUBEでやります見たいな通知が来て、
もしかして無料で見られるかなと思って確認。
もしかしてだいぶ前からやっていたかもしれないんだけど・・・リアルタイムでみる根性がなかったかも・・・
知らないバンドばっかだし・・・とかとか・・・まあ私が年寄りなだけなんだけど・・・

で、FUJIRCKの三日目に知って、池畑さん花田さんが出るのは、本日15時とのこと。
で、事前に確認したら生でちゃんと無料で見えてる・・・

愛知県からだと、新幹線だと東京までいってそこからまた新潟まで、距離も時間も交通費も約二倍。
遠い新潟のライブ映像をリアルタイムでビール飲みながら鑑賞できるのは、予想していなかっただけによい。
しかも無料で・・・こういう時代なんだよねえ・・・

新潟行ったのは、FUJIROCKでルースターズ見に行ったのと
ワールドカップのメキシコ対クロアチア戦の2回行っただけ。

最後は、イマジン。
歌詞はたぶん清志郎さんのだと思うけど、他の翻訳した曲もそうだけど芯をとらえたいい意訳。

やっぱなんだかんだ音楽は世の中変えてくれそうな気がするもの。
なんか幸せな気分になれました。

遅ればせながら、AppleMusic試使用中

2022年06月15日 | ロック
AppleMusicを利用している。

高橋研さんの配信ライブを聴いていて、どうやら苦労してApppleMusicに入ったらしいとのこと・・・
全然、音楽系のサブスクとかそれまでは入る気なかったんだけど・・・

高橋研さんのCDとかなかなか手に入らない・・・
BOOKOFFとかでもまず手に入らない・・・
でちょっと調べ始めたら、私がよく聴くマイナー(失礼)なアーティストも結構カバーされていて・・・入っていないのが少数派。
メジャーなところで中島みゆきさんとか山下達郎さんくらいか・・・
それに引っ張られて難波弘之さんとかも入ってなくて・・・

で、一か月無料のに入ろうと思っていたら、
どうやら、自分の使っているUQMobileでは6か月間無料で使えるらしい・・・
ということで現在6か月無料期間中。

利用者側としては、ほぼ手に入りそうもない曲とかでも聴けるからありがたい限り。
昔、レコードとかで出ていたままとかのでも聴けるし・・・
宝箱みたいに思える。

契約とかどうなってるんだろう?
登録料?とかあって・・・
聴かれた分だけお金が入ってくる感じ?

シングルのジャケ写とか曲数とか見てると・・・

EPの時代・・・A面、B麺の2曲カップリング
CD8cmシングルの時代・・・2曲目は1曲目のインストバージョンとか・・・
配信の時代・・・1曲だけとか・・・
 こう見てくるといつの間にか配信前提になってるのね・・・
 そういえば、ライブ行っても、配信されますとか告知していたような気も・・・

最近のCDショップとかどうなってるんだろう・・・
ネット購入とか、配信とか全盛で、どんどんつぶれてんのかなあ?本屋とかとそこらへんは同じ?

昔は、LPとか買って、もったいないから?結構それだけ聴きこんだけど・・・もうそうゆう時代じゃないよねえ・・・

エモーショナルなものをどこに求めるか

2022年04月29日 | ロック
自分のライブ履歴なるものを作っていたら
コロナ前のライブ履歴は、少なくともひと月に1回は行っていて、いけるタイミングがあったら、午後休とか早退とかして行っていた。
前半は、仕事の都合で自主規制とかしてたんだけど、後半は結構休んでライブ行っていた。たぶん反動なんだろう。幸せな時代。

自分にとっては、趣味の中でもライブが一番のメインで、ストレス発散できるし、エモーショナルだし・・・
スポーツ観戦(サッカー観戦)とかだと、負けたりすると余計ストレスたまったりするけど、ライブは多少当たりはずれはあるけど盛り上がれるし。

当分なかなか大声出せそうなライブには行けそうもない。もしかして永久にかもしれない。
そう考えていくと、どこかで自分自身がスイッチ入れてライブにいくのか、
ライブ以外の違うものを見つけるのか・・・

地下よりビルの屋上でライブやんない?

2022年04月11日 | ロック
コロナ始まった頃はまだ集団免疫できれば、本当に元通りになるんだろうと安直に考えていたんだけど、変異種とか出てきて何回も感染する人が出てきてとてもじないけど集団免疫とか永久にできそうもない。
確かに当初から新型インフルエンザ見たくなるという専門家の方もいたので、私の認識が甘かっただけかもしれない。

屋外のサッカー観戦とかだとまた大崩まして応援してもいい気がするし、ライブもまだ屋外とかだつたらいいけど、私が行くのはどちらかというと室内の防音した地下のライブハウス。
またアコースティックはライブだといいけど、ロックバンドだったら声出したいけどこえだせるのかしらん?今どんな感じなんだろう。

なんかほんと、たまのPVとかでやってるビルの屋上とかでもいいからライブやってくんないかなあ。

EIGHT DAYS WEEK見る

2021年12月08日 | ロック
ザビートルズ EIGHT DAYS A WEEK
たまたまたまっていた録画番組を消化しようと見ていたら見入る。

リアルタイムではきいていないのだけどまあ知ってい曲ばかりだし、
マスコミのターゲットになっていたこともあったのねとか、スタジアムでのコンサートとか、最後のビル屋上でのライブとか。
R&R GYPISIESとかも屋上でのライブやってるけど、ここら辺へのオマージュなのかとか思ったり。
最初はアイドルアイドルしてるんだけど最後は大人のバンド。

曲は知っていたけどある程度の紆余曲折がわかってよかった。

あらためてTHE BEATLESすげえバンドだなと
思えた映画。

たまたま見てよかった。このままnasに格納して二度と見ない映画になるところだった。

2021/11/21 高塔山 配信

2021年11月24日 | ロック
日曜日に高塔山の配信を見る。

前半は、北九州の地元バンドという構成。

後半から
大江さん登場。
大江、花田、池畑と揃っているのだから、井上さん揃ってとも思ったりするのだけど・・・
現場でなく配信で見たせいか、やっぱ年くっちゃたなあと・・・自分もだけど・・・

池田さん、池畑さん登場。
たぶん本来R&R Gypsiesでの登場だったという気もするけど、もう一人のギターは、イマイさん。
イマイさん、前も聴いたことあるはずだけど、いいヴォーカル。
下山淳さんたぶん体調悪い?大丈夫なんだろうか・・・

シナロケ登場。
ルーシーのヴォーカルを初めて聴く。やはりシーナと比較してしまう。ちょっと違和感。
だけどしょうがない。何回か聴いているうちに違和感なくなるでしょう。

で、昨日、ロフトでもライブがyoutubeで無料配信されたので視聴。
なんか多少違和感なくなっていた。
なんかシナロケらしくない歌詞とかあったのでググってみたら、阿久 悠さん作詞だった。

DeeDeeFeverは復活しねえかな・・・とか高塔山とはあまり関係ないけど、脈絡もなく思ったりする。
あの鞭振り回してホイッスル吹いてあの爆発力のあるライブみてーな。

カルメン・マキ&OZのzepp hanedaの配信を鑑賞

2021年11月14日 | ロック
カルメン・マキ&OZのzepp hanedaの配信を鑑賞。

なんかやっぱ良い。
川上シゲさんとか普通のベースの領域を超えているし、
ヴォーカルも全然衰えていない。

NOIZの曲もやったんだけど、なんか記憶が呼び起こされる。
あの頃は、NOIZに限らず買ったレコード繰り返し聴いてた。
あの頃の熱量はどこへいったんだろう。

名古屋のライブとほぼ曲とかは同じかな?
名古屋ではあまり曲紹介とかやんなかったんで・・・
背景のCGで、最後OZになるとことか・・・
同じZeppだし、なんか名古屋のzeppと館内の風景がほぼ同じ。
名古屋は一席空けてたけど、東京は空けてない?

なんか好きな曲1曲やらなかったなあと思っていて、
今回の配信のセットリストもどきを作ったら、
「崩壊の前日」がやっていない。
名古屋の時は少しだけイントロを引いたような気がするけど・・・

皆さん、何入り口で入ってくるんだろう。
「私は風」が中森明菜さんにカバーされているみたいなので、そこ入り口の人が多いのかなあ?