タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

お気に入りのランニングコース

2022年04月03日 | 徒然なるままに

雪がすっかり溶けて、外を走るのが気持ちいい季節になりました。ボクは50代後半になってからランニングを始めた「なんちゃって市民ランナー」で、毎月100km走るのを目標にしています。今日はボクのお気に入りのランニングコースを紹介します。

A 信濃川土手ランコース(標準)

長岡大橋から長生橋までの信濃川の土手を、右岸と左岸をぐるりと回って走るコースです。ボクがもっとも多く走るコースです。1周6.6kmですが、2周走って13kmにしたり、2週目は中央の大手大橋を渡って10kmにしたりして、その日の調子や気分に合わせて変化をつけています。

コースの途中にある、長岡市のランドマーク「水道タンク」です。

B 農道コース

長岡市の川西地区の田んぼの中の農道をひたすら走り、途中から国道8号線に合流するコースです。全11.5kmのコースですが6kmあたりから上り坂が続き、坂道ランの練習になります。途中にコンビニがあるので、iDカードでゼリーを買ってエネルギーチャージとかできます。

前半は平らな田んぼの中をひたすら走ります。

C 雪国植物園コース

長岡市にあるユニークな植物園の「雪国植物園」まで走る、わが家のご近所コースです。5.6kmの行程はボクのペースだと30分ちょっと。「ちょっと走ってくらぁ!」っていう手頃なコースです。

雪国植物園に咲いている「雪割草」です。
コースは植物園の中まで走るわけじゃないので、見れないんですけどね。

D 川西地区大回りコース

Bコースの農道から信濃川の土手に出て、土手を長岡大橋→大手大橋→長生橋→フェニックス大橋と走って戻ってくる、全長19kmのロングコースです。LSD(ロング・スロー・ディスタンス)やハーフマラソンに出場する前など、「ちょっと長めに走ってみるか」という時のコースです。

信濃川に架かる橋の中ではボクが一番好きな「長生橋」です。
高校生の頃はこの橋を渡って自転車通学をしていました。

E 土手ラン大回りコース

最近はじめて走ったコースなんですが、A「信濃川土手ランコース」をもうひとつ下流の「蔵王橋」まで延ばしたコースです。ちょうど10kmというのがわかりやすいコースです。これからこのコースを時々走ろうと思っています。

蔵王橋→長岡大橋間は車道併設なので、自動車も通ります。

年も年ですから(63歳です)、無理をせず、ケガをしないようにランニングを楽しみたいと思います。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドライブ・マイ・カー | トップ | ワクワクして種を買ってきた! »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報ありがとうございました。 (りゅーと)
2022-04-04 17:18:44
 コンサートや美術館に行くためにだいたい1か月に1回ペースで長岡市に行っています。新潟市発の高速バスを途中で降りてリバーサイド千秋を経由して長岡リリックホールや新潟県立美術館に行くパターンが多いのですが、天気も良くなってきましたし、教えていただいた各コースを試してみたいと思います。

 前は本当に歩いて10分ちょっとのコンビニに行くのも車で行っていて、1日4千歩程度でしたが、今は平均2万歩位ですね。
 自動車を乗らなくなって感じるのは税金の高さですね。ガソリン税はドイツ等のヨーロッパの方が高いですけど、重量税やら車検費用やらで、自動車持っているだけでメチャクチャお金が掛かりますからね。
 税金考えた方が良いんじゃないかなぁ~っと思っております。これからもよろしくお願いします。
返信する
自動車の維持費 (八百政)
2022-04-05 07:37:47
>りゅーとさん
確かに車はお金がかかります。買い換え時の費用ももちろんですが、税金やスタッドレスタイヤ代をはじめとする維持費もバカになりません。しかし、交通網が発達している都会と違って、「電車もねぇ、バスもねえ」の田舎暮らしには、健康で文化的な最低限度の生活を送るために、車は生活必需品です。自動車税もガソリン税も、ぜひ格差是正をしていただきたいです。
返信する
ですね~。 (りゅーと)
2022-04-05 10:16:57
 私はシトロエンC5と言う超マイナー車に乗っていたので結構自動車好きなんですけど、乗れなくなっちゃたので、今は物置と言うかオブジェ状態ですね~。

 たまたま自分の家はバス停が近いので(歩いて5分位 バスの本数が減っちゃってちょっと不便になりましたけど)助かっていましけど、やっぱ地方だと車は必需品って感じですからね~。やっぱり税金考えて欲しいですね。
 
 タケ・タケ・エヴリバディ!「う~ん、なるほど…」って感じで参考にさせていただいております。これからもよろしくお願いします。
 
返信する
感謝! (八百政)
2022-04-06 07:09:11
>りゅーとさん
こちらもご愛読いただき、ありがとうございます。
ジジイの戯言ですが、これからもお付き合いください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然なるままに」カテゴリの最新記事