タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

竹たい肥

2023年05月08日 | 竹と生きる

以前に伐採した竹をチップ化して、竹たい肥づくりに取り組んでいることをブログの記事にしました。ありました、これです、これです。去年の6月のことでした。

 

竹たい肥を熟成中です! - タケ・タケ・エヴリバディ!

えーっと。しばらく「竹」の話題から遠ざかっておりましたが、このブログ「タケ・タケ・エヴリバディ!」のメインテーマは「竹」であります。(笑)冬の間にこんなになって...

goo blog

 

あれから10か月が経ち、熟成した竹たい肥を家庭菜園に施肥することにしました。別に10か月の熟成期間というのに根拠はなくて、ちょうど家庭菜園で夏野菜の植え付けのために畑作りをするシーズンになったので、「竹たい肥、そろそろかな?」って考えた次第です。

まぁ、見た目はあんまり変わらないですが、こいつを畑の畝の中に鋤き込みました。量も適当で、ガバっとポリバケツから畑に撒いて、鍬打ちをしながら土と混ぜ合わせただけです。

まぁこんな感じで、畝を作ってマルチシートをかけました。竹たい肥を施肥したのは2畝だけなので、鶏糞だけの畝と野菜の育ち方を比べてみたいと思います。

実はGWの前半中は四国に行っていたり、後半は孫たちが来ていたりして、今シーズンは畑作業が遅れています。やっと畝を作ったのですがまだ全然野菜苗を植えていなくて、これからの作業になります。

こちらでは、わが家で種を播いて苗作りをしています。今年も定番の、ゴーヤ、ズッキーニ、イトウリ、スナップエンドウなどの種をポットに播きました。畑への直播きは、枝豆、オクラなどです。

遅ればせながら、いよいよわが家の家庭差園の作業も始まります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹の紅葉と落葉 | トップ | 「高齢者肺炎球菌感染症」の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

竹と生きる」カテゴリの最新記事