『三春の春、みぃーつけた!』

春になると梅・桃・桜が一度に咲き競う福島県三春町
小さな城下町「三春」の四季の移り変わりや季節の話題をお届けします♪

またもや・・・

2011年07月30日 | Weblog

新潟県に隣接する会津地方、特に「奥会津地方」に、大きな被害をもたらした、記録的な豪雨。

大雨の峠は、越えたそうですが、またもや、福島県は、自然災害の脅威にさらされてしまいました・・・

三春は、お昼頃、北部地区で、集中豪雨のようになったそうですが、幸いにも、やまさんの周辺は、ポツポツと雨が降っただけで済みました。

お電話やメールなどで、ご心配下さった皆さん、ありがとうございました 

会津地方では、川が氾濫し、道路や鉄道の交通網が寸断され、孤立してしまった集落や土砂崩れにのみこまれてしまった集落が出るなど、

甚大な被害となりました。

福島県民は、大震災と原発事故の被害で、いっぱいいっぱいだと言うのに・・・。

日中、やまさんに給油に見えたお客さんが、「もう試練は、十二分なのに・・・これ以上は耐えられない・・・」と。 同感です。

JR只見線の撮影を、ライフワークとばかりに張り切っていた「A特派員」も、線路が水没したり、鉄橋が流されてしまったとのニュースに愕然としていました 

どうか、今回の記録的な豪雨の被害が、これ以上、大きくなりません様に・・・

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.29マイクロシーベルト 午後・・・0.30マイクロシーベルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色が変わりました・・・

2011年07月28日 | 磐州通り

きのうの夕方から降り続いていた雨  は、今朝、一旦上がって、日中は、暑さが戻ってきた~と思っていたのですが、

午後3時過ぎに、またまた、突然の雨       

このところ、一日一度は、まるで「スコール」のような雨に見舞われている三春です 

お陰で、雨が上がった後は、しのぎやすく・・・快適に過ごせている、きょうこの頃です。

 

日々、熱戦が繰り広げられていた、夏の高校野球福島県大会。

きょうは、決勝戦が行われ、甲子園の常連校・聖光学院が、4-0で須賀川を下し、5年連続8度目の甲子園行きを決めました

ことしの大会は、大震災や原発事故の影響で、試合前に放射線量の測定を行うなどの異例の形となりました。

また、震災の影響で、十分な練習ができなかったり、避難により、部員数が激減してしまったり・・・と、

どの学校も、完璧な形では、試合に臨む事ができなかった大会だったと思います 

89校の頂点に立った聖光学院には、参加した88校のナイン、そして、全福島県民の熱い思いを胸に、

福島県代表として、全力で、思いっきりプレーしてきて欲しいと思います。

 頑張れ、聖光学院ナイン 

そして、参加した88校の選手の皆さんもお疲れ様でした。

 

これまで、磐州通りのシンボル的存在として、三春桜ファンの皆さんにも、沢山、写真を撮って頂いていた「やまさん蔵」

大震災の本震と、その後の余震で、倒壊の危険性が出たため、残念ながら、取り壊すことになっていましたが・・・

ようやく、土蔵部分の取り壊し作業が終わりました。

          

磐州通りが、見渡せて、すっかり、景色が変わってしまいました・・・。

この「やまさん蔵」は、明治31年(1898年)の4月に、やまさんボスの祖父が建てた蔵だったそうです。

113年間、三春の街を見続けてきた「やまさん蔵」  長い間、ありがとう そして、お疲れ様でした 

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.30マイクロシーベルト 午後・・・0.29マイクロシーベルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑ですが・・・

2011年07月23日 | Weblog

きょうは、二十四節気のひとつ「大暑」でしたが・・・

三春は、全国各地に大雨をもたらした、あの台風6号以来、涼しい・・・というよりも、肌寒い日が続いていました 

幸いにも、三春は、一時的に強い雨が降った程度で、台風6号による目立った被害はありませんでした。

あすからは、また、夏の暑さが戻ってくるようですので、体調を崩さないように、くれぐれもお気をつけ下さい

 

やまさんの裏手にある王子神社・おっしゃまから、元気なせみの鳴き声が聞こえてくるようになりました

でも、やまさんの庭の、毎年、沢山のせみの穴ができる場所に、ことしは、数える程度しかせみの穴が無く、ちょっと心配していたのですが・・・

ことしは、場所を、移していたらしく 庭の奥、金木犀の周りに、沢山のせみの穴を見つけました

ざっと見回して、既に、20匹近くのせみが誕生したようで、せみの抜け殻も沢山ありました。

ここ数日は、気温が低い日が続いたためか、お昼頃、せみの抜け殻を探していたら、羽化したばかりと思われるせみが、次々と飛び立っていました。

中には、1枚目の写真のように、カメラを近づけても、全く動こうとしないせみもいて、しっかり、撮らせて貰っちゃいました 

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.30マイクロシーベルト 午後・・・0.30マイクロシーベルト

また、わたし個人の6月14日~きょう7月23日までの40日間の積算線量値は、「164.2マイクロシーベルト」でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号

2011年07月20日 | Weblog

各地に大雨をもたらしている大型の台風6号の影響で、三春も、朝から 

午前中は、もやもやとしていたものの、お昼過ぎからは、冷たい雨に変わって、半袖では居られないほど、かなり肌寒くなりました。

気温は、久しぶりに、20℃を下回り、暑さが続いていたきのうまでと比べて、10℃以上の気温差になったのではないでしょうか・・・

あす朝にかけて、福島県内、特に「浜通り」では、激しい雨が降る恐れがあるそうです  

事故の収束に向けた作業が行われている原発に、くれぐれも影響が出ないことを、祈るばかりです・・・。

 

三春町内の小・中学校では、きょう、1学期の終業式が行われ、あすから、夏休みが始まります。

しばらくは、やまさんの前を通って学校に通う、元気な子供たちの姿が見られず、さびしくなります・・・

原発事故の影響で、行動が制限されていた子供たち、夏休みは、放射線の影響が少ない場所で、元気に過ごして欲しいものです。

 

甲子園行きの切符をかけた「夏の高校野球福島県大会」は、あすから、3回戦が始まります

雨で順延にならなければ、地元・田村高校は、あすの第1試合で、強豪・聖光学院と対戦します。

とにかく、自分たちの力を存分に発揮して、熱い戦いを見せて欲しいと思います。

 「がんばれ、田村高校ナイン」

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.31マイクロシーベルト 午後・・・0.31マイクロシーベルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い夏がやってきた!

2011年07月13日 | Weblog

まだ7月だと言うのに、連日、「猛暑」が続いている三春です。

日中は、炎天下で、体力を奪われ、ぐったりとしてしまいますが・・・三春は、夜はまだ、何とか、快適に過ごせています。

きょうも、暑い暑い一日でしたが、夕方からは、突然の「ゲリラ豪雨」に

まるで、波立っているかのように、強い雨が、地面を叩き付けるように降りました。

そして、雷も徐々に近づいてきて・・・突然、停電に  

やまさんでは、一時、給油ができなくなり、お客さんにお待ち頂くことになってしまって・・・大変ご迷惑をおかけしました 

雨が上がってからは、急激に涼しくなりました。 かなりの気温差がありますので、体調管理には、くれぐれもお気をつけ下さい。

 

きょうから、夏の甲子園の切符をかけた、高校野球福島県大会が始まりました

大震災や原発事故の影響で、試合開始前に線量測定を行ったり、入場行進を変更したりと、異例の形にはなっているものの、

福島にも、高校球児たちの「熱い熱い夏」がやってきました。

各校とも思うように練習できなかったり、避難により、部員数が減ってしまったため、3校連合チームでの参加になったり・・・と、

ことしの福島大会は、各校とも、特別な想いで臨んでいます。

それだけに、どの高校にも、頑張って欲しいのですが、89校の頂点に立てるのは、たった1校だけ・・・

果たして、甲子園行きの切符を手にするのは・・・  しっかり応援したいと思います。 

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.33マイクロシーベルト 午後・・・0.30マイクロシーベルト

また、わたし個人の6月14日~きょう7月13日までの30日間の積算線量値は、「122.1マイクロシーベルト」でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から4ヶ月

2011年07月11日 | 東日本大震災

三春は、きょうも、朝から、夏の太陽が照りつける、暑い一日  となりました。 

ここ数日、猛暑に見舞われていて、まだ梅雨明けもしていないのに・・・と思っていたら、あっさりと、梅雨明け宣言

東北地方は、去年より7日、平年より14日も早い梅雨明けとなりました。

また、きょうは、会津地方の喜多方市が、「37.4℃」を記録し、全国一の暑さとなったそうです 

暫らくは、この暑さが続くそうですので、熱中症などには、くれぐれもお気をつけ下さいね。

きょうで、あの大震災から、4ヶ月が過ぎました。 もう4ヶ月・・・まだ4ヶ月・・・複雑な心境です 

きのうも、午前中に、長い揺れの大きな余震があり、津波注意報も発令されて・・・幸い、大事には至らず、ほっとしました。

やはり、まだまだ4ヶ月という事なのでしょうか・・・

季節は、冬から、春、そして、梅雨が明けて、本格的な夏へと、着実に先に進んでいるものの、

残念ながら、福島県を取り巻く状況には、目立った変化はありません 

そんな中、やまさんでは、ようやく、土蔵の解体作業が、本格的に始まりました。 

磐州通りを、ご通行&ご走行の皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします 

 

 やまさんおかみが、最近購入した「非常用持出袋」です。

こういうものが、三春に住んでいて、必要になる日が来るとは、夢にも思っていなかったのですが・・・使用する日が来ないことを願うばかりです 

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.33マイクロシーベルト 午後・・・0.32マイクロシーベルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体は・・・?

2011年07月06日 | Weblog

朝から、快晴  になった三春です。

一昨日の夕方、そして、きのうの朝は、物凄い豪雨  となりましたが、きょうは、終日、お天気でした。

あしたからは、お天気下り坂の予報が出ているものの、夕方には、夕焼けになっていました。

早く、梅雨明けして、カラッと晴れた日が続くと良いなぁ~と思います。

 

 携帯で、慌てて撮ったので、画像が汚く、お分かり難いかと思いますが・・・

きょうのお昼前、突然、もの凄い轟音が聞こえてきて、急いで、外に出て、みぃ~つけたのが、この「ラジコンのヘリコプター」でした。

三春の上空の放射線量の測定 近所の人も集まってきて、皆、不安げに、上空を見上げていました 

そのうち、やまさんの向かい側の山のほうに、下りて行ったので・・・ご近所を代表して、やまさんボスが偵察に行ってきました 

その結果・・・放射線量の測定ではなく、遺跡の調査を行っていたのだとか・・・。 

やまさんボスの報告を聞いて、とりあえず、皆さん、ほっとして、それぞれのお店に戻られました。

ちょっと変わったことがあると、すぐに、原発事故関連に結び付けて、不安になってしまう日々が続いています 

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.33マイクロシーベルト 午後・・・0.31マイクロシーベルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦スタート!

2011年07月01日 | Weblog

2011年の後半戦が始まりました

天気予報では  の予定でしたが、三春は、きょうも「梅雨の晴れ間」の一日となりました。

もちろん、日中の気温は、きょうもグングン上がりましたが、きのうほどの暑さとはなりませんでした。

 

福島県内では、各市町村で、放射能汚染に対し、放射性物質の除去や、低減などの対策に取り組んでいます。

三春でも、現在、小中学校や、幼稚園・保育所などの表土除去が行われています。

また、土壌や空間の放射線量の測定を行ったり、三春町内の小中学生に線量計を配布するなどの 「実生(みしょう)プロジェクト」も動き始めました。

ツバメやすずめやヒヨドリたちが、三春の空を、気持ち良さそうに飛びまわっているように、

三春の子ども達が、何の心配もなく、元気に外で動き回れる日が、一日も早く訪れますように・・・

 

<きょうの三春の環境放射能測定値>  午前・・・0.31マイクロシーベルト 午後・・・0.32マイクロシーベルト

また、わたし個人の6月14日~30日までの17日間の積算線量値は、「70.46マイクロシーベルト」でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする