goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

夏はこれからでもあきが来た 八代亜紀

2008-07-21 17:12:48 | 鑑賞

雲が多く昨日よりは 
しのぎやすかった

このまま 夏を飛び越えて
秋が来るはずはない

でも今日あきが来た 
八代亜紀

文化人 芸能人の
絵画展 
さほど興味もないが
見てきた

忙しい芸能人が見事な絵を描く 忙しい人ほど 時間を作るのが上手なのだろう

その絵画展のゲストとして演歌の女王がやって来てトークショーがあった
八代亜紀も 絵を描く時間を毎月自分で作っているといった
自分で作らないと 誰も他人は作ってくれない 月に一度は何もやらない日を作ることを勧めた

絵画展や図録の収益金は文化財保護活動支援のチャりティーだそうだ
八代亜紀も 少年院や刑務所慰問 発展途上国に学校を作るなどの
ボランティア活動を積極的に行っている芸能人だ トークショーも人柄の良さが出て楽しかった


ひまわり

2008-07-20 19:18:51 | 百花繚乱



掛川市大東にひまわりが咲いていた 近づくと「ご自由にお摘み下さい」
の看板 はさみを持ったおばあさんがやってきて花を切り出した
私は手でちぎろうとしたが 根からこげてしまった
その人にはさみを借りた 抱えられないほど切ってはさみを返した
ひまわりを家まで持ってきた 花瓶に投げ入れたが 全部下を向いている
やはりひまわりは太陽をむいている方が良かった
http://weathernews.jp/satellite/


しまごんのうなぎ

2008-07-19 18:29:21 | お店
梅雨明けを誰かが宣言した
今日も暑い日だった

個人的主観が大きい
とある団体の機関紙に
磐田で好評の
素材のいいうなぎ屋
が載っていた

ここのうなぎを食べれば
浜松のうなぎは食べれなくなる
など大きなことを書いてある

土用の丑の日にも近いことだと出かけた
釣堀池の池畔にその店はあった 奮発してジャンボ丼をたのんだ
うなぎが大きく一つ持ち帰ろうかと思ったが 無理して食べた
肝吸いと漬物以外に 磐田らしくメロンもついた
これでもう24日の丑の日は食べなくても 夏負け対策はできた
でも浜松でまた食べたくなった
http://jp.youtube.com/watch?v=OxkNy9lfuWY

赤川製麺の半田手延素麺

2008-07-18 21:02:18 | 商品

雨も午後にはすっかり上がった
陽が照り 蒸して暑い日になった
こんな日は素麺を食べると涼しくなる
同じようなもんだが うどんでなくて素麺だ

この半田素麺は腰が強く好みで今年も買った
以前 法事のお返しにさせてもらい好評だった
といってももらった人が悪く言うはずがないので
それは論外としても これはおいしい

素麺だが少し太めでうどんのようでもある JISの定めは1.3ミリ以下が素麺
1.7ミリ以上はうどん 中間は冷麦と太さで区別してあるようだが これはぎりぎりの素麺だ

四国つるぎ町の赤川製麺は 無漂白粉を使用し 無着色 防腐剤は使用せず
昔ながらの手延技術で作り上げているようだ 
製麺技術がつるぎ町半田に伝わったのは 天保時代だと言うから驚く
当時の半田船の船頭が 自給用 副業用として始めたと言うから歴史がある

生地を平たく伸ばしてから包丁で切る手打ちに対して 手延べは紐状に伸ばすので
麺に弾力を与えるグルテンを切断することなく伸ばす 
そのために腰のある歯切れの良い麺ができる というわけだ 
暑い夏に好まれる素麺だが 残念なことは小麦の高騰により
去年よりも2割も値が上がったことだ


ロハスな暮らし

2008-07-17 18:49:15 | もったいない

ロハスな生活 しあわせロハスなど 
ロハスと言う言葉が目に付く

←ログハウスの略かと思ったがそうではない
エコやスローライフとも少し違うようだ

健康とか環境とかの生活スタイルのようだ
自分が心身ともに健康になり
それで地球にも優しいライフスタイル

畑を耕し野菜を作るそれを食べる そんな生活はロハスだろう
花を植える木を植えるこれもロハスかな

ロハスクラブでは6つのキーワードを設定している
自然環境への配慮 健康的な暮らし  五感を磨く 古いものと新しいもの 
つながりを意識する 持続可能な経済

暮らしを犠牲にするのではなく 日々無理なくできる自然環境への貢献とは何かを考え実行

自分にとって快適な 健康的な暮らしの要素について 考える 

自分自身の感覚でほんものを見つけること

最先端の技術と伝統的な知恵 新しい発想と古くからの習慣
どちらかひとつではなく新旧それぞれの良いところ必要なものをバランスよく選びとる

食べたものはどこから来たのか 捨てたゴミはどこへ行くのか 
買ったり使ったりすると 地球にどんな影響を及ぼすのか その先に何があるのかをイメージ

便利で楽しい ハイセンスでカッコいい そんなモノやサービスによって 
人にも環境にもやさしい持続可能な経済システムをつくる

となっている 無理のないように節約する できることからやる 関心を持つだけでもロハス
これで ライフスタイルはロハスで決まりだ