goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

あの手 この手 どの手 その手 すべて芸術

2010-10-05 23:16:40 | セミナー


そんなわけで今日は街で講座があった 
国立国際美術館館長 建畠 晢(たてはたあきら)さんの話

眠気を誘う口調で話されるので 
眼を閉じると睡魔に襲われそうになった

芸術というと絵画や彫刻が思い浮かぶが
江戸時代は それらは芸術とは言わなかった

芸術は神と共にあった その後人のためにとなり
今では芸術は芸術のためにのみ存在するようになった

誰にも奉仕するためではなく
社会の為に役に立たなくても芸術

抽象画を見て あの手のものはわからないというが
あの手 この手 どの手 その手 すべが芸術

自由に何をしても許される
その芸術に触れることで 人生が豊かになる

建畠さんは「あいちトリエンナーレ2010」の芸術監督をされている
これを見たくなった 大阪の東洋美術館もお勧めだといわれたけども

新進作家が 長者町繊維卸会館やその周辺の空店舗 空ビル
壁面等を使用して、まちの賑わいを生み出すような現代アートを展示中


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うたかたの宴)
2010-10-08 07:59:16
こちらは講師が違いますが、やはり眠くなりました。
眠くなるような声の高さと発声の仕方。
場内を暗くしてスライド上映。
返信する
Unknown (遊嫁)
2010-10-08 13:17:19
私も愛知行きたくて、悩み中なんですよね。街中がアート♪素晴らしいですよねっ。
返信する
Unknown (山水)
2010-10-08 20:58:26
うたかたさん今晩は
もう少し何を話したいのかまとめてくれないとわからなかったです
わからないものが芸術なのかもしれませんが
浜松は別の人でしたか
返信する
Unknown (山水)
2010-10-08 21:00:03
遊嫁さん今晩は
今月末までですね 是非見てきてください
明日行こうと思いましたが 島田の祭りも明日しか見る日がないのでこちらも思案中
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。