お茶ぼっこの蔵書を借りた
まだ返してない
寝る前に読むが すぐに眠ってしまう
次の日には昨日読んだところを忘れて
また同じところから読む
何日経っても先に進まない
その中でかろうじて覚えたことがある
司馬遼太郎の本 ものを見ると言う話の中で
「二宮金次郎は貧乏なのにいつも薪を背負っている あの薪は山から盗んできたものだという学者がいた どこの農村にも村人平等の入る権利を持っている入会山(いりあい)があった 薪をとったり 草を刈って肥料をつくる 学者はこれを知らなかった 貧乏人が薪を背負うという二つの条件だけで泥棒にしてしまった」
無知な私は 高名な評論家や 知識人のいうことは鵜呑みにしてしまう
惑わされずに 多方からものをよく見なければ ならないと思った
そんな折 日々の社会情勢を分析している「ぐっちさん」のブログを読んだ
今騒がれている居酒屋タクシーのことを
官僚がタクシーの中でビールをもらうのがそんなに悪いかと書いてあった
官僚は飛行機の中でもビールを飲むのはいけないのかとか
官僚は給料も税金だから 焼き鳥屋でサービスの付け出し喰ったらだめか とか
官僚の奥さんが化粧品のサービス受けたらアウトかとか
官僚のお子さんがディズニーランドで風船もらってもいけないか など記載されている
マスコミがたたきすぎることを批判した記事だとは思うが・・
何かずれている感じがして どうも素直に賛成できない
自腹で乗るタクシーなら何も問題はなかったはず
給料は生活するためにもらうのは当たり前のこと
そのもらった給料で焼き鳥を食べてサービス受けても問題ない
化粧品も 風船も なにも問題にしない
もっともディズニーでは風船は売っている まだもらった事はない
飛行機のように誰もが受けるサービスなど なにも問題ない
もしこれらが問題なら 道路工事の作業員も税金かといいたくなる
冬柴国土交通相は全職員を対象に2か月間 タクシー券の使用を禁止すると発表した
必要でタクシーを利用する時は 自分のお金で立て替える方式にするそうだ
また 「問題は仕事のやり方にある 深夜1時 2時まで仕事をするのは異常」と指摘した
ぐっちさんのブログは福島中央テレビのHPに記事を盗用されたことがある
盗用されるほどすばらしい記事を書く人が間違っているか 正論かわからないが
私は タダでビールが飲める人を うらやましく思っただけの事
エビスを我慢して金麦の飲むからいいけども・・