goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

大賑わいの景信山(2025年3月22日)

2025-03-23 21:50:04 | 中央線・富士急線周辺の山

娘を戸倉三山の臼杵山に誘って22日に行くことになった。

ところが、当日いろいろあって、行く先が二転三転。

最終的に小仏から景信山に行くことになった。

 

高尾からのバスは、土曜日とあって同時に3台運行という状態。

それでも発車時刻近くについた私たちは座れなかった。

裏高尾の梅林は結構有名だが、もうシーズン終わりと思っていたら、まだまだ見ごろで、途中の梅林入口のバス停では十数人が下りて行った。

盛りは過ぎた感じとはいえ車窓からも結構楽しむことができた。

 

小仏で下車し、景信山の登山口に向かう途中、日当たりのいい道端にオオイヌノフグリがたくさん。

この日は予報通り気温があがって、コートを脱いでシャツ姿になって歩いた。

 

舗装の道が大きく迂回しているところが景信山の入り口。

道路の擁壁の縁を登っていく。

 

しばらくは急な道が続くが、やがて歩きやすい道になっていく。

ちょうど10年前に全盲の人と登ったことがあるのだが、その人は健常者の奥さんの持つポールをつかんで私たちと同じ速度で登っていった。

いやぁ、正直すごいと思ったものだ。

 

落葉樹林隊に入ると道も歩きやすくなってきた。

日当たりがよくなって、汗ばむようになってきたのでさらに袖まくりで歩く。

 

景信山から東に伸びる稜線に到達。

木下沢(こげさわ)からの道と合流し景信山へとむかう。

この道は、少し日陰の所が霜解け道のように泥んこ道になっていた。

先日の積雪のせいかもしれない。

注意しながら固いところを選びながら歩く。

 

展望のよい山の山頂は、大勢の登山者でお賑わいだった。

私はもうなんども訪れているが、娘は景信山は初めて。

まずは、丹沢の山々。

 

少し目を右に移すと少しかすんでいるけど立派な富士山の姿。

関東平野も一望なのだが、今日はかすんでいるので写真は撮らなかった。

 

山頂にはミツマタの木があってちょうど花盛り。

前に来た時もこの花の写真を撮ったことを思い出す。

山頂も大勢に踏まれて道がドロドロになっていたので、屋根の下に入って昼食休憩。

まだ11時をまわったばかりだったけど。

食後、娘が豆を挽いておいしいコーヒーを入れてくれた。

 

帰りは小仏峠への道を使った。この道もところどころぬかるんでいたがたいしたことはない。

 

広々とした小仏峠に到着。その片隅にある石仏。

 

峠からは旧甲州街道の道を使って小仏のバス停に戻った。

その途中、日当たりのいい斜面にスミレが葉を広げていたのでその後、スミレの花を探しながら歩いた。

でも葉は見つかっても花は見つからない。

 

登山道が終わって舗装の道に入ってから、ようやく一輪だけ咲いているのを見つけた。

私にとって今年最初のスミレとのご対面だった。

そして小仏のバス停につくと、ちょうどバスが到着してグッドタイミング。

 

小仏でスミレを見つけたので帰ってから我が家の庭を探したら、庭でも一輪だけ咲いているのを見つけられた。

日当たりのいい草陰で恥ずかしそうに下を向いていた。

これから山は草花のシーズンだ。

今回はカメラを忘れたのでスマホで撮ったが、次回は忘れないようにしたい。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長瀞アルプスから宝登山へ(2... | トップ | 残雪の一切経山(2012年4月16... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

中央線・富士急線周辺の山」カテゴリの最新記事