少し前に4LモンキーのバルブをLED化をしましたが
交流電源の回路なのでエンジン回転数に左右されてアイドリング時はチラつき&暗い
従弟の12Vゴリラの半波整流化と同じことが出来ないか試してみた!
作業途中で配線を抜いてから少し心配になり
もう一度、前に参考にさせてもらったyoutubeで古いカブの半波整流をされている方の動画を見直す
4Lモンキーは6Vから12V化してあるので
シリコン整流器からレギュレーターに変更済
同じような配線で行けると思い作業してみました。
結果はチラつきもなく明るく安定したライトの光源になった。
まだ夜の道での試走はしていないのでジェネレーターからの発電量と
小さいバッテリーの充電が間に合うかとか試してみないとです。
ダメならバッテリーのサイズアップや全波整流化も考えないといけないかな?
ベッテリーの変更だとホルダーも大きいものに変更しないといけない。
バルブはPh7のままLED化出来たのでAPEの様に悩まなくて済んだ
従弟のゴリラも同じLDEバルブなんだけどね
配線についているコンバーターとかをライトケース内に納めることが出来れば
かなり良いLEDバルブかも・・
耐久性とかはまだ分からないので、もう一つぐらいスペアを持って置いても良いかも。
6V時代の暗い行燈のようなヘッドライトからすれば凄い進化です。
箱根の山の濃霧の中、暗くて見えないライトで峠越えした時には怖かった
道路の路肩の数メートルしか見えない白線だけが頼りで
時速も10~20kmぐらいしか出せなかったことを想えば
古いバイクには必需なアイテムだと思います。
まぁ自分が夜に乗ることは殆どないんだけど・・
10年ぐらい前にミニモトの12Vコンバートキットを入れてあるので
シリコン整流器からレギュレーターに変更してある、配線も4本になっていて
半波整流の配線には出来そう
じぇねれーたーから出ているカプラーを外して・・
交流電源が出ている配線をカプラーから抜きます
抜いた配線はレギュレーターの黄色い配線が入っていた所へ繋ぐ
レギュレーター側のカプラーも外して黄色い配線を抜きます
モンキー・ゴリラだと黄色い配線になっている所
ジェネレーターからの配線をレギュレーターへダイレクトに挿して
刺さっていた配線を常時電源の来ているウインカーの+配線へ繋ぐだけ
画像はテストのした時の配線なのでその後ちゃんとカプラーに挿したり絶縁処理しました
レギュレーターから抜いた配線をウィンカーリレーのプラス線へ
ギボシの所で分岐の配線を作って接続させました。
キーON
ニュートラルランプ点灯
更にキーをライトの点くポジションまで捻ると
エンジンをかけていない状態でもDC電源なのでライトが点きました。
チラつき無しで明るいです。
LEDライトの直流化完了。
バルブは直流・交流どちらもOKなバルブなのでそのままの配線でOK
配線を3ヶ所変更するだけで半波整流の回路に
とりあえずバッテリーサイズの変更なく出来ましたが
実際の夜道での走行をしてみないとわかりませんね。
作業していたら荷物が来た
これ買いました5N(ニュートン)ぐらいからのが良かったんだけどね
上が無かったり、予算オーバーだったり
中華だとしても一応は工具屋さんのだから・・
9.5mm(3/8)のトルクレンチ10-60N
デジタルか悩んだけど予算の関係でプリセット式のこれに・・
車のホィール用しか持っていなかったので買いました。
※夕方、試走してきました。
結果から言うとライト以外のウィンカーやブレーキランプが作動すると
ヘッドライトの光量が落ちました。
他に電力が取られない場合は問題なく走行できる明るさです。
対策としてはバッテリー容量を増加してダメなら
全波整流にして作られる電気を無駄なく使うしかないかな?
流石にミニモトの1.5Aの小さなバッテリーでは直流化は厳しかったかも。
夕方試走してきた・・
いつもの山へ
まだ暗くなる手前なのでイマイチ分かりずらいですが
HiとLoの光軸は良い感じにまとまっていました
アイドリング状態なら問題ない光量
ピンボケですがこの後ウィンカーを点けると
ライトの光量が落ちます
ブレーキランプを握っても同様に光量が落ちます
信号待ちではウィンカーONでライトが減滅状態で対向車に申し訳なかった。
これから対策のためのバッテリーとバッツテリーケースを注文しないとね
ジェネレーターはバッテリーの容量UPでもダメなら全波化してみます。
※とりあえずバッテリーとケースを注文しました。
ダメなら全波整流化ですかね・・
昼間従弟がちょこっとバイクを弄りに来た
丁度、工具とかパーツの入った荷物も届く
また安物買いのなんとかになりそうなパーツだ。
4Lモンキーのレバーを調整可能なタイプに変更できるかと買ってみたものの
すんなりは付けられそうもない、チョットがっかり。
右のブレーキの方はそのまま交換すればOKなんだけど
左のクラッチ側は集合スイッチを変更しないと付きそうもない・・
もう一台の押し入れで25年ぐらい寝ているモンキーなら付きそうだけど
なんか起こしたくなというか物が多くて引っ張り出せない!
今の4Lの集合スイッチを替えた方が早いかな?
中華のレバー位置が調整できるタイプのブレーキ・クラッチレバーホルダーを買ってみた
ブレーキ側は問題ないんだけど
ミラーホルダーが邪魔だった集合スイッチをこれ用に変更しないと付かない・・
前々から4Lモンキーをこのタイプのレバーにしたかったんだけど
ホンダ純正とかキタコやデイトナのレバーホルダーでは見つからなかた
HONDA用はグロムなら出て来るんだけど形が違った。
そうしたらこれを見つけたのでポチ!ってしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます