goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

トラップが仕込まれていた

2025-05-22 | MOTOメンテ

午後から従弟が置いていった原チャのキャブの掃除をしてみた。

フロートチャンバー内に錆びとゴミが溜まっていた・・

ゴミの侵入はパワーフィルターのゴムとフィルターがガバガバで隙間が出来ているのが原因かも

キャブクリーナーでジェット類やスロットルボディの通路を掃除その後エアーで飛ばす

掃除を済ませて配管と配線のチェックをしてエンジン始動

空のキャブにガソリンが溜まるとエンジンが掛かった。

オートチョークもちゃんと効いている

スタンドを立てた状態でアクセルを開けても一応ボコ付き症状は無くなった

試走をしようと道路に出た後100mも走ると急にスローダウン??

アクセルを開けても走らなくなり、最後はエンストしないまでもアクセルを開けても走れない

数十メートルだけど原チャを押して帰宅、最後はパンパンと音がしていた

従弟にキャブ掃除したけどなんかちゃんと走らないことを連絡する。

連絡を終えたあとに一応プラグも見ておくかと

バイクのカウル内を覗くと、なんとか手が横から入る所にプラグキャップがあった

従弟が番手違いの予備のプラグを一緒に置いていったので

取り換えようとしたら、プラグがなんか手でスルスル回る!

あれ?もしかして原因これか?

予備プラグのプラグギャップも無い?

落としたかで潰れていて隙間が無いよ、コレじゃ火が飛ばない

ギャップ調整して今度は圧縮漏れしないようにちゃんと取り付け

もう一度、試走したら今度は止まることなくちゃんと帰って来れたよ。

従弟に一応、走れるようになったと連絡したら

プラグのユルユルは従弟が交換でやったみたい

ちゃんとプラグを取り付けておいてくれればキャブ掃除だけで終わったのにね。

 

カウルはバラさないでキャブを取る・・

 

 

 

分解のためガソリンを抜く

 

 

 

あらら錆とゴミが・・

 

 

 

アクセル開けると出る不調の原因かな?

 

 

 

この後、キャブクリやエアーで分解清掃

 

 

 

取り付け後の作動チェック&試走

 

 

 

予備プラグ落としたね・・潰れてギャップ無し

 

 

 

ゲージでクリアランスを調整

その後走ってみたけど普通に止まることなく走って帰って来れた。

 

 

今の所は問題なく走れるようになったかな。

リードバルブとか別の所が原因でなくて良かった。

 

 

※この間の指のケガが治って来たので作業しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く試走したいね

2025-05-17 | MOTOメンテ

APE100のライトのHi/Lo切り替えで光軸の差があり過ぎた問題!

LEDバルブを新しく購入して取り付けようとしたら

またヒートシンクが大きく入らないという問題が出た

昨日は別のクルマかバイクに取り付けようかと思っていたんだけど

ファン有の方が点灯後の熱による明るさのロスが多少だけどファンレスより少ないらしい

なので今回は基盤が見えているので一旦分解してケースのみの状態で削り作業をしてみた

削らなくても良い所まで削ったり、爪がまた位置調整の邪魔したりで

なんとか取り付け完了。

キーONにするとファンが回転するので電圧が若干下がるけど

急にガンガン下がる訳ではないので慌てないでエンジン始動が出来そう

一応、壁に光をあててみたらカットラインも出ていて

Hi/Loの切り替え時の光軸の差が開いていないような感じだ。

なんとなくだけど前のバルブより良さそうな気がする。

今日は雨だし、また晴れたら夜の山道へ光軸合わせに出掛けてみようと思う。

 

 

分解してみるとノートパソコンに入っているような冷却用の銅のパイプと

サーマルグリスが塗られていた

 

 

 

ファンは一部がボディに貼り付けてあったので

剥がすのに壊してしまうのではないかと恐る恐るという感じで剝がした

 

 

 

基盤さえ外せればベルトサンダーで心置きなく削ることが出来ます

 

 

 

入らないと思われるテーパー部分を削って行きます

 

 

 

後で気が付くのですが、ここまで削らないで良かった・・

 

 

 

 

あらかた削れたので一度リフレクターに入れてみます

 

 

 

ちゃんと入りました

 

 

 

爪のかかる凹みからこの差があるのを忘れていました

 

 

 

全部削る必要はありませんでした・・

 

 

 

今回もズレが出ていますので直します

 

 

 

バルブを回して微調整が出来るぐらいまで爪を削ります

 

 

 

 

基盤のある所へ戻ってきた時点で、爪の事を忘れて組み付けてしまいました

 

 

 

サーマルグリス付けすぎて、はみ出てしまいました。

ちゃんと拭きとっておきました。

 

 

組んでから爪の削り忘れに気が付く・・

LEDチップを前回と同じように養生テープで保護して削りました。

 

 

 

一応完成、APEに装着してみます

 

 

 

APEに組み込んで室内でテスト

バルブは爪を削ったので垂直になっています。

 

 

カメラの具合で暗く見えますが十分明るです。

 

 

 

Loビーム横に2段の筋になるけど明るい

下側が多分Loのカットライン

 

 

HiビームはLoの隙間の筋を埋めるかのように明るいです

この距離だと光軸が少し上になるぐらいです、あとは屋外での検証をしないと分かりません

ただ前のバルブよりは良いかも知れません。

 

 

Hiビームにハザード出したら11Vを切りました・・

通常の走行時と同じようにLoを常時点灯させている時は

ファンの稼働分があるのでファンレスのバルブより0.2V低い数値になりました。

 

 

 

追記・・やっちまったよ!指の先っちょを・・(※閲覧注意=流血画像はないけど)

 

お昼に親父達に食べさせるキュウリの酢の物を作ろうとキュウリをスライスしていたら

自分の指も「ちょっと」だけスライスしてしまった。

スパッ!と行ったので皮一枚で済んだかと思ったらダメでした・・

キュウリ一枚分、指の先端が平らになっていた(当然、血も出ました)

皆さんもスライサーをを使う時は気をつけましょうね。

午後からやろうと思っていた従弟の原チャリのキャブの掃除は当分できそうもないので

指が直るまでそのままだね。

指は直ってもバイクが直るかは分からないけど。

 

 

スライサーで自分の指もスライスしてしまった・・

圧迫止血でなんとか止まったので大したことは無いんだけど

絆創膏剥がして作業すると直ぐ血が出て来る。

 

 

 

絆創膏を貼ったので濡れないように手袋したら

指の先端の余っていた所をまたスライスしていた・・

絆創膏の分だけ指が先端まで入らなかった。

 

 

一応、キュウリ2本分はスライスしたけど何処かに皮があるかもと思うとホラーだ

因みに自分はキュウリとかメロンが食べられません・・

ウリ科のもの食べると腔内アレルギーがあるらしいく喉がおかしくなる。

カボチャは煮るので大丈夫みたい?加熱処理しているかららしい??

 

スマホとかタブレットの画面が絆創膏貼ると反応しないから不便です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のLEDライトの試走から・・

2025-05-16 | MOTOメンテ

昨日のライトの試走後の感想でHi/Loの切り替え時の差が大きすぎて

再度LEDバルブのレビューを読み直していたら、同じような内容を書いている人がいた

バルブのタイプによっては調整が出来る物もあるらしいのだけど

2個で3000円もしないバルブでは固定されていて調整が無いみたい(良く調べていないので?だけど)

もしかしてバルブが違えばHiとLoの差が近いものがあるかもと

今朝Amazonで「あと数分で本日届ます」とうい表示についポチ!ってしてしまった。

で午後に届いたんだけど、画像からは分からなかったけど

今回もヒートシンク部分が入りません!

しかもファンレスじゃなかったのでヒートシンクを削ると削ったアルミの粉が基盤に入ります

なのでこいつは削るのを諦めて別の車両に使うことにしました。

もう一つ従弟に譲ったポジション付きのライトに付けた砲弾型LED(T10)

そのポジション・ライセンスランプ(T10)の高照度チップが貼り付けられたタイプなら

どういうような発光するのか知りたくて、こちらもポチ!

届いたLEDランプをリフレクターに入れようとしたら頭が大きすぎて入りませんでした。

 

 

H4バルブとT10(LED)

 

 

 

H4バルブはこんな感じ・・まだファン付きだと気づいていない

 

 

 

はい今回も入りませんでした・・

 

 

 

削ろうかとも思いましたが今回は基盤が見えていたので辞めておきました

 

 

 

従弟に譲ったライトには入りますが、明るさよりも集光具合がダメそうでした

かなり狭い角度になっていました。

あとファンの分だけ電圧の降下が早いようです、モンキー・ゴリラに使うにはキツイかな

 

明るさは十分あると思います。

ファンの音もライトケースから外していたので聞こえていました。

 

 

ポジション球にLEDチップの沢山貼り付いたタイプを買ってみたのですが・・

リフレクターの穴に入らない問題が・・

 

 

外部でテスト、砲弾型の光です

 

 

 

今日来たLED(T10)極性は無いそうです

 

 

 

やはりチップが多いので砲弾型よりは明るいです。

穴に入ればかなりポジション球としては良いんだけど・・残念。

 

 

従弟が調子が悪いから見てと2stの原付を持って来た・・

いや触った事もないバイクなんて見ても分からんよ?

エンジンも掛かるしオートチョークも作動していた。

走ると燃料が来なくなるような症状になるらしい

セピアZZのエンジンにスワップされているらしいので

なんか動画で同じ症状がないか探したけど

みんなキャブのオーバーホールとかオートチョークの交換ぐらいでエンジン掛かる所でおしまい。

走ってからの不調を書いていた誰かのブログでは

燃料タンクのストレーナーのゴミ詰りぐらいだった・・

なのでキャブ掃除ぐらいしか出来ないから、それやってダメなら返却だね。

Vベルトとかウェイトローラーの原付スクーターなんて触ったことないからホント分からないしね。

 

 

従弟が原付を持って来た・・

 

 

 

セピアZZのエンジンらしんだけど・・まったくわからん??

取りあえず従弟が置いて帰った後にエンジンかけてそのまま観察(放置)してたけど

エンジンが止まることもなく、オートチョークも生きていて、ちゃんと回転数も落ちて

アイドリングも安定していた。

走るとゴボゴボと失速を繰り返すらしい・・

チャンバーが煩そうなのでそのままエンジンを止めて見なかったことにしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助灯に頼らない光源

2025-05-15 | MOTOメンテ

APE100のヘッドライトのレンズカットとLEDバルブの相性がよくないのか

ライトのみの光がかなり狭い角度の照射になる

どうしても夜間のコーナーの先が見えず走りにくい

加齢による目の明暗反応も鈍くなった今

多すぎる白い光は逆にギャップや壁の境を消してしまうので

かえって危ないのだ・・

先日から補助灯を付け替えたり色々試したけど

根本的なヘッドライト単体での走行が出来ないのであればかなり危険

そこでPH7ではなくリフレクター+H4バルブの155mmケースのライトを探したら

外側のカバーがメッキ!キラキラのライトケースの物が見つかった。

従弟なら喜んでメッキゴリラに取り付けるだろうけど・・自分の趣味ではない。

ライトリムの穴位置が合えばリムだけ交換という手が使える

一か八かで取り寄せてみた。

 

 

説明が400cc以上の排気量のバイクばかりで

モンキーやエイプには合わないのかもと悩んだけど

寸法の表記とデザインからエイプに取り付けているライトと同寸かと思い注文してみた。

 

 

 

 

届いたメッキがキラキラのヘッドライト

 

 

 

155mmでH4バルブにリフレクターを探したらこれがHITした

 

 

 

ライトの見た目は略同じサイズ

 

 

 

ライトケースに止めるネジ穴も同じ・・これならリム交換が出来る

 

 

 

前に買って今のライトに使っている車用のLEDバルブ2個セット

残りを新しいリフレクターのライトのLEDバルブに使おうと思う

 

 

 

リムを分解交換しなくて済んだのはラッキー

LEDバルブの交換だけの作業で楽勝かと思われたんだけど・・

 

 

 

はい!!バルブが入りません!

LEDバルブのヒートシンクの外径が少しだけ大きかったので

バルブがリフレクター内へ収まらない。

 

仕方なくLEDでないハロゲンバルブのまま取り付けてみる

 

 

 

 

ライトに付属していたH4バルブが明るければそれでも良いかと点灯させてみたのだけど

問題外の暗さでした・・

これでは安心して走れる明るさではないです。

 

 

 

サイズが合わないLEDバルブの外径を削ることに。

(リフレクターに通常のH4バルブは納まる為)

素材がアルミなのでベルトサンダーで削ることが出来ます。

 

鍔が厚くて固定金具が掛からないので、ここも削りました。

 

 

 

削った後はLEDバルブはリフレクターに納まったのですが

今度は爪の位置が悪くバルブが垂直にならない・・

 

 

 

バルブが正規の位置にズラせるように爪を削ります。

 

 

 

爪を削ることでバルブを垂直の位置に収めることが出来ました。

結局LEDバルブの造りの問題でバルブが収まらなかったりズレたりしていただけで

ライト本体は問題ない商品でしたね。

リフレクターのLEDポジションランプは無くなってしまったけど、このライトはこれでOK

 

LEDバルブ、やはり明るい。

 

 

 

 

リフレクターのおかげで真ん中に影が出来る事なくカットラインが出ていました。

横への光もあるので期待が出来そうな感じです。

補助灯もあるのでサイド側もなんとかカバーできるかと・・

 

作業していると従弟が仕事の途中で寄ったので

「メッキ!キラキラ!ライトケース」使う?と聞いたら

要るというので、従弟のゴリラに使ってもらうことになった。

バルブを垂直にしないといけないのでバルブの爪もサービスで削っておいた。

 

ただLEDライトが直流のみなので、キーONで点灯するDC電源にしないといけない

D-unitとか直流化のためのレギュレターが必要になる

純正ライトケースから社外のケースにすると

メーターステーとかも別に必要だし

けっこう大掛かりな作業になる。

でもノーマルのメーター付きのライトケースよりはカッコ良くなりそう。

 

従弟に譲ったライトのバルブもズレているので加工して直すことに

 

 

 

加工後=爪を削ってバルブが垂直になるようにしておいた。

 

従弟のゴリラのライトも暗くてキタコの補助灯をつけたぐらいなので

照射範囲が足りない所は補助灯で補えると思う。

この間確認したらバッテリーは大きいのが付いていたので大丈夫じゃないかな?たぶん

電圧計も買ったようだし・・数値が目視で分かればトラブル回避できるしね。

 

 

 

APEのライトを交換したので

暗くなってから検証に行こうと思っています。

昨日のHiroのVTRと走った感じでグラトラは十分ライトのLEDバルブでも走れたのだけど

VTRのLEDバルブは後ろから見ていても、かなり明るかった!

Hiroも山の中の街灯なしだとコーナーの先を照らす補助灯が欲しくなるとも話していた。

真っ暗だとそうなるよねグラトラよりも特にスピードが出せるバイクなったのだから

コーナーの先が照らされないと怖いよね。

 

 

 

※追記・・新しいリフレクターで試走してきました。

明るさと幅は十分満足が行く明るさでした、今までで一番いいも

気になった点はHiとLoの高さが少し離れているので

Loに合わせればHiはかなり上を照らす

逆にHiを良い位置にするとLoは下過る所でしょうか・・

Hiビーム+補助灯なら真っ暗な林の中でも十分に走れる視界が保てていました。

対向車が来なければですけどね。

別の形のLEDバルブを試していないのでもっと良いバルブがあるのかもしれません・・

次の課題ですね。

 

 

早く来すぎてライトの検証にはまだ明るいです・・

 

 

 

リフレクターだとガラスにレンズカットが無いので

バルブの光が直に見えてしまう所は眩しいですね、特に対向車のすれ違い時

 

 

 

7時前でもまだ明るい

 

 

 

薄暗くなり始めのLoビーム

 

 

 

同じくHiビーム

 

 

場所を変えながら検証して行きます・・

 

 

Lo

 

 

 

Lo+補助灯

 

 

 

Hi

 

 

 

Hi+補助灯

 

 

 

 

流石にHi+補助灯だとアイドリング状態だと電圧が下がります

 

 

 

更に暗くなるまで山の中をぷらぷら

虫がライトに寄って来るので顔とか腕に当たると痛いです。

 

 

 

暗くなり元の場所に戻って来ました。

Loビーム

 

 

Hiビーム

 

 

 

ハザードまで点けると電圧が更に落ちますね

 

 

 

補助灯まで点けてみたら更に落ちる・・

11Vまで落ちたので全てキャンセル

 

 

今度のリフレクターはポジションが無いのでライトOFFすると前が暗い

 

 

最終的にここで固定した

 

Lo

 

 

 

Hi

 

 

 

Lo+補助灯

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台持ちになったそうです

2025-05-14 | MOTOメンテ

Hiroの2台目のバイクはVTR250

昨日の夜メールが来てバイクを引き取りに行った疲れから寝てしまってたそうで来れなかったとか・・

本日、名義変更を済ませたVTR250に乗って夕方にやって来たHiro

なんでもマフラーの音が大きすぎて乗るのに気が引けるのだとか

既に音量を下げる対策パーツが入れられていて、これ以上は音は下がらないみたい

モリワキのツアラーとうJMCAのマークまであるフルエキゾーストマフラーなのに煩いらしい

VTRの初期型なので2000年以前のバイク、時代的に許されていた音なのだろうね

Hiro的にはもっと音を控えたいそうだ。

 

じゃあマフラーの音を聞きにいつもの山へ行こうということで、出かけてきました。

 

VTR250、Hiroの2台目のバイク

タイヤの空気圧を合わせたり、チェーングリス塗ったりして少しだけメンテナンス。

 

 

いつもの山の上まで走って来ました。

確かに高回転だと煩いかもしれないけど、アイドリング時は煩いとは感じなかったかな?

Hiroは音が気になるらしい、たぶん音の質というか高い音も混じるからかも

特に走行中のバイクに乗っている本人は耳につくんだろうね・・

後ろから走りながら聞いている限りはそこまで煩いとは感じなかった。

 

夜景と赤い月が見えていました。

 

 

 

自分はグラトラで付いていきました・・

グラトラもスパトラなので音は大きい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方って?何時頃なんだろうね

2025-05-13 | MOTOメンテ

今朝、Hiroからのメールに夕方に来るというので夕食後から待っていたんだけど

連絡も取れないまま時間が過ぎた・・

流石に、日没から2時間待ったけど、まったく来る気配が無い?

待ちぼうけを食らったので・・昨日と今日、少し弄ったAPEに乗って

ライトや補助灯の確認に出掛けてみた。

行きの山道で、なんか凄く前が見えて乗りやすいなと思ったら

昼間、ウインドスクリーンを取り付けた際にヘッドライトが上向きに固定されてしまい

LoがHiの位置位を照らしていた!前を走る車には迷惑をかけていたかもね。

山の中で光軸を直したり補助灯のON/OFFしながら色々確認してきた。

ウィンドスクリーンも緩んだりする不具合もなく帰宅できました。

 

 

夜なら視認させる明るさは十分なポジションランプ。

 

 

 

H4バルブOFFでLEDのポジションのみ

 

 

 

走行時は当然ヘッドライトONですが

 

 

 

山間の農道の対岸の林を照らす程度には光が飛ぶんだけど

ヘッドライトの照射角が狭いのが難点

イエローの補助灯である程度補正できるけど、ブレーキとかかけてボトムすると見えなくなったりする

ヘッドライトのリフレクターを効率の良いものに交換しない限りこの問題は解決しないと思う

補助灯のW数が10W×2で20W、今のAPEの発電量ではこの位が限界みたい

エンジンをかけて停車時にヘッドライトOFFしてポジションのみなら少し回復してくる

ウィンカー点滅中にも容量は減る

 

いつもの所より少しだけ高い位置からみた夜景

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドスクリーン

2025-05-13 | MOTOメンテ

またコソコソとAPEにパーツを取り付け

ビキニカウルよりウィンドスクリーンで電圧計に降りかかる雨が凌げないか

Amazonで試しに安いスクリーンをポチ!ってしたのが届いた。

汎用品なので当然だけどステーの折れ角も足りない・・

万力に挟んでハンマーで叩いてみた

以前なら絶対に取り付けないであろうというウィンドスクリーン

そして普段から長距離なんて走らないのだけど

万が一の出先で雨が降られたら・・(たら)って思うとね、つい付けたくなった。

電圧計を小さいタッパーとか防水の効くケースにでも入れて貼り付けておけば解決なんだけど

それだとなんかね・・

 

 

Amazonで1500円ぐらいのウィンドシールド

 

 

 

このあたりに取り付けたいんだけど・・

 

 

 

ステーが余りにも漠然とした作り、汎用品なのでここから自分で何とかしろと言った感じ

 

 

 

線を書いたあたりで30度ぐらい曲げないと物理的に取り付けが出来ない

 

 

 

ステーは折ったり、切ったりでなんとかスクリーンが付いた・・

格闘する事2時間近くかかった。

 

 

どうしてもライトリムとの隙間が大きく空かないようにしたかった

 

 

 

この電圧計が無ければスクリーンとか要らないんだけどね。

 

 

 

ビキニカウルは少し抵抗があったのでウィンドスクリーンにしておきました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、ちょっとづつ作業するのが楽しい

2025-05-12 | MOTOメンテ

今朝も思いつきでAmazonでポチ!

ポチった時に「あと3分で今日の配達」になっていた・・

今日の今日でちゃんと夜に届いた!凄いね。

配送員の方ありがとうございます。

 

昨晩、APEに取り付けた社外のライトのリフレクターのポジションの穴に

前に買ったインジゲータ―の白を配線せずに挿しておいた・・

電球を抜くと黒くポツって穴が見えるからなんだけどね。

で・・ポジションらしく光らせてみようと配線をしたんだけど

インジゲーターなのでポジション球ほど明るくはない

とりあえず光ってはいる、といった微妙な発光具合になった。

どうしても常時点灯のヘッドライトに電力を使う

更に補助灯が2個になったのでそちらも電気を食う(普段はOFFだけど)

補助灯に付いていた使用しなかったON/OFFスイッチが余っていたので

H4バルブのアース線に配線を割り込みさせてヘッドライトのカットスイッチにした

エンジン始動時までのバッテリー容量を確保できるようになったのだけど

ライト消えたまま走り出しそうなので

ポジションぐらいはキーONの常時電源で光らせておけば、万が一ライトを走行時につけ忘れても

ライトONに見えなくもないかなって感じで、思いつきで部品を注文してみた

届いたので作業しました。

 

 

 

 

昨晩の作業はヘッドライトのON/OFFスイッチ取り付けと

ポジションにLEDのインジゲータを光らせる所まで・・

 

補助灯について来たON/OFFスイッチを使ってライトのON/OFF操作できるようにした

当然走行時はライトONでないといけない

エンジン始動までの間、バッテリー容量の消耗を少しでも軽くしたくて取り付けてみた。

 

 

マイナス線に割り込ませる為にいつもの配線を引っ張り出す

因みにキタコのヘッドライトのON/OFFキットも同じデザインのスイッチが付いてくる

 

 

ポジション、キーOFFで消灯中

 

 

 

キーONでポジション点灯

 

 

 

インジゲーターなので明るくはない・・

 

ここまでが昨晩の作業・・

 

 

 

夜になって荷物が届いたのでパーツを組み合わせて

ポジションランプを取り付けてみる

 

今朝注文して、さっき届いたパーツ

 

 

 

電球ホルダー?名前は知らない

 

 

 

ホルダーに使えるLEDの球・・

 

 

 

なんちゃってポジション球のインジゲーターのお役御免

 

 

 

ポジションライトに果たして使えるのか・・

 

 

 

うん!まぁまぁ明るいね!ポジション球としてもOK

 

 

 

ライトケースに収めて点灯、十分視認可能ですね。

 

 

 

部屋の電気を消してからテストしてみる

 

 

 

キーONでポジションが点く

暗くなると十分明るい、ポジションライトとして機能しますね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助灯を変えたので試走

2025-05-11 | MOTOメンテ

雨の降る前にいつもの山へ試走

補助灯をイエローに変えたのでどんな感じになるのか走って確かめて来た

ただ暗くなると自分の眼では見えなくて危ないので、完全に暗くなる直前を走ってきました。

片側10W×2個、少しだけ斜め横向きのコーナーリングランプ的な位置にしておいたので

走りやすかった。

明るさは前の補助灯の方が明るいのですが・・

光が白すぎて道路のギャップとか壁の境が見えずく怖かったのでイエローにしました。

カットラインは無いのでロービームに合わせた感じで固定

明るすぎず自分の眼には丁度いいぐらいでした。

モンキーの6Vのヘッドライトの暗さを知っているので

LEDの発展で明るく安全に走れる、よい時代になったものです。

 

 

 

 

いつもの所で補助灯の調整

 

 

 

ヘッドライトON+2灯ONのアイドリング時の電圧11.7V

走行中は12.1V

 

 

ヘッドライトONのみにすると徐々に電圧回復

補助灯は走行中のみONが良いかもですね

 

 

補助灯自体は、そこまで明るくはないのですが

ヘッドライトの照射角度が狭いのでサイドを補う感じに固定しました

カットラインの無いスポットなので上には向けられませんね。

 

 

いつものブラック持参(ビニール袋も持参、当然ですが持ち帰りました。)

 

 

 

この間よりは明るい時間、この後少し農道を走って帰りました。

 

 

 

家の補修でシリコンシーラント(透明)を買ったので

ついでに補助灯の配線と電圧計の配線の取り付け口にも塗っておきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APE補助灯交換と4Lモンキー・ニュートラルランプ

2025-05-09 | MOTOメンテ

先日のAPEの補助灯の白色が、どうやら自分の眼の状態では危ないと判断

Amazonで評価は低いけどイエローの補助灯×2個+ON/OFFスイッチ付き約2500円

ダメ元で購入してみた!

先日従弟のゴリラに取り付けたキタコLEDシャトルビームの劣化版のような補助灯

見た目は変わらないんだけど防水処理とかしていないらしい。

点灯させてもキタコ製品より暗く感じた。

値段が値段だからね、仕方ない・・

一応APEに取り付けて前回同様D-unitから電源を持って来た。

取り付け後に試走しようとしたら雨が降り始めたのでまた今度にしました。

 

 

激安&評価のよろしくない補助灯が届く

 

 

 

見た感じは普通、しかもON/OFFスイッチまで付いている

補助灯が1000円×2でスイッチが500円と言ったところでしょうか?

 

 

防水性は期待できそうもないので後でバスコークでも流しておきます。

 

 

 

無事に2個とも点灯しました。

 

 

 

前回、ボツにしたスイッチをまた引っ張り出した。

D-unitを通さないで配線したら電圧の低下なのか抵抗なのか暗くなった

今回、取り付け前に配線つないでTESTしたら大丈夫だったので、採用。

 

 

配線がタンクの下にあるので外します・・グラトラのホース外す時に苦労したのでこれ買いました

 

 

 

ホースバンドプライヤー

ロック機構は無いけどタンクコックから出ているホースには十分使える

 

 

今回は左右あるのでついていなかった方のステーも取り付け・・

後で位置を変えることになる。

 

 

 

防雨対策で配線を繋いだギボシ部分をケース内に押し込むためにライトを開ける

 

 

 

点灯テスト・・補助灯がウィンカーに近くて見にくいかもしれないので下げることに

 

 

 

 

補助灯のステーをステムの下側に移動しました。

 

 

 

これならウィンカーの邪魔にならないかな。

雨が降り始めて試走できなかったので次に行く時が楽しみ

形は同じようだけど、従弟のキタコ補助灯より暗いと思う

ヘッドライトの照射角度が狭いのでコーナーリングランプみたいに使いたいかな~

 

 

※4Lモンキーにニュートラルランプ

 

自分の4Lモンキーのエンジンはゴリラの腰下を使っているので

ニュートラルスイッチの配線が出ている

社外のライトカバー(キットバイクの4Lのものと同じだと思う)にも

純正には無いニュートラルインジゲーターが付いていたのだけど

元々4Lモンキーの純正6Vハーネスには配線が無いのでそのままにしていた。

最近、動画サイトの4stミニを良く見ているので参考にしながら

6Vのゴリラエンジンならニュートラルスイッチあるんじゃ?と確認したら配線があった!

なのでネットに落ちていた誰かの6V→12Vにコンバートしたゴリラの配線図を印刷して

配線を辿ると・・キーONでバッテリーからのDC電源が来るホーンの線に繋がっていた

4Lモンキーに足りないニュートラルスイッチまでの配線を1本足して点灯テスト

ちゃんとランプが点灯するのを確認、長い事所持しているけど初めてニュートラルランプが点いた。

やはりニュートラルに入っているのが目視できるので便利!

いちいちクラッチをソーッと放して確認しないで済みます。

 

 

 

誰かがネットに上げていた配線図を参考に・・

 

 

 

自分の4Lモンキーのエンジンの腰下は6Vゴリラなので配線がありました。

 

 

 

4Lモンキーのメインハーネスのカプラーには配線が無いので作って足します。

 

 

 

カプラーに配線を1本足しました

 

 

 

ミニモトで昔買ったライトケース、中華のKITバイク用のケースだと思う

純正4Lモンキーにはニュートラル・インジゲーターはないし穴も開いていない。

 

 

 

配線してキーONで通電TEST、ニュートラルの位置で点灯!導通しています。

シフトすると、ちゃんと消えてくれました!

 

 

12V3Wの電球、暗いとよく分かりますが昼間だとどうでしょうね?

ただニュートラルランプが点くようになっただけなんですが、なんか嬉しい。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みでなくちゃんと計測してみよう

2025-05-08 | MOTOメンテ

昨日、グラトラをアーシングする際にタンクを外したんだけど

何度もペンチで引き抜いていたので傷が入り亀裂が出来ていた

このままでは漏れる危険もあるので交換しておくことに

ただ手持ちのキジマのホースは内径5mmで細い気がした

入らないかもと思い、いつものようにAmazonで注文しようとしたけど

ちゃんとコックの口を計らないと購入もできない

バイクを引っ張り出してホースを外して計測したら6mm

あれ5mmなら押し込めるんじゃ?

実際にホースを挿してみたら入ったので購入しないで済んだ

ちゃんと現物を測らないで思い込みで購入していたら無駄な買い物していたかもね

 

 

 

フューエルコックのタケノコ部分の径は6mmでした

 

 

 

 

古いホースを取り換えて、ホースバンドも交換

 

 

 

 

 

 

 

問題なく交換完了

昨日、走っているのでエンジンも直ぐにかかりました。

やはりセルの回りが良くなっている気がする。

 

 

※暗くなってから4Lモンキーのヘッドライトの確認のため、またいつもの山へ

 

 

 

いつもの場所の夜景

 

 

 

4LモンキーのLEDライトの確認

 

 

 

ライトの明るさは十分ただHi/Loの切り替えでもほんの少しの差

 

 

 

 

この年式のライトからしたら十分明るい

 

 

 

走るとライトの光量は安定するのだけど

直流のウインカーの挙動がおかしくなる

バッテリーの容量を今の小さなものから4L-BSぐらいに上げておきたい

バッテリーケースも買わないといけなくなる・・

ただジェネレーターは6Vのエンジンのまま12V以上は出ていると思うのだけど

ちゃんとバッテリーに蓄えるだけの発電が間に合うのかが心配

12Vになったモンキーのバッテリーでも2.3Ah

現在の6→12Vコンバートキットのバッテリーは1.5Ah

エイプなどに使っている格安12Vバッテリーは3Ah

CD90から12V3Ahを外してとりあえず付けてみるのもありかな?

壊れないよね??

 

横から見た明るさ・・

 

 

 

ライトのリムの噛み合わせが悪く外れていた・・

前からピタって嵌らなかったんだけどね

爪のかかる所をペンチで曲げたり、ライトケースをリムに合うようにプラハンで叩いておいた。

Lo/Hiの配線もスイッチと反対になっていたので差し替えた。

 

 

中華のコピー・エレキサイトですがプラグキャップはちゃんと発光しています

夜だとちゃんと赤く光っているのが確認できます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APE100、格安集合スイッチに交換して検証

2025-05-07 | MOTOメンテ

昼間、APEの電装を元に戻した状態で試走しようとしたのだけど

キックをするたびにホーンが鳴る??

デイトナ製の集合スイッチ、先日からホーンが何故か導通したままの不具合が起きていたんだけど

バラしたので余計に壊したのかもしれない?

キーONでは鳴らないのだけどキックすると導通してホーンが鳴るという事は

どこかで配線の組間違い?かもしれないのでバイクを家の中の作業スペースに戻す

先日からどうもデイトナ製の集合スイッチに振り回されているので

動画を信じて格安の中華製スイッチの配線を繋ぎ変えて交換してしまおうと

作業をすることに・・

夕方から作業をして暗くなってから試走。

今朝のグラトラで行った近所の山まで走って電装系やLEDライトのチェック

ライトの明るさは十分なんだけどレンズカットが合わないのかLoは少し見にくく

Hiは良いのだけど照射角度?が狭かった

リフレクターとレンズカットの問題なので別の物に変更しない限りこれは解決できない・・

補助灯は市街地の少し明るい平坦な道路を真っ直ぐ照らして走るには良いのだけど

街灯の無い山道では補助灯の光はライトより色が明るいくかなり白く見えるので

道路の凹凸が分かりづらく逆に走りにくかった。

自分の眼の問題もあるんだろうけど壁と道路の境が見えずらく距離感が掴めない

補助灯の色をイエローにすればよかったかな?

カーブに至っては車体がバンクするので殆ど役に立たず。

横長にカットラインがでるんだけど斜めになると機能しない。

 

スイッチについているハザード機能でウィンカー4個点滅だと

アイドリング状態で電圧が下がる。

挨拶程度に出すなら問題無いかな。

イカリングの点灯は特に電圧降下もないし問題も無し

ヘッドライト補助灯点灯+ハザードもアイドリング状態で少し下がるけど下がった数値のままキープしていた

エンジンさえかかっていればライト系は今の所、特に気にすることは無いと思われる。

エンジンが止まると最悪だけどね、あとバテリーが古くなった時かな・・

スイッチに関しての操作性は今回走った限りでは問題無さそうでした。

防水性とか耐久性は分かりません。

 

頼んでおいたワイヤーストリッパーが届いた

 

 

 

右がいつも使っていたもの

 

 

 

配線の被覆をグイって剥いて露出させるタイプは持っていなかったので

 

 

 

適当な配線でテスト・・ちゃんと使えました

 

 

 

中華スイッチの配線加工に使います

 

 

 

結線してハンダ。

この後、絶縁のためテープを巻いておきます

 

 

 

分解して余計に壊したデイトナスイッチ

 

 

 

配線チェック・・今回は大丈夫そうなので組み立てていきます

 

 

 

片付ける前に試走です

 

 

 

始動後は12Vキープ

カウルは外したまま試走です。

 

 

ヘッドライトだけの状態で横から見ると明るさはこんな感じ

 

 

 

今朝、グラトラの写真撮った山まで来ました

 

 

 

 

Loビーム(ピンボケ)

 

 

 

Hiビーム(ピンボケ)インジゲーターも青く光っている

 

 

 

Loビーム+補助灯

 

 

 

L

Loビーム+補助灯+ハザード点滅

 

 

全部つけたので電圧は下がる・・一応、アイドリングで11.8Vをキープ

因みにウィンカーインジゲーターはハザードでは点滅せず

通常の左右なら点滅していた。

 

ライトはDC電源なのでエンジン回転数に関係なく安定した明るさを保っていた。

補助灯は先日従弟が取り付けたスポットの方が街灯の無い所は良いかもね

雨の中、乗る気もないし・・

霧の中を走りたいとも思わないけどね・・

でも補助灯はイエローの方が良いかも、色的に多分走りやすい。

イエローバルブが年式でダメなんだっけ?ライトのバルブの話?車検の無いバイクは?

LEDの補助灯も薄い黄色はダメで色温度のケルビン数がなんとかかんとか??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラトラにアーシングしてみた

2025-05-07 | MOTOメンテ

連休中は地域のお祭りがありグラトラを土の駐車場へ移動していた

いつもの所へバイクを持って行こうとシートを剥がしたら猫の毛だらけ

雨が降っていたのでバイクのシート内側に入ったらしい

バイクをいつもの定位置に戻して久しぶりにエンジンをかけようとしたら

セルも弱々しくなかなかエンジンが掛からない・・

取りあえずバッテリーチャージャーを繋げて充電をする

サイドセルを回してチャレンジするもなかなかエンジンに火が入らない?

こうなったら昨日、動画でみたバイクのアーシングをしてみようと思い

昔、買ったのか?貰ったのか?忘れけどたけど使っていないアーシングケーブルを

バイクの長さにカットして取り付けてみた。

充電も出来、セルを回すと心なしか勢いのあるセルモーターの音!

暫くするとガソリンが届いたのか火花がちゃんと飛んでいるのか、エンジンに火が入った

使用した工具を片付けながらアイドリングをしていたら、いつもより回転数が高い?

やはり製造から約25年、四半世紀前の単車なので

アース不良がどこかで起こっているのかもね。

 

今日は天気も良くなりバイクに乗るには丁度良い気温

缶コーヒーを持っていつもの近所の山へ

房総半島まで良く見えました。

 

 

ここ最近APEやモンキーに意識がいってグラトラに乗っていなかったので拗ねましたね

ついでに動画でみたアーシングをしようと思い作業開始

 

 

エンジンのヘッドカバーのボルトに共締めしようとしたら・・

 

 

 

意外とボルトが長くヘッドまで一緒に締めてあるボルトだよねコレ

タンクを外さないとボルトが引き抜けなくて取り付け出来なかった・・

接触部分は磨いて接点復活剤までかけておいた、反対の端子はバッテリーのマイナスへ

 

 

少し元気になったような気がするグラトラでいつもの山へ

 

 

 

今日は雨の後の快晴、房総半島まで見えました。

コーヒーの缶は当然ですが持ち帰り、いつも鞄にビニール袋を入れています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と迷走した挙句、元に戻る

2025-05-06 | MOTOメンテ

APE100の集中スイッチをアレコレしていたんだけど

格安の中華スイッチを買って入れ替えようとしたら一部通電していないし

スイッチ自体の形状も大きくなりクラッチレバーが握れなくなったので

キタコのクラッチレバーホルダーからデイトナ製に変更して握れるようにした

色々と安物の製品で何とかならないかと格闘したけど

結局、元の状態でデイトナ製のスイッチのON/OFFスイッチが使えるようになったので

再度取り付けることに。

(※配線の位置を差し替えないといけないと何人かのレビューを見つけたので試してみたら出来た!)

メーカーの説明には書いてなくて推奨していないみたいだね。

あとスイッチが焼けるのでリレーを咬ませたりグリスアップしないといけないとかも書いてあった

作業中は、なんだかんだで沢山ヒューズが飛んだけどね

それとパッシングも何故か使えなくなった?

他にもエイプ純正にポジションはないんだけど、社外スイッチにはポジションの位置がある

先日交換した社外のライトにもポジション球あり

そうなれば点けて見たくなると思うよね?

結果は何個もヒューズが飛ぶ状況になった

今はポジションは配線繋げずOFFからONのみ

外付けのON/OFFスイッチにも挑戦したんだけど

何故かスイッチで電圧降下が起こりライトが暗くなったりと、よくわからないので辞めた。

電装の配線は難しい・・

スイッチの一部機能を壊して終わったという結果に

多少高くてもポン付け出来る製品を選んだ方が確実だと思う。

 

 

連休だけど普通に届いた・・

 

 

 

この後この商品達は使わなくなるんだけど作業開始

 

 

 

造りが良さそうなので買ったON/OFFスイッチ放水もちゃんとしていそう・・

 

 

 

中華の安い集合スイッチ

 

 

 

何に使えるか分からないカプラー付けるなら配線の説明した物がある方が嬉しいと思う

結局切って使わないしね

 

 

内部の配線の色を見てウィンカーとかライトとか判断

 

 

 

適当な位置にある回り止めのピンも邪魔でしかない

 

 

 

ピンはペンチで強引に抜いた・・抜け止めの加工がされていなくて良かった

 

 

 

スイッチ替えたら更に問題が・・クラッチレバーがぶつかって切れない状態に

 

 

 

10年前に買って放置してあったデイトナのクラッチホルダーが出て来たので使ってみる

 

 

 

このレバーの形状が気に入らなくてキタコにしたと思った・・

取りあえず集合スイッチを避けて握れるようになった。

 

 

このあと外すことになるスイッチ

 

 

 

配線もカプラーを切除してむき出しに

でもこの後導通していない配線があり

元のスイッチに戻す、クラッチは変更したまま。

 

 

ネットで拾ったこのスイッチの配線の色なんだけど

残念ながら中華のなので配線の色は生産ロッドとか工場が違うのか一部が合わなかった

形状と機能が同じ製品でも会社が違うと配線の色はどこも違うみたいで統一はされていない。

 

 

元のスイッチに戻したので集合スイッチは導通みて直せるようなら何かに使おう

まだ寝ているバイクがあるんだよね・・

 

 

※追記・・動画で判明、配線の謎

中華の集合スイッチはそのままでは使えず

被覆の下の配線を、車種別に弄らないといけないのだそうです。

たまたま、動画サイトで買った製品と同じモデルのスイッチの配線処理している方がいた

参考になった動画はSUZUKIのGNオーナーでしたが

ライトの電源とホーンの電源の配線が結束されていたり

ホルダーから短く出ていた配線はスタート時にクラッチを握る車種のあるスイッチで

配線自体はホルダー内でそのままUターンして戻つている(アースだけ他の線と結線)

自分はホーンの配線かと思いテスターで導通みてました(笑)

被覆の下をちゃと見ないといけないという事ですね

配線だけ切り貼りすれば中華集合スイッチでも使えるという事だそうです。

 

 

被覆の下に5か所の結線ヶ所

ココを剥がしたり別配線に繋げたりしないといけないらしい

 

 

動画でこの製品をGN125に取り付けている方の配線を参考にさせてもらった

 

 

 

スタート時のクラッチを握る時に使うらしい配線なのだとか

この配線ホルダー内でリターンして黒配線だけ他の配線と結線されていた

ホーンの配線がいやに短いなぐらいにしか思っていなかったので延長して

ホーンに挿していた自分に笑えます。

ホーンが鳴るわけないのにね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-UNIT

2025-05-05 | MOTOメンテ

最近はバイクも色々な後付け装備に電源供給が必要らしく

USB、ドラレコ・ETCとかの電源を集中管理するのだとか

今回、補助灯と電圧計をD-UNITから取り出してみることに

リレーに用途別のヒューズを設けたものなんだろうけど

コンパクトにまとまっているのでスペース的にも収まりやすい

少しでもライトケース内の配線を減らす目的で買ってみたけど

案外、良いかもしれない。

 

 

届いたD-UINTと7.5Aのヒューズ

 

 

 

最近はリレーじゃなく集合ユニットを使うと配線取り出しも楽なんだとか

 

 

 

説明

 

 

 

中はこんな感じ4回線の防水無しタイプ

 

 

 

シート下のスペースに納まった

 

 

 

何回もショートさせてしまったのでスペアを購入、既に3個逝った・・

 

 

 

 

ライトスイッチを生かしたくて配線の色で繋いでいたんだけど

後期のバッテリー搭載モデルのライトは直流電源

前期のバッテリーレスのライトは交流

もしかしたらライトONでショートするのは

後期モデルに前期モデルの集中スイッチを使っているからかも?

 

結局集合スイッチのライトOFFで始動時の電圧低下を解消させよう計画はパス

一番簡単なヘッドライト(H4カプラー)の黒配線の間に割り込みスイッチを付けるで行こうかなと

そうなると無駄に付いているライトのON/OFFスイッチいらないので

常時点灯用のON/OFFスイッチの無いタイプを集合スイッチが欲しくなるよね

あと別に割り込ませるON/OFFスイッチ

 

因みに今の現在の集中スイッチはデイトナ製なんだけど

キタコからも同じような集中スイッチは出ている

そちらの方が確実にライトのON/OFFが出来るらしい・・

でも少しお値段が高い!

なら安い防水性のあるON/OFFスイッチを配線に割り込ませれば終わりかなとおもった。

キタコからもライトの配線に割り込ませるKITが出ていたけど自作出来るレベル

とりあえず簡単な配線なので自作しようと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする