APE100のヘッドライトのレンズカットとLEDバルブの相性がよくないのか
ライトのみの光がかなり狭い角度の照射になる
どうしても夜間のコーナーの先が見えず走りにくい
加齢による目の明暗反応も鈍くなった今
多すぎる白い光は逆にギャップや壁の境を消してしまうので
かえって危ないのだ・・
先日から補助灯を付け替えたり色々試したけど
根本的なヘッドライト単体での走行が出来ないのであればかなり危険
そこでPH7ではなくリフレクター+H4バルブの155mmケースのライトを探したら
外側のカバーがメッキ!キラキラのライトケースの物が見つかった。
従弟なら喜んでメッキゴリラに取り付けるだろうけど・・自分の趣味ではない。
ライトリムの穴位置が合えばリムだけ交換という手が使える
一か八かで取り寄せてみた。

説明が400cc以上の排気量のバイクばかりで
モンキーやエイプには合わないのかもと悩んだけど
寸法の表記とデザインからエイプに取り付けているライトと同寸かと思い注文してみた。

届いたメッキがキラキラのヘッドライト

155mmでH4バルブにリフレクターを探したらこれがHITした

ライトの見た目は略同じサイズ

ライトケースに止めるネジ穴も同じ・・これならリム交換が出来る

前に買って今のライトに使っている車用のLEDバルブ2個セット
残りを新しいリフレクターのライトのLEDバルブに使おうと思う

リムを分解交換しなくて済んだのはラッキー
LEDバルブの交換だけの作業で楽勝かと思われたんだけど・・

はい!!バルブが入りません!
LEDバルブのヒートシンクの外径が少しだけ大きかったので
バルブがリフレクター内へ収まらない。

仕方なくLEDでないハロゲンバルブのまま取り付けてみる

ライトに付属していたH4バルブが明るければそれでも良いかと点灯させてみたのだけど
問題外の暗さでした・・
これでは安心して走れる明るさではないです。

サイズが合わないLEDバルブの外径を削ることに。
(リフレクターに通常のH4バルブは納まる為)
素材がアルミなのでベルトサンダーで削ることが出来ます。

鍔が厚くて固定金具が掛からないので、ここも削りました。

削った後はLEDバルブはリフレクターに納まったのですが
今度は爪の位置が悪くバルブが垂直にならない・・

バルブが正規の位置にズラせるように爪を削ります。

爪を削ることでバルブを垂直の位置に収めることが出来ました。
結局LEDバルブの造りの問題でバルブが収まらなかったりズレたりしていただけで
ライト本体は問題ない商品でしたね。
リフレクターのLEDポジションランプは無くなってしまったけど、このライトはこれでOK

LEDバルブ、やはり明るい。

リフレクターのおかげで真ん中に影が出来る事なくカットラインが出ていました。
横への光もあるので期待が出来そうな感じです。
補助灯もあるのでサイド側もなんとかカバーできるかと・・
作業していると従弟が仕事の途中で寄ったので
「メッキ!キラキラ!ライトケース」使う?と聞いたら
要るというので、従弟のゴリラに使ってもらうことになった。
バルブを垂直にしないといけないのでバルブの爪もサービスで削っておいた。
ただLEDライトが直流のみなので、キーONで点灯するDC電源にしないといけない
D-unitとか直流化のためのレギュレターが必要になる
純正ライトケースから社外のケースにすると
メーターステーとかも別に必要だし
けっこう大掛かりな作業になる。
でもノーマルのメーター付きのライトケースよりはカッコ良くなりそう。

従弟に譲ったライトのバルブもズレているので加工して直すことに

加工後=爪を削ってバルブが垂直になるようにしておいた。
従弟のゴリラのライトも暗くてキタコの補助灯をつけたぐらいなので
照射範囲が足りない所は補助灯で補えると思う。
この間確認したらバッテリーは大きいのが付いていたので大丈夫じゃないかな?たぶん
電圧計も買ったようだし・・数値が目視で分かればトラブル回避できるしね。
APEのライトを交換したので
暗くなってから検証に行こうと思っています。
昨日のHiroのVTRと走った感じでグラトラは十分ライトのLEDバルブでも走れたのだけど
VTRのLEDバルブは後ろから見ていても、かなり明るかった!
Hiroも山の中の街灯なしだとコーナーの先を照らす補助灯が欲しくなるとも話していた。
真っ暗だとそうなるよねグラトラよりも特にスピードが出せるバイクなったのだから
コーナーの先が照らされないと怖いよね。
※追記・・新しいリフレクターで試走してきました。
明るさと幅は十分満足が行く明るさでした、今までで一番いいも
気になった点はHiとLoの高さが少し離れているので
Loに合わせればHiはかなり上を照らす
逆にHiを良い位置にするとLoは下過る所でしょうか・・
Hiビーム+補助灯なら真っ暗な林の中でも十分に走れる視界が保てていました。
対向車が来なければですけどね。
別の形のLEDバルブを試していないのでもっと良いバルブがあるのかもしれません・・
次の課題ですね。

早く来すぎてライトの検証にはまだ明るいです・・

リフレクターだとガラスにレンズカットが無いので
バルブの光が直に見えてしまう所は眩しいですね、特に対向車のすれ違い時

7時前でもまだ明るい

薄暗くなり始めのLoビーム

同じくHiビーム
場所を変えながら検証して行きます・・

Lo

Lo+補助灯

Hi

Hi+補助灯

流石にHi+補助灯だとアイドリング状態だと電圧が下がります

更に暗くなるまで山の中をぷらぷら
虫がライトに寄って来るので顔とか腕に当たると痛いです。

暗くなり元の場所に戻って来ました。
Loビーム

Hiビーム

ハザードまで点けると電圧が更に落ちますね

補助灯まで点けてみたら更に落ちる・・
11Vまで落ちたので全てキャンセル

今度のリフレクターはポジションが無いのでライトOFFすると前が暗い
最終的にここで固定した

Lo

Hi

Lo+補助灯