goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

ベストな組み合わせを探すために

2025-05-30 | MOTOメンテ

昼間、従弟が追加のパーツを持って来た

もう持って帰れる状態だよとバイクの状態を見てもらう。

来週までは置かせてほいというので了承した。

追加パーツに電圧計も入っていたので配線だけ済ませておいた

どこに付けるか分からないから固定はしていないけどね。

OILの対策の長いブリパイも入っていたので

一応、取り付けてからキャッチタンクを固定しておいた。

パーツの中にあったテールカウルを仮組したらグラブバーが取り付け出来ない

テールカウルに合う専用のグラブバーがあるらしい

テールカウルは従弟が塗装してくると持ち帰り

次に来るときはブルードットの加工をするそうだ。

 

 

夜、昨日頼んでいた荷物が届いた・・

一応、従弟のバイクの電装は終了しているんだけど

ライトが最適な配光かと言われるとそうでもない

Amazonの格安ライト&バルブばかりで組み合わせをするからなのだろうけど

また激安ライトからレンズを取り外して組み替えて見たくて購入していた

昨日のLEDの光でも走れるのだろうけど

もう少し幅が広く照らした方が良いかなとレンズカットのあるイエローレンズのライトをポチ!

色々調べていくと安い中華のイエローレンズはクリアレンズに黄色い塗装をしたものだった

GN125用のライトが130mmと書いてあったので組換えが出来そう

ダメ元でチャレンジしてみることに。

とりあえず組換えする前に光らせてみた。

BA20D H4BSという馴染みのないバルブ

前にS氏が見てなんだこの電球と言った電球と同じ

中華の汎用ヘッドライトに時々ある規格

しかもサイズのLEDバルブ(Lo-イエローHi-白)があり、安かったので買ってみた

同じタイプのPh-7もありそちらも購入、試してみることに。

 

 

 

昼間、従弟がパーツを持って来た・・ここに写っていないZ2タイプのリアフェンダーもあった

 

 

 

フェンダー取り付けのためステーを外している

シートにテールカウルを取り付けた後、グラブバーがZ2タイプの物でないと取り付け出来ないと判明。

 

 

足りなかったブリパイ取り付けてチャッチタンクを固定してみた

 

 

 

電圧計の配線を繋げておく

ここまででいったん中断。

 

 

 

※夜になって荷物が届いた。

 

160mm ベイツライトって商品名にかいてあった

塗装でイエローにしているらしい

 

 

 

こちらはインナーサイレンサー

 

 

 

58mmで従弟のマフラーには入らず・・

56とか55mmぐらいじゃないとダメでした。

 

 

届いたイエローレンズにはレンズカットがある

 

 

 

リムの内側は135mmぐらい、レンズのサイズはモンキーやAPEの純正と同じぐらい

 

 

 

電球のまま点灯してみる、やはり暗いね。

 

 

 

こんなバルブなんだよね、BA20D H4BS

 

 

 

BA20D H4BSとPh-7のLEDバルブを買ってみた

 

 

 

届いたライトのソケットが同じBA20 DH4BS(左)と、モンキーなどの純正と同じPh-7 (右)

 

 

 

BA20D H4BSのLEDバルブを光らせてみたLoはイエロー

 

 

 

Hiは白のLEDが点く

 

 

 

Ph-7を従弟の外したライトへ入れてみる

Loビーム、薄いけどいい感じの黄色

 

 

Loビームで配光を見る、横長になるし悪くないと思う。

 

 

 

従弟のゴリラから外したライトのHiビームが点かないと思ったら配線の被覆が破れてショートしていた

 

 

 

絶縁して点灯させたHiビーム

 

 

 

今日届いたライト(イエローレンズ)を表で点灯させてみる

バルブはLoがイエローLEDでHiが白LEDのバルブ

 

 

表で160mmライトを試してみる

Loの場合

黄色いレンズに黄色いLEDなので濃い感じの黄色

 

駐車場に映し出される配光、少し暗いかな

 

 

 

Hiビーム白いLEDの配光

 

 

 

Hiの配光と色も薄い黄色になる

昨日のLEDと大差ないかな?

 

 

 

このメーカーのレンズのマーク・・

 

 

 

黄色いレンズのマークと同じ会社のもの?

 

 

 

ゴリラに付いていたリフレクターとレンズを裏側から計ると140mm

 

 

 

黄色いライトも同じ140mm

 

 

レンズの組換えが可能な事が分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お膳立ては した・・

2025-05-30 | MOTOメンテ

従弟はアンダーカウルの取り付けまでやって欲しそうな感じだったけど

そうは世の中、甘くないのだよ!

ただシリンダーのネジ穴は元々カブのレッグシールドなどを止めるための穴らしいので

アンダーカウルぐらいの重量なら問題なさそうだね。

そこは以前従弟に「ダメでしょ」とか言ってしまっていたので訂正、すまん。

なのでシリンダーの左右でステーのネジが2ヶ所固定が出来る・・

ステップの取り付けネジからステーを固定するためのアングルまでは取り付けておいた

後ろも2ヶ所ステーを曲げて良い位置にして止めるだけ・・ちょい甘すぎるかな?

まぁ、取り付けるお膳立てはしたので

後はじっくり位置決めして、従弟がカッコ良いと思う位置に取り付けるだけになった。

 

 

ボール盤でアンダーカウル用のステーの穴を拡大中・・

 

 

 

ステップの取り付けネジの穴にステーが共締め出来る

 

 

 

ステー取り付け後

 

 

 

左右取り付け完了

 

 

 

シリンダーのネジも使える、ここも左右あるので前側も2ヶ所ステーが固定できる

 

 

アンダーカウルを取り付けるためのお膳立て完了。

ココも従弟には拘りがあるのだろう

以前FRP補修して黒く塗装したアンダーカウルを取り付けるらしい。

 

 

 

エンジンのシャフトのシールから漏れたオイルかと思ったけど違うのかな

ブローバイの付着したOIL?がまだ時々垂れているのか?

エンジンをバイク屋さんで直しているからシールも交換しているよね?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラを半波整流してLED化の作業完了

2025-05-29 | MOTOメンテ

従弟が持って来てしまったゴリラ

ヘッドライトのLED化の為の配線作業は手伝うつもりだったので

一応、半波整流化してライト系の配線をDC電源化にする作業をした。

3日間ほど配線と格闘・・

分からなくなると動画サイトやネットで調べて続きの作業

最初に取り付けたLEDの配光がダメだったので新たにバルブをポチってみたり

どうしても作業途中で取り付け位置の変更が出て来たりしたので時間が掛かった。

 

今日の夕方届いたLEDバルブは直流・交流どちらも使えるタイプ

半波整流が上手くいかなかったら交流でも点くLEDを選んだ

どうしても従弟がレンズはイエローでないとダメなのだそうで

H4バルブが取り付けられるリフレクターでないといけなかったためにちょい苦労

バルブ交換で即OKとはいかなかった。

前回に取り付けた真ん中に黒い影が出来バルブより

今回のバルブの方の配光がまだマシだったので、とりあえずはこのまま走ってもらうことに。

直流化の配線作業やメーター類、その他の細かなパーツの取り付けは終わったので

後の作業は従弟へバトンタッチ!ゴリラは即返却可能な状態まで仕上げました。

 

 

 

交流のライトを直流化するのにどうするんだとか色々考えていたんだけど分からなくなる

教えてネットの中の人~という事で似たようなことをしている動画を探す

 

 

カブで半波整流化してLEDライト付けている人の動画を参考にレギュレターを探す・・

バッテリーケースの裏にとめられていた

 

 

作業しにくいのでタンクや外装を外す

 

 

 

レギュレターやリレーの配線を細工

 

 

 

ジェネレーターの黄色線も抜いてレギュレーターへ

 

 

 

レギュレーターの配線完了

 

 

 

ジェネレターの所の配線も作業完了

これでヘッドライトへ直流電源が流れます

 

 

作業していたらLDEライトが届いた・・

 

 

 

届いたバルブをライトに取り付けて配光のチェック

 

 

 

自分の4Lモンキーと同じバルブなんだけど、4Lは交流のまま使用

やはり直流12Vの電源だとチラつきも起きない

 

 

 

Hiビームで全部点灯している状態で壁に当ててみた・・家紋かな?

かなり狭いけどHiとLoの間隔は問題ないかな

従弟の拘りのイエローレンズにレンズカットが無いので仕方ない。

 

 

道路へ・・

今度は配光が中央へ寄っているので真ん中が暗くて走れないという事は無さそう

レンズカットが無いのでスポットのような光なので照らす範囲は狭いね

それでも前のよりは良いと思う

 

ここからが問題・・ユニットが別についているので臓物配線と一緒に納めなければならない

 

 

 

オスメスのカプラーにコンバーターのようなユニットがあり場所をとる

 

 

 

収まるの?この量・・

 

 

 

なんとか押し込んだんだけど2回ほど配線が押されてギボシが外れた

3回目でようやく断線せずに押し込めたんだけど・・

バルブの水平が出ていないことに気が付いた、もう押し込めるだけで一苦労なので

みないことにしました・・

 

 

 

ライトのON-OFFスイッチと補助灯のスイッチを左右に振り分けた

昨日取り付けたメータステーやメーターやインジゲータ―の配線も終わっている

 

 

リターンを殺してOILが溜まっていたホースは

タンクから出ているタケノコ部分にイモネジを入れて殺しておいた。

そのあとホースはダミーで取り付けてある。

長さが足りなくなって交換する後方へ流すブローバイ1本と

メーターの位置を変えたのでロングケーブルとの交換は従弟が取り付けるし

外装関係も従弟のターンなので、これで自分の作業は終了。

 

 

直流化出来たのでライトON!

 

 

 

電気を消してみた。

 

 

今回の作業内容(James)

半波整流でヘッドライトLED化

ライトケース交換に伴いスピードメーターを新規取付&配線

メーターステーの穴位置が合わず加工&取り付け

タコメーター移設

ライトケース変更に伴いライトリムへレンズ・リフレクター・バイザーの組換え

D-unit取りつけバッテリー配線加工

補助灯電源をD-unitから取るための配線

電圧計用の配線

補助灯2個を1つのスイッチで操作する配線加工

ヘッドライトのOn-Offスイッチ取り付けの配線加工

ミラー交換

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                    以上

 

 

昨日の夕方作業していたらHiroがVTR250で登場

純正マフラーを釣るボルトが無くてタイラップで止めて走ってきたらしい

長さピッタリのボルトを探して渡すと、早速取り付けて家とは反対方へ向かったので

山にでも走りに行ったのかもね。

モリワキのフルエキゾーストマフラーの音が大きすぎて

このままではご近所迷惑になりそうと言っていたからね~

Hiro曰く、純正のマフラーの方が中低トルクがあるそうで走るのが面白いそうだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のパートは略完了した

2025-05-28 | MOTOメンテ

今日が休みの従弟が昨晩ゴリラのパーツ交換作業に来た

配線位は手伝うよという事で担当する範囲は、ほぼ完了。

あとは部品も来ていない所だし、従弟に「持って帰って出来るね」と言うと

何故か苦笑い、どうやらアンダーカウルの取り付けけを手伝ってほしいらしい

前に自分で取り付けていたんだから、出来ると思うんだけどね??

まぁ、バラしたまま置いておかれると自分のバイクを出すのにも支障が出るので

早々に持って帰って貰うために手伝うけど・・

従弟にも言ったけど、エンジンのシールパッキンからの漏れがあるので

どちらにせよ早くエンジンを組んだバイク屋さんに持って行かないといけない。

なのでカウルは取り付けても、また外さないといけないので二度手間なんだよね

ステーの位置決めて一旦仮組して外して置く方向だね。

 

 

タケガワのブローバイ取り出し口

OILの吐出しが少なくなるように出来ているらしい。

 

 

従弟がこのあいだ置いていったテール回りのパーツとか配線

 

 

 

ライトレンズの入れ替えを担当

 

 

 

どちらも分解出来るタイプで良かった、従弟曰くバイサーとレンズは絶対必要で譲れないらしい

点灯試験もカットラインは出ていたのでOK

LEDバルブも冷却ファン付にしたのでかなり明るくなった。

 

 

従弟はテールを延長する作業

 

 

 

D-uintも取り付け完了。

LEDバルブと補助灯のDC電源をD-unitから取るために取り付けた。

 

 

新しいライトケースに配線を押し込めば完了なんだけど

スピードとタコメーターを外付けする為のステーがまだ届いていないらしい

もうこのまま持って帰って「家で取り付ければいいじゃん」と言ったんだけど

何故かここで作業するらしい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラマイゼロ・・いや1か

2025-05-26 | MOTOメンテ

昼間、従弟がゴリラを持って来た・・

まぁいいんだけど、当然2st原チャは持って帰ってもらった。

結局、減っても増えたので台数変わらず現状維持

電気系の配線位は手伝うけどボルトオンのパーツは自分で取り付けてくださいね。

バイク屋さんでブローバイ?ガスの取り出しをタペットカバーから

ブローバイに混ざるOILを極力出さないという

ヘッドカバーから出る取り出し口に交換したらしい

それでもエンジンをふかしたらOIL噴出と言いながら持って来たんだよね・・

多分だけどキャッチタンク内のOLIとか溜まったままなんじゃ?

馬育屋さんもそこまでの掃除はしていないんじゃないかな~

夜、親父のシーツを洗っている間、暇だったので

キャッチタンクや配管を外してどれだけOILや汚水が出るか掃除してみた

エンジンかけたら出るだろうねというぐらい出たよ・・

パーツクリーナー流して洗浄

取りあえず外したまま流れ出るようにして放置。

今度はヘッドの配管はタンク無しで後しろまで持って行けばいいと思う・・

エンジンのケースから出ているブローバイの配管内はドライだった

現在は前のタペットカバーの取り出し口から出て溜まったOILが残っている状態

洗浄して排出したので大分マシになると思う。

 

 

 

狭い所に自分の2台を入れて4台の原付・・ちょっとキャパオーバー

 

 

 

従弟がキタコのファンネルを持つて来た、100均茶こしのエルボファンネルはお役御免に

そして持ち帰ってもらった。

 

 

キャッチタンクとブリパイホースから汚イル(汚いオイル)を抜く

 

 

 

かなり出た・・この後に吹いたパーツクリーナーで更に量が増す

 

 

 

 

今日、従弟がくれた180SX

 

 

 

 

前回、貰っていた4台、有名メーカーでないミニカーらしい

従弟も知らないメーカーだそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーダブラスト

2025-05-25 | MOTOメンテ

バイクのメンテナンス動画とか見ていると時々見かけるソーダブラスト

重曹の粉を水と一緒に噴射するウェットブラストなんだけど

10年放置したAPEの至る所に猫ション&寒暖差の結露で出来た錆が出ている

そこで動画で見たソーダブラストで錆が取れるなら試してみようかなと

ブラストガンを買ってみた。

砂利の駐車場なら染み込むから、そこでFフォークのボトムケースと

エンジンンの白く錆びたアルミ部分をブラストしてみたい

少しでも綺麗になれば良いのだけれど・・

車体からパーツを外した方が良いのだろうけど面倒。

そのうち暑くなる前に施工したいね。

 

 

 

Amazon一押しって書いてあったから買っちゃったけどストレートのが良かったかな?

 

 

 

検証動画によって重曹の量がまちまち・・

 

 

 

パーツ構成

 

 

 

組み立ててみた

 

 

 

このあたりとか・・

 

 

 

このあたりを重曹ブラストしてみたいんだよね。

 

  

 

従弟の原チャのパワフィルつけるとなんかセッティング出そうもないので

とりあえず茶こしのステンレスの網を切って取り付けておいた。

少しでもゴミの侵入を避けたいからね。

色々なタイプが売っているので後は従弟が買えば済むことなので

お金をかけないパワフィル部品(エルボ流用)を使ったなんちゃってファンネルにしておいた。

 

 

 

エルボの先に茶こしの網

 

 

 

簡易的なフィルター兼ファンネル

従弟がパワフィル買うまでの間だけどね

 

 

詰まっていて取り付けると調子が悪くなるフィルター

もう使えないので、壊して使うとこだけ再利用

家にあったダイソーの茶こしは未使用品だったので、ちょっと勿体なかった・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再洗浄と不具合を直す・・

2025-05-24 | MOTOメンテ

数日前、仕事の途中で従弟が立ち寄ったので

原チャの試走をしてもらったら、「ダメ~症状変わらない~」といって帰って来た

その後にエンジンがかからなくなる??

土曜日の午前中に従弟が来ると言い残してその時は帰って行った。

で本日午前中に従弟が来るのをキャブの掃除をしながら待っていたけど、なかなか来ないので

キャブを組んで色々と他の部分を点検

プラグの番手を変えながらエンジンの外側で火が飛ぶかチェックしていた

3個ある番手の最後のプラグでテストしようとしたら

プラグキャップがポロリと取れた??

まさかの不調の原因ここか??

ちゃんとプラグコードにプラグキャップを奥までしっかりねじ込んで

セルを回すと今度は火花が元気よく出ている。

試走をすると息継ぎもしないで走るようになった

従弟に元気に走ったことを連絡をするとダイソーに寄ってから行くとのことで

従弟が来るまで工具を片付けながら待った。

 

ガソリンタンクのキャップのゴムがこんななので揮発が早いみたい

スズキのハイのガソリンタンクのキャップのゴムの部品を探したけど見つからなかった

 

 

ハイスロにセピアZZのノーマルワイヤーなので調整がしきれない・・

 

 

 

ワイヤーが弛んでます・・

 

 

 

今日はほぼ全部バラシて洗浄

 

 

 

これでキャブは問題ないと思う・・

 

 

 

オイルと埃で詰まっているフィルターを取り付けるとエンジンが止まる

いままでエンジンが掛かっていたのはパワーフィルターとゴムの接合部が

壊れて隙間が空いていたからだと思う

エンジンが掛かるまではチョークのような役割だったのかもね

エンジンが温まると調子が悪くなる原因の一つみたい

 

ファンネルも無い直キャブ状態だと心地よくエンジンが回ります・・

プラグコードも抜けかかっていて更に調子が悪かった模様

従弟が来て試走してもらうと以前の調子が戻ったとのこと

パワーフィルターじゃなくて網付きのファンネルのが良いかもね。

 

 

今度はゴリラのパーツを持って来たよ!

 

 

 

 

※追記・・タンクキャップのゴムありました。

ネットにハイRのパーツリストがあったので

そこから品番をネットで調べたら、まだパーツが出ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針子が増えて来たので容器を増やす

2025-05-23 | Weblog

聞いた話によるとメダカは5月に孵る卵が一番いいらしい・・

黒と白いメダカしか飼っていないけど、たまに選別から漏れたメダカが大きくなって交配

グレー色が産まれてくる

当然交配しているので外に出すことは出来ない。

毎年、適当に増えて減る屋上のメダカ

今年も水槽の藻を掃除して成魚の居ない水槽へ入れて置いたら針子が沢山孵った。

以前は駐車場の桶に移していたんだけど

トンボが産み付けて孵ったヤゴに食べられて居なくなことが多いので

今は屋上で飼育しているだけなのだ。

 

 

 

グリーンウォーターの網が無い水槽は針子が入っている

 

 

 

針子にピントが合いずらいけど白は目立つ

前から白より黒を増やそうとしている・・徐々に増えて来た。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラップが仕込まれていた

2025-05-22 | MOTOメンテ

午後から従弟が置いていった原チャのキャブの掃除をしてみた。

フロートチャンバー内に錆びとゴミが溜まっていた・・

ゴミの侵入はパワーフィルターのゴムとフィルターがガバガバで隙間が出来ているのが原因かも

キャブクリーナーでジェット類やスロットルボディの通路を掃除その後エアーで飛ばす

掃除を済ませて配管と配線のチェックをしてエンジン始動

空のキャブにガソリンが溜まるとエンジンが掛かった。

オートチョークもちゃんと効いている

スタンドを立てた状態でアクセルを開けても一応ボコ付き症状は無くなった

試走をしようと道路に出た後100mも走ると急にスローダウン??

アクセルを開けても走らなくなり、最後はエンストしないまでもアクセルを開けても走れない

数十メートルだけど原チャを押して帰宅、最後はパンパンと音がしていた

従弟にキャブ掃除したけどなんかちゃんと走らないことを連絡する。

連絡を終えたあとに一応プラグも見ておくかと

バイクのカウル内を覗くと、なんとか手が横から入る所にプラグキャップがあった

従弟が番手違いの予備のプラグを一緒に置いていったので

取り換えようとしたら、プラグがなんか手でスルスル回る!

あれ?もしかして原因これか?

予備プラグのプラグギャップも無い?

落としたかで潰れていて隙間が無いよ、コレじゃ火が飛ばない

ギャップ調整して今度は圧縮漏れしないようにちゃんと取り付け

もう一度、試走したら今度は止まることなくちゃんと帰って来れたよ。

従弟に一応、走れるようになったと連絡したら

プラグのユルユルは従弟が交換でやったみたい

ちゃんとプラグを取り付けておいてくれればキャブ掃除だけで終わったのにね。

 

カウルはバラさないでキャブを取る・・

 

 

 

分解のためガソリンを抜く

 

 

 

あらら錆とゴミが・・

 

 

 

アクセル開けると出る不調の原因かな?

 

 

 

この後、キャブクリやエアーで分解清掃

 

 

 

取り付け後の作動チェック&試走

 

 

 

予備プラグ落としたね・・潰れてギャップ無し

 

 

 

ゲージでクリアランスを調整

その後走ってみたけど普通に止まることなく走って帰って来れた。

 

 

今の所は問題なく走れるようになったかな。

リードバルブとか別の所が原因でなくて良かった。

 

 

※この間の指のケガが治って来たので作業しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HiはGood、LoはBad

2025-05-18 | Weblog

昼間カッチャンがコーヒーを持って来訪

漁港近くのお店にアジフライを食べに来て帰りに立ち寄ってくれた。

前に山多のステッカー(サイズダウン版)を頼まれていたのを思い出し

丁度、渡せて良かった。

他愛も無い話をしてカッチャンが帰宅する時に干物を買って帰るというので見送る

家に戻りそろそろ夕飯の支度をしないとなとか考えていたら

カッチャンが戻ってきてアジの干物を家族の人数分、置いていってくれた。

ありがとうございます、夕飯に美味しく頂きました。

 

暗くなりいつもの山へ新しいLEDバルブの状態を見に行こうと

バイクをチョット無理な体勢で持ち上げようとしたら脇腹に激痛!

なんか脇腹あたりを痛めました。

今まだチョット痛い・・昨日から怪我が多いので気をつけないと。

 

LEDバルブの状態はLoは、2段に分かれてちゃんと配光されていなくて

Hiは良い感じの配光で明るくカットラインも出ていて広範囲を照らしてくれます。

評価は明るさは問題ないのですが、Loの配光は使えないということになりました。

もしかして爪を削らないでバルブが曲がって取り付くのが正規の位置??

それの方が影が出来ないとか??そんなことあるのかな??

まぁ・・まだまだバルブ探しは続きそうです。

 

 

 

午後からカッチャンが来訪

 

 

 

大きなアジの干物ありがとうございます。

夕飯のおかずにしていただきました、美味しかったです。

 

 

暗くなったのでいつもの所へ

 

 

 

Loビームこの状態だと分かりずらいけど光が横に2分割

 

 

 

Hiビームは凄く良い感じの配光

 

 

 

壁に照らすと分かる・・Loが2段になるというか真ん中に黒い影が出来る

 

 

 

HiビームはLoの影を消すように照らすので、凄く前が見やすい

カットラインをLoの位置まで下げて帰宅したんだけど

坂道のブレーキでフロントフォークがボトムすると先が見えなくなるのでダメでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く試走したいね

2025-05-17 | MOTOメンテ

APE100のライトのHi/Lo切り替えで光軸の差があり過ぎた問題!

LEDバルブを新しく購入して取り付けようとしたら

またヒートシンクが大きく入らないという問題が出た

昨日は別のクルマかバイクに取り付けようかと思っていたんだけど

ファン有の方が点灯後の熱による明るさのロスが多少だけどファンレスより少ないらしい

なので今回は基盤が見えているので一旦分解してケースのみの状態で削り作業をしてみた

削らなくても良い所まで削ったり、爪がまた位置調整の邪魔したりで

なんとか取り付け完了。

キーONにするとファンが回転するので電圧が若干下がるけど

急にガンガン下がる訳ではないので慌てないでエンジン始動が出来そう

一応、壁に光をあててみたらカットラインも出ていて

Hi/Loの切り替え時の光軸の差が開いていないような感じだ。

なんとなくだけど前のバルブより良さそうな気がする。

今日は雨だし、また晴れたら夜の山道へ光軸合わせに出掛けてみようと思う。

 

 

分解してみるとノートパソコンに入っているような冷却用の銅のパイプと

サーマルグリスが塗られていた

 

 

 

ファンは一部がボディに貼り付けてあったので

剥がすのに壊してしまうのではないかと恐る恐るという感じで剝がした

 

 

 

基盤さえ外せればベルトサンダーで心置きなく削ることが出来ます

 

 

 

入らないと思われるテーパー部分を削って行きます

 

 

 

後で気が付くのですが、ここまで削らないで良かった・・

 

 

 

 

あらかた削れたので一度リフレクターに入れてみます

 

 

 

ちゃんと入りました

 

 

 

爪のかかる凹みからこの差があるのを忘れていました

 

 

 

全部削る必要はありませんでした・・

 

 

 

今回もズレが出ていますので直します

 

 

 

バルブを回して微調整が出来るぐらいまで爪を削ります

 

 

 

 

基盤のある所へ戻ってきた時点で、爪の事を忘れて組み付けてしまいました

 

 

 

サーマルグリス付けすぎて、はみ出てしまいました。

ちゃんと拭きとっておきました。

 

 

組んでから爪の削り忘れに気が付く・・

LEDチップを前回と同じように養生テープで保護して削りました。

 

 

 

一応完成、APEに装着してみます

 

 

 

APEに組み込んで室内でテスト

バルブは爪を削ったので垂直になっています。

 

 

カメラの具合で暗く見えますが十分明るです。

 

 

 

Loビーム横に2段の筋になるけど明るい

下側が多分Loのカットライン

 

 

HiビームはLoの隙間の筋を埋めるかのように明るいです

この距離だと光軸が少し上になるぐらいです、あとは屋外での検証をしないと分かりません

ただ前のバルブよりは良いかも知れません。

 

 

Hiビームにハザード出したら11Vを切りました・・

通常の走行時と同じようにLoを常時点灯させている時は

ファンの稼働分があるのでファンレスのバルブより0.2V低い数値になりました。

 

 

 

追記・・やっちまったよ!指の先っちょを・・(※閲覧注意=流血画像はないけど)

 

お昼に親父達に食べさせるキュウリの酢の物を作ろうとキュウリをスライスしていたら

自分の指も「ちょっと」だけスライスしてしまった。

スパッ!と行ったので皮一枚で済んだかと思ったらダメでした・・

キュウリ一枚分、指の先端が平らになっていた(当然、血も出ました)

皆さんもスライサーをを使う時は気をつけましょうね。

午後からやろうと思っていた従弟の原チャリのキャブの掃除は当分できそうもないので

指が直るまでそのままだね。

指は直ってもバイクが直るかは分からないけど。

 

 

スライサーで自分の指もスライスしてしまった・・

圧迫止血でなんとか止まったので大したことは無いんだけど

絆創膏剥がして作業すると直ぐ血が出て来る。

 

 

 

絆創膏を貼ったので濡れないように手袋したら

指の先端の余っていた所をまたスライスしていた・・

絆創膏の分だけ指が先端まで入らなかった。

 

 

一応、キュウリ2本分はスライスしたけど何処かに皮があるかもと思うとホラーだ

因みに自分はキュウリとかメロンが食べられません・・

ウリ科のもの食べると腔内アレルギーがあるらしいく喉がおかしくなる。

カボチャは煮るので大丈夫みたい?加熱処理しているかららしい??

 

スマホとかタブレットの画面が絆創膏貼ると反応しないから不便です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のLEDライトの試走から・・

2025-05-16 | MOTOメンテ

昨日のライトの試走後の感想でHi/Loの切り替え時の差が大きすぎて

再度LEDバルブのレビューを読み直していたら、同じような内容を書いている人がいた

バルブのタイプによっては調整が出来る物もあるらしいのだけど

2個で3000円もしないバルブでは固定されていて調整が無いみたい(良く調べていないので?だけど)

もしかしてバルブが違えばHiとLoの差が近いものがあるかもと

今朝Amazonで「あと数分で本日届ます」とうい表示についポチ!ってしてしまった。

で午後に届いたんだけど、画像からは分からなかったけど

今回もヒートシンク部分が入りません!

しかもファンレスじゃなかったのでヒートシンクを削ると削ったアルミの粉が基盤に入ります

なのでこいつは削るのを諦めて別の車両に使うことにしました。

もう一つ従弟に譲ったポジション付きのライトに付けた砲弾型LED(T10)

そのポジション・ライセンスランプ(T10)の高照度チップが貼り付けられたタイプなら

どういうような発光するのか知りたくて、こちらもポチ!

届いたLEDランプをリフレクターに入れようとしたら頭が大きすぎて入りませんでした。

 

 

H4バルブとT10(LED)

 

 

 

H4バルブはこんな感じ・・まだファン付きだと気づいていない

 

 

 

はい今回も入りませんでした・・

 

 

 

削ろうかとも思いましたが今回は基盤が見えていたので辞めておきました

 

 

 

従弟に譲ったライトには入りますが、明るさよりも集光具合がダメそうでした

かなり狭い角度になっていました。

あとファンの分だけ電圧の降下が早いようです、モンキー・ゴリラに使うにはキツイかな

 

明るさは十分あると思います。

ファンの音もライトケースから外していたので聞こえていました。

 

 

ポジション球にLEDチップの沢山貼り付いたタイプを買ってみたのですが・・

リフレクターの穴に入らない問題が・・

 

 

外部でテスト、砲弾型の光です

 

 

 

今日来たLED(T10)極性は無いそうです

 

 

 

やはりチップが多いので砲弾型よりは明るいです。

穴に入ればかなりポジション球としては良いんだけど・・残念。

 

 

従弟が調子が悪いから見てと2stの原付を持って来た・・

いや触った事もないバイクなんて見ても分からんよ?

エンジンも掛かるしオートチョークも作動していた。

走ると燃料が来なくなるような症状になるらしい

セピアZZのエンジンにスワップされているらしいので

なんか動画で同じ症状がないか探したけど

みんなキャブのオーバーホールとかオートチョークの交換ぐらいでエンジン掛かる所でおしまい。

走ってからの不調を書いていた誰かのブログでは

燃料タンクのストレーナーのゴミ詰りぐらいだった・・

なのでキャブ掃除ぐらいしか出来ないから、それやってダメなら返却だね。

Vベルトとかウェイトローラーの原付スクーターなんて触ったことないからホント分からないしね。

 

 

従弟が原付を持って来た・・

 

 

 

セピアZZのエンジンらしんだけど・・まったくわからん??

取りあえず従弟が置いて帰った後にエンジンかけてそのまま観察(放置)してたけど

エンジンが止まることもなく、オートチョークも生きていて、ちゃんと回転数も落ちて

アイドリングも安定していた。

走るとゴボゴボと失速を繰り返すらしい・・

チャンバーが煩そうなのでそのままエンジンを止めて見なかったことにしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助灯に頼らない光源

2025-05-15 | MOTOメンテ

APE100のヘッドライトのレンズカットとLEDバルブの相性がよくないのか

ライトのみの光がかなり狭い角度の照射になる

どうしても夜間のコーナーの先が見えず走りにくい

加齢による目の明暗反応も鈍くなった今

多すぎる白い光は逆にギャップや壁の境を消してしまうので

かえって危ないのだ・・

先日から補助灯を付け替えたり色々試したけど

根本的なヘッドライト単体での走行が出来ないのであればかなり危険

そこでPH7ではなくリフレクター+H4バルブの155mmケースのライトを探したら

外側のカバーがメッキ!キラキラのライトケースの物が見つかった。

従弟なら喜んでメッキゴリラに取り付けるだろうけど・・自分の趣味ではない。

ライトリムの穴位置が合えばリムだけ交換という手が使える

一か八かで取り寄せてみた。

 

 

説明が400cc以上の排気量のバイクばかりで

モンキーやエイプには合わないのかもと悩んだけど

寸法の表記とデザインからエイプに取り付けているライトと同寸かと思い注文してみた。

 

 

 

 

届いたメッキがキラキラのヘッドライト

 

 

 

155mmでH4バルブにリフレクターを探したらこれがHITした

 

 

 

ライトの見た目は略同じサイズ

 

 

 

ライトケースに止めるネジ穴も同じ・・これならリム交換が出来る

 

 

 

前に買って今のライトに使っている車用のLEDバルブ2個セット

残りを新しいリフレクターのライトのLEDバルブに使おうと思う

 

 

 

リムを分解交換しなくて済んだのはラッキー

LEDバルブの交換だけの作業で楽勝かと思われたんだけど・・

 

 

 

はい!!バルブが入りません!

LEDバルブのヒートシンクの外径が少しだけ大きかったので

バルブがリフレクター内へ収まらない。

 

仕方なくLEDでないハロゲンバルブのまま取り付けてみる

 

 

 

 

ライトに付属していたH4バルブが明るければそれでも良いかと点灯させてみたのだけど

問題外の暗さでした・・

これでは安心して走れる明るさではないです。

 

 

 

サイズが合わないLEDバルブの外径を削ることに。

(リフレクターに通常のH4バルブは納まる為)

素材がアルミなのでベルトサンダーで削ることが出来ます。

 

鍔が厚くて固定金具が掛からないので、ここも削りました。

 

 

 

削った後はLEDバルブはリフレクターに納まったのですが

今度は爪の位置が悪くバルブが垂直にならない・・

 

 

 

バルブが正規の位置にズラせるように爪を削ります。

 

 

 

爪を削ることでバルブを垂直の位置に収めることが出来ました。

結局LEDバルブの造りの問題でバルブが収まらなかったりズレたりしていただけで

ライト本体は問題ない商品でしたね。

リフレクターのLEDポジションランプは無くなってしまったけど、このライトはこれでOK

 

LEDバルブ、やはり明るい。

 

 

 

 

リフレクターのおかげで真ん中に影が出来る事なくカットラインが出ていました。

横への光もあるので期待が出来そうな感じです。

補助灯もあるのでサイド側もなんとかカバーできるかと・・

 

作業していると従弟が仕事の途中で寄ったので

「メッキ!キラキラ!ライトケース」使う?と聞いたら

要るというので、従弟のゴリラに使ってもらうことになった。

バルブを垂直にしないといけないのでバルブの爪もサービスで削っておいた。

 

ただLEDライトが直流のみなので、キーONで点灯するDC電源にしないといけない

D-unitとか直流化のためのレギュレターが必要になる

純正ライトケースから社外のケースにすると

メーターステーとかも別に必要だし

けっこう大掛かりな作業になる。

でもノーマルのメーター付きのライトケースよりはカッコ良くなりそう。

 

従弟に譲ったライトのバルブもズレているので加工して直すことに

 

 

 

加工後=爪を削ってバルブが垂直になるようにしておいた。

 

従弟のゴリラのライトも暗くてキタコの補助灯をつけたぐらいなので

照射範囲が足りない所は補助灯で補えると思う。

この間確認したらバッテリーは大きいのが付いていたので大丈夫じゃないかな?たぶん

電圧計も買ったようだし・・数値が目視で分かればトラブル回避できるしね。

 

 

 

APEのライトを交換したので

暗くなってから検証に行こうと思っています。

昨日のHiroのVTRと走った感じでグラトラは十分ライトのLEDバルブでも走れたのだけど

VTRのLEDバルブは後ろから見ていても、かなり明るかった!

Hiroも山の中の街灯なしだとコーナーの先を照らす補助灯が欲しくなるとも話していた。

真っ暗だとそうなるよねグラトラよりも特にスピードが出せるバイクなったのだから

コーナーの先が照らされないと怖いよね。

 

 

 

※追記・・新しいリフレクターで試走してきました。

明るさと幅は十分満足が行く明るさでした、今までで一番いいも

気になった点はHiとLoの高さが少し離れているので

Loに合わせればHiはかなり上を照らす

逆にHiを良い位置にするとLoは下過る所でしょうか・・

Hiビーム+補助灯なら真っ暗な林の中でも十分に走れる視界が保てていました。

対向車が来なければですけどね。

別の形のLEDバルブを試していないのでもっと良いバルブがあるのかもしれません・・

次の課題ですね。

 

 

早く来すぎてライトの検証にはまだ明るいです・・

 

 

 

リフレクターだとガラスにレンズカットが無いので

バルブの光が直に見えてしまう所は眩しいですね、特に対向車のすれ違い時

 

 

 

7時前でもまだ明るい

 

 

 

薄暗くなり始めのLoビーム

 

 

 

同じくHiビーム

 

 

場所を変えながら検証して行きます・・

 

 

Lo

 

 

 

Lo+補助灯

 

 

 

Hi

 

 

 

Hi+補助灯

 

 

 

 

流石にHi+補助灯だとアイドリング状態だと電圧が下がります

 

 

 

更に暗くなるまで山の中をぷらぷら

虫がライトに寄って来るので顔とか腕に当たると痛いです。

 

 

 

暗くなり元の場所に戻って来ました。

Loビーム

 

 

Hiビーム

 

 

 

ハザードまで点けると電圧が更に落ちますね

 

 

 

補助灯まで点けてみたら更に落ちる・・

11Vまで落ちたので全てキャンセル

 

 

今度のリフレクターはポジションが無いのでライトOFFすると前が暗い

 

 

最終的にここで固定した

 

Lo

 

 

 

Hi

 

 

 

Lo+補助灯

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台持ちになったそうです

2025-05-14 | MOTOメンテ

Hiroの2台目のバイクはVTR250

昨日の夜メールが来てバイクを引き取りに行った疲れから寝てしまってたそうで来れなかったとか・・

本日、名義変更を済ませたVTR250に乗って夕方にやって来たHiro

なんでもマフラーの音が大きすぎて乗るのに気が引けるのだとか

既に音量を下げる対策パーツが入れられていて、これ以上は音は下がらないみたい

モリワキのツアラーとうJMCAのマークまであるフルエキゾーストマフラーなのに煩いらしい

VTRの初期型なので2000年以前のバイク、時代的に許されていた音なのだろうね

Hiro的にはもっと音を控えたいそうだ。

 

じゃあマフラーの音を聞きにいつもの山へ行こうということで、出かけてきました。

 

VTR250、Hiroの2台目のバイク

タイヤの空気圧を合わせたり、チェーングリス塗ったりして少しだけメンテナンス。

 

 

いつもの山の上まで走って来ました。

確かに高回転だと煩いかもしれないけど、アイドリング時は煩いとは感じなかったかな?

Hiroは音が気になるらしい、たぶん音の質というか高い音も混じるからかも

特に走行中のバイクに乗っている本人は耳につくんだろうね・・

後ろから走りながら聞いている限りはそこまで煩いとは感じなかった。

 

夜景と赤い月が見えていました。

 

 

 

自分はグラトラで付いていきました・・

グラトラもスパトラなので音は大きい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方って?何時頃なんだろうね

2025-05-13 | MOTOメンテ

今朝、Hiroからのメールに夕方に来るというので夕食後から待っていたんだけど

連絡も取れないまま時間が過ぎた・・

流石に、日没から2時間待ったけど、まったく来る気配が無い?

待ちぼうけを食らったので・・昨日と今日、少し弄ったAPEに乗って

ライトや補助灯の確認に出掛けてみた。

行きの山道で、なんか凄く前が見えて乗りやすいなと思ったら

昼間、ウインドスクリーンを取り付けた際にヘッドライトが上向きに固定されてしまい

LoがHiの位置位を照らしていた!前を走る車には迷惑をかけていたかもね。

山の中で光軸を直したり補助灯のON/OFFしながら色々確認してきた。

ウィンドスクリーンも緩んだりする不具合もなく帰宅できました。

 

 

夜なら視認させる明るさは十分なポジションランプ。

 

 

 

H4バルブOFFでLEDのポジションのみ

 

 

 

走行時は当然ヘッドライトONですが

 

 

 

山間の農道の対岸の林を照らす程度には光が飛ぶんだけど

ヘッドライトの照射角が狭いのが難点

イエローの補助灯である程度補正できるけど、ブレーキとかかけてボトムすると見えなくなったりする

ヘッドライトのリフレクターを効率の良いものに交換しない限りこの問題は解決しないと思う

補助灯のW数が10W×2で20W、今のAPEの発電量ではこの位が限界みたい

エンジンをかけて停車時にヘッドライトOFFしてポジションのみなら少し回復してくる

ウィンカー点滅中にも容量は減る

 

いつもの所より少しだけ高い位置からみた夜景

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする