昼間、従弟が追加のパーツを持って来た
もう持って帰れる状態だよとバイクの状態を見てもらう。
来週までは置かせてほいというので了承した。
追加パーツに電圧計も入っていたので配線だけ済ませておいた
どこに付けるか分からないから固定はしていないけどね。
OILの対策の長いブリパイも入っていたので
一応、取り付けてからキャッチタンクを固定しておいた。
パーツの中にあったテールカウルを仮組したらグラブバーが取り付け出来ない
テールカウルに合う専用のグラブバーがあるらしい
テールカウルは従弟が塗装してくると持ち帰り
次に来るときはブルードットの加工をするそうだ。
夜、昨日頼んでいた荷物が届いた・・
一応、従弟のバイクの電装は終了しているんだけど
ライトが最適な配光かと言われるとそうでもない
Amazonの格安ライト&バルブばかりで組み合わせをするからなのだろうけど
また激安ライトからレンズを取り外して組み替えて見たくて購入していた
昨日のLEDの光でも走れるのだろうけど
もう少し幅が広く照らした方が良いかなとレンズカットのあるイエローレンズのライトをポチ!
色々調べていくと安い中華のイエローレンズはクリアレンズに黄色い塗装をしたものだった
GN125用のライトが130mmと書いてあったので組換えが出来そう
ダメ元でチャレンジしてみることに。
とりあえず組換えする前に光らせてみた。
BA20D H4BSという馴染みのないバルブ
前にS氏が見てなんだこの電球と言った電球と同じ
中華の汎用ヘッドライトに時々ある規格
しかもサイズのLEDバルブ(Lo-イエローHi-白)があり、安かったので買ってみた
同じタイプのPh-7もありそちらも購入、試してみることに。
昼間、従弟がパーツを持って来た・・ここに写っていないZ2タイプのリアフェンダーもあった
フェンダー取り付けのためステーを外している
シートにテールカウルを取り付けた後、グラブバーがZ2タイプの物でないと取り付け出来ないと判明。
足りなかったブリパイ取り付けてチャッチタンクを固定してみた
電圧計の配線を繋げておく
ここまででいったん中断。
※夜になって荷物が届いた。
160mm ベイツライトって商品名にかいてあった
塗装でイエローにしているらしい
こちらはインナーサイレンサー
58mmで従弟のマフラーには入らず・・
56とか55mmぐらいじゃないとダメでした。
届いたイエローレンズにはレンズカットがある
リムの内側は135mmぐらい、レンズのサイズはモンキーやAPEの純正と同じぐらい
電球のまま点灯してみる、やはり暗いね。
こんなバルブなんだよね、BA20D H4BS
BA20D H4BSとPh-7のLEDバルブを買ってみた
届いたライトのソケットが同じBA20 DH4BS(左)と、モンキーなどの純正と同じPh-7 (右)
BA20D H4BSのLEDバルブを光らせてみたLoはイエロー
Hiは白のLEDが点く
Ph-7を従弟の外したライトへ入れてみる
Loビーム、薄いけどいい感じの黄色
Loビームで配光を見る、横長になるし悪くないと思う。
従弟のゴリラから外したライトのHiビームが点かないと思ったら配線の被覆が破れてショートしていた
絶縁して点灯させたHiビーム
今日届いたライト(イエローレンズ)を表で点灯させてみる
バルブはLoがイエローLEDでHiが白LEDのバルブ
表で160mmライトを試してみる
Loの場合
黄色いレンズに黄色いLEDなので濃い感じの黄色
駐車場に映し出される配光、少し暗いかな
Hiビーム白いLEDの配光
Hiの配光と色も薄い黄色になる
昨日のLEDと大差ないかな?
このメーカーのレンズのマーク・・
黄色いレンズのマークと同じ会社のもの?
ゴリラに付いていたリフレクターとレンズを裏側から計ると140mm
黄色いライトも同じ140mm
レンズの組換えが可能な事が分かった。