7~8世紀に、日本の神社で事実上、並祭を禁じられた天照大神と瀬織津姫。
その動きと相まって神仏習合を進めていった聖徳太子、役行者、空海を中心として、天照大神と瀬織津姫を、毘沙門天と吉祥天、弁財天、大日如来と不動明王など、仏教的なお姿で寺院で祀ることで、守られてきました。
そして、1966年、松本善之助氏のお力で再びホツマが日の目を浴びて、天照大神と瀬織津姫の御関係が明らかとなりました。
ここにお現身(うつしみ)のお姿が描かれ、本日3月2日、六甲比女神社にて、ご報告、ご披露がなされました。
これはある意味で、歴史的大事件といえます。
詳しくは絵画を制作された瑠璃さんのサイトをご覧ください。
http://ruri87.blog18.fc2.com/blog-entry-943.html
その動きと相まって神仏習合を進めていった聖徳太子、役行者、空海を中心として、天照大神と瀬織津姫を、毘沙門天と吉祥天、弁財天、大日如来と不動明王など、仏教的なお姿で寺院で祀ることで、守られてきました。
そして、1966年、松本善之助氏のお力で再びホツマが日の目を浴びて、天照大神と瀬織津姫の御関係が明らかとなりました。
ここにお現身(うつしみ)のお姿が描かれ、本日3月2日、六甲比女神社にて、ご報告、ご披露がなされました。
これはある意味で、歴史的大事件といえます。
詳しくは絵画を制作された瑠璃さんのサイトをご覧ください。
http://ruri87.blog18.fc2.com/blog-entry-943.html