八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

瀬織津姫石像奉納事業完了!

2013-04-26 00:50:00 | News
 本日4月26日、鳥取市桜谷、桜谷神社への瀬織津姫石像の代金をすべて納めることができました。
皆様のご支援のおかげで、無事に、石像奉納の第二弾を完了することができました。
 また次の計画に向けて、八上白兎ファンクラブは頑張ってまいります。今後ともご協力、よろしくお願いいたします。
 

厄神=八十禍津日神

2013-04-25 20:27:00 | 六甲山とその周辺
 厄神にせよ八十禍津日神・大禍津日神にせよ、そのまま受け取るならば、災厄をもたらす神、と解釈してしまうのはやむを得ないと思います。紛らわしい名称です。 
 
 ウィキペディアにはこうあります。本居宣長と平田篤胤でちょうど正反対の解釈となっていることにも注目です。

 >禍津日神(まがつひのかみ、まがついのかみ)は神道の神である[1]。禍(マガ)は災厄、ツは「の」、ヒは神霊の意味であるので、マガツヒは災厄の神という意味になる[1]。

 神産みで、黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神で、『古事記』では八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)の二神、『日本書紀』第五段第六の一書では八十枉津日神(やそまがつひのかみ)と枉津日神(まがつひのかみ)としている[1]。これらの神は黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされている[1]。神話では、禍津日神が生まれた後、その禍を直すために直毘神(なおびのかみ)二柱と伊豆能売が生まれている[2]。なお、『日本書紀』同段第十の一書ではイザナギが大綾津日神を吹き出したとしている[1]。これが穢れから生まれたとの記述はないが、大綾は大禍と同じ意味であり、大禍津日神と同一神格と考えられている[1]。

 後に、この神を祀ることで災厄から逃れられると考えられるようになり、厄除けの守護神として信仰されるようになった[2]。この場合、直毘神が一緒に祀られていることが多い[1]。

 イザナギとイザナミの間の子に大屋毘古神(おおやびこのかみ)がいるが、これは「大綾」から「あ」が取れて「大屋」になったものとされ、大綾津日神(大禍津日神)と同一神格とされる[3]。スサノオの子で、大国主の神話においてオオナムジ(大国主)がその元に逃れてきた大屋毘古神とは別神格である[3]。

 また、本居宣長は、禍津日神を祓戸神の一柱である瀬織津比売神と同神としている[4]。

復古神道における神学的位置 [編集]

 本居宣長は、禍津日神を悪神だと考えた[5]。宣長によると禍津日神は人生における不合理さをもたらす原因だという[5]。この世の中において、人の禍福は必ずしも合理的に人々にもたらされず、誠実に生きている人間が必ずしも幸福を享受し得ないのは、禍津日神の仕業だとした[5]。「禍津日神の御心のあらびはしも、せむすべなく、いとも悲しきわざにぞありける」(『直毘霊』)と述べている[6]。

 一方、平田篤胤は禍津日神を善神だとした[7]。篤胤によると、禍津日神は須佐之男命の荒魂であるという[7]。全ての人間は、その心に禍津日神の分霊と直毘神(篤胤は天照大神の和魂としている)の分霊を授かっているのだという[7]。人間が悪やケガレに直面したとき、それらに対して怒り、憎しみ、荒々しく反応するのは、自らの心の中に禍津日神の分霊の働きによるものだとした[7]。つまり、悪を悪だと判断する人の心の働きを司る神だというのである[7]。またその怒りは直毘神の分霊の働きにより、やがて鎮められるとした[7]。<

 神奈備さんのサイトでまとめてあります。
http://kamnavi.jp/it/ooayatuhi.htm 
 禍津日神は言い換えれば厄神です。厄神を祀る神社は、主に摂津と播磨にあります。
 聖徳太子は中山寺奥の院でその厄神を最初に祀ったのです。

神奈備さんのサイトです。
http://kamnavi.jp/mn/kinki/nakayama.htm

この美しき瑞穂の国 のサイトにも紹介されています。
http://ameblo.jp/susanoko0827/entry-10281203591.html
 門戸厄神が愛染明王と不動明王の合体神であることはよく知られていますが、この愛染明王は、大仲姫・忍熊王・香坂王・物部氏を弔う意図のもとに祀られたのでしょう。それに、瀬織津姫のエネルギーである不動明王が愛染明王と合体して、厄神明王となったのではないでしょうか。

 とにかく、厄神も八十禍津日神も決して災厄をもたらす神ではなく、災厄を祓い清める神です。
 中山寺奥の院においても中山寺大師堂の隣の厄除大明神、そして最も有名な門戸厄神においても阪急六甲の六甲八幡神社境内の厄神においても、同一の神が人々を災厄から守ってくださっているのです。

関西ホツマの集い 次回ミーティング 

2013-04-25 08:57:00 | News
 関西ホツマの集い 次回ミーティング  

 関西ホツマの集い次回ミーティングは、5月の第4日曜日、26日の午後1時半より、廣田神社南西の、広田山荘にて開催いたします。 
 オブザーバー参加もOKですが、席数や、資料準備の関係上、事前に必ずご連絡ください。
 内容は、会員近況報告・学習報告です。
 学習報告の一つに、「聖徳太子とホツマ、瀬織津姫」があります。これは約20分~30分のミニレポートです。
 参加希望される方は、以下の連絡先へ事前連絡をお願いします。
 078-994-6237清藤代表まで
 



大仲姫・忍熊王・香坂王

2013-04-24 20:27:00 | 六甲山とその周辺
 

 中山寺奥の院には忍熊王と物部守屋が祀られています。おそらく忍熊王の御陵もここにあると思われます。中山寺境内に大仲姫の御陵があります。
 塩尾寺と関わる白鳥神社・塩尾寺の奥の院砂山神社は香坂王を祀っています。塩尾寺も聖徳太子開基ですから、聖徳太子は物部守屋、忍熊王・香坂王・大仲姫の所縁の地にすべて寺院・神社を建立したというわけです。
 その位置関係はこの地図に示されるように、二等辺三角形となっています。