八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

磐座参拝はご注意を!

2014-09-22 10:12:00 | 六甲山とその周辺
 磐座参拝の時は十分注意してください。  

 六甲比命神社のある六甲山吉祥院多聞寺奥ノ院でも急こう配で危険な足場があります。 手すりなどつかまれるものがあるところはつかまって、十分注意して道を進めていってください。


「岩窟めぐり」で転落死か 大阪の神社で
女性死亡


http://www.asahi.com/articles/ASG9N76DVG9NPTIL01N.html

20日午前11時55分ごろ、大阪府交野市私市(きさいち)9丁目の磐船(いわふね)神社で、大阪市平野区加美東5丁目、介護士井崎真由美さん(42)が敷地の岩場で倒れているのが見つかった。頭を打っており、搬送された病院で死亡が確認された。同神社は岩場を歩く「岩窟めぐり」が「秘境スポット」などとして知られる。府警は井崎さんが岩の間に落ちたとみて調べている。

 交野署によると、井崎さんは、高さ約2メートルの岩の間にかけられた丸太橋(幅約20センチ、長さ約1・7メートル)の下で見つかった。井崎さんはこの日午前10時20分ごろに1人で入り、出てこないため宮司が捜していたという。

 磐船神社によると、岩窟は修験者の行場で、1933年に一般にも公開された。歩いて約20分のコースで年間約5千人が訪れるという。約10年前に参拝客がコースを外れて転落死する事故があったという。西角明彦宮司(50)は「安全対策を施すまで閉鎖する」と取材に述べた。


憲法9条発案者 幣原喜重郎氏

2014-09-09 10:11:00 | ノンジャンル
http://www.benricho.org/kenpou/shidehara-9jyou.html

幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)1872年(明治5年) - 1951年(昭和26年)
 1924年(大正13年)の加藤高明内閣で外務大臣に就任し、4度の外務大臣を歴任。第44代の内閣総理大臣(1945年・昭和20年10月9日 - 1946年・昭和21年5月22日)として新憲法の草案作りに関わり、制定時には、吉田茂内閣の国務大臣として憲法公布文に副署している。
 秘書官であった平野三郎の著書『平和憲法の水源』によれば、
 幣原は ー

「霞ヶ関の主」と呼ばれた外交畑の巨人である。
 世にいわれる「幣原外交」は国際協調、恒久平和、共存共栄、対支不干渉の四原則に貫かれ、終始一貫して変わることがなかった。しかし軍国主義が台頭し始めるや、この平和外交は一般の風潮と背離するようになり、軍部の圧力におもねる徒らな強硬論が巷に氾濫していった。そうした嵐の中にも幣原外相は厳として動かず、いささかも平和主義を曲げなかった。やがて幣原外交は軟弱の標本とされ、腰抜け外交の異名から、果ては国辱外交、売国外交とまで、ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせられるに至った。だが、牙をむいて迫る軍部を前に、山のごとくたちふさがっていた。
 しかし、昭和六年、満州事変が勃発するに及んで退陣のやむなきに至った。(中略)
 千駄ヶ谷の幣原邸の塀には国賊、売国奴の落書きが書きなぐられ、道行く人が邸内へ投石した。「水底の没人」となった彼は、外には南京陥落、真珠湾攻撃、シンガポール占領と、勝った勝ったの街のどよめきを聞きながら、十四年間をじっと堪えていた。

 大政翼賛会にも最後まで入らず、野に下った「国賊」幣原が、戦後一躍総理大臣に返り咲いたのは昭和天皇の命であった。
 昭和20年10月6日、幣原に組閣の大命が下り、幣原は拝辞したが、重ねての天皇からのお召しに「幣原は陛下の両眼に光るものを見た」と平野は記している。かくして、その後「平和憲法」を生むことになる幣原内閣が誕生した。