八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3回シリーズ講演会第1回 レジュメ

2018-03-03 11:31:00 | ノンジャンル
神話と史実を結ぶ  神話と神蹟
     平成29年11月5日
Aはじめに 古事記・日本書紀と神話
大江の出身地 因幡八上の例 
もう一つの白兎伝承 
古事記で不当に歪められた八上姫 
八上姫を貶めたキノマタの真実
白兎の真実  嘘をつかない白兎
古事記・日本書紀に歪められた神々の諸関係 抹消された神々 
伊勢祭神 天照大神 
瀬織津姫

B神々の足跡の一例
出雲 松江市の八上神社 鳥取市の白兎神社 出雲大社
神は人を使って神社を創建されることもある
鳥取の大江神社(因幡の二宮)キサガイ姫 ウムガイ姫(ウムギ姫)を祀る
 松江の加賀神社(キサガイ姫) 松江の法吉神社(ウムガイ姫)松江の八上神社で二等辺三角形
松江の佐太神社は八上神社と法吉神社のライン上
松江の加賀の潜戸(加賀神社) 鳥取八頭町の大江神社 静岡県 浜松市の岐佐神社が一直線で並ぶ
八上姫は大山祇の一族『トノヲシテ瀬織津姫さま言霊リメンバリング』

Cホツマツタエについて 
Dワカ姫と西宮 廣田(ヒロタ=拾った)越木岩神社 
太陽石(北山緑化植物園内) 勾玉の形

E天穂日命 出雲と伊勢を結び瀬織津姫の磐座をお守りする
 六甲山 天穂日命の磐座
 芦屋神社 御影の綱敷天神=2つの里宮
Fかつて六甲山を領地としていた廣田神社
天照大神和魂 荒魂 竹内宿禰・神功皇后の時代の一大改変
瀬織津姫
伊勢神宮の原型はいかに?  
遷宮制度は藤原不比等の時代から 
伊勢(イセ)物語 イモとヲセ(男女)の物語 在原業平 
つまり伊勢神宮とは夫婦の道を学ぶところ
大江匡房 『江家次第』伊勢神宮正宮へ奉納の装束は男性用である
北条泰時『御成敗式目』 第1条 1232年
神は人の敬によりて威を増し
 人は神の徳によりて運を添ふ 自己都合で皇室を軽んじるものの、日本の神には頭が上がらない武士



3回シリーズ講演第2回レジュメ

2018-03-02 11:30:00 | ノンジャンル
神話と六甲山のつながり神話と歴史時代を結ぶ
        平成29年12月17日 芦屋にて  
◎映画『君の名は』 奥宮 磐座 里宮 宮水神社
六甲山の磐座・近郊の磐座
  神話の実在性と歴史時代との連続性を物語る磐座

A 前回のおさらい 六甲山 山名の由来の真相も磐座との関係が
山名についての通説の誤り その原因 六甲山 かつては廣田神社の領地

B 3柱の祭神名が伝わる六甲山系の磐座
ワカ姫  越木岩神社境内最奥
向津姫(瀬織津姫) 六甲比命神社
 天穂日命 カンツリーハウスの丘の上 
 ホツマでしか解けないこの3柱の祭神の磐座の存在の意味

C位置関係
◎ワカ姫(越木岩神社境内社貴船神社)の真東に尼崎市 船詰神社
  太陽石(勾玉石) 北山植物園内 真西に六甲比命神社
    関連する祭神との位置関係 三条八幡神社 芦屋市三条町1-3境内社
春日神社八意思兼大神(やごころおもいかねのおおかみ)
津門神社 西宮市津門西口町14-15 西宮神社をはさんで東西に並ぶ 西宮神社と保久良神社 いずれもワカ姫を祀っていたであろう神社が東西で並ぶ 
かつての廣田神社の社地については不明であるものの  
甲山森林公園 愛の像の付近ではないか 西宮神社の真北に位置する 
◎瀬織津姫  六甲八幡神社  境内はさらに東側へ広がっていた そこは六甲比命神社の真南 
甲山 六甲修験出発地 鷲林寺 古寺山(かつての多聞寺)が東西で並ぶ  
法道仙人 
本住吉神社奥社 磐座 
◎天穂日命
 2つの里宮 綱敷天満宮と芦屋神社 磐座 出雲と伊勢を結ぶ
◎聖徳太子と六甲山
 中山寺 塩尾寺、鏑射寺、金龍寺、平林寺、極楽寺、木元寺等々
伽藍配置の変遷は言い換えると塔の位置づけの変遷=神を尊ぶ姿勢から神を追いやり、分離する姿勢へ 聖徳太子17条五憲法の日本書紀17条憲法への改編と符合
◎トノヲシテと聖徳太子
◎メの道 鏡 宝鏡寺 鏡の乙女 
◎東大寺と河濯(川裾)さん、鵜の瀬、お水取り


3回シリーズ講演3回目レジュメ

2018-03-01 11:30:00 | ノンジャンル
神話と歴史時代を結ぶ  高天原と皇室と臣・民 
        平成30年2月12日 芦屋にて     
◎小泉八雲 研究者 枠を出ない研究ばかり 
枠からはみ出ると…。
メの道 鏡 宝鏡寺 鏡の乙女  
「鏡の乙女」 小泉八雲 
 南伊勢の大河内(おおがわち)明神の社が老朽化したため、神主の松村兵庫は細川公を頼り京都に出てきます。足利将軍家に修復をお願いするつもりだったのですが、世は戦国時代に入っていました。「しばらく京に滞在せよ、余から将軍家にお願いをしてみよう」、細川公はそう言われました。
長期滞在が予想されましたので、松村神官は家族を呼び寄せ、屋敷を借り受け住まうことになりました。この屋敷は、立派な構えだったのですが、井戸に何人もの人が飛び込んだとの噂があります。ですが、そこは神官です、物の怪にはもの怖じしませんでした。
何カ月にもわたり、京都が水飢饉に襲われます。すべての井戸も、川も干上がりました。しかし、松村神官が住まう井戸だけは涸れなかったのです。水を求める人々に神官は井戸を開放します。そんなある日のことでした。近在の者が井戸に飛び込んだのです。
 松村神官は井戸をのぞきます。水面に映ったのが若い美人の顔でした。吸い込まれそうになり、あわてて目を閉じました。そして、誰も近づけないように井戸に垣をめぐらします。数日たつと、豪雨になり水飢饉は解消されました。ただ、橋なども多数流されました。
 ある夜、若き女性が戸を叩きます。「誰も出てはならぬ」と家人と召使いに警告したうえ、松村本人が対応しました。その女性はまさしく、あの井戸の中で見た美人でした。
「私は毒龍に捕えられ、人々を井戸の中に引きずり込んでいました。毒龍は人の血を欲していたのです。ですが、その毒龍も天帝の命により、この地を去りました。龍なき今、井戸は涸れているはずです。私を探してください」
 翌日、松村神官は早速水替え人足を呼び、井戸を浚(さら)わせます。確かに水は涸れていました、底から出てきたのは、櫛と鏡だけでした。神官は鏡を丁寧に磨かせます。高麗ゆかりの立派な鏡でした。鏡の乙女は、即刻屋敷を立ち去り、鏡を将軍・足利義政に献上するように伝えます。
 家財道具をとりまとめ屋敷を出た直後に、出水によりすべての物が流されました。細川公を通じて将軍に拝謁した松村神官は、鏡を献上します。神官は褒美の品をもらっただけでなく、神社修復の費用も下賜されました。

◎継体天皇・聖徳太子・菅原道真とトノヲシテ
 継体天皇出生地は滋賀県高島 ホツマ文書が保管された場所 育った場所 このたびの豪雪の坂井市

◎高天原と皇室は一体
・高天原に守られてきた皇室 皇統の断絶は無い 
・高天原の御意志が天皇・皇室のご発言に顕現する
・昭和天皇の御発案 戦争放棄 幣原喜重郎 マッカーサーに提案 憲法9条へ
 宮中賢所で高天原と固く結ばれる皇室
昭和天皇のご発言

今上陛下  沖縄 威応答 サイパン パラオなど戦地ご訪問
美智子さま
皇太子さま 大手マスメディアが無視した護憲のご発言

民=大御宝(おおみたから)を大切になさる皇室

トノヲシテを広める役割のはずの臣が世を乱す


◎おめでとう! 西宮神社福男 佐藤玄主君 

 大江が経営する塾の生徒の佐藤玄主君が2018年西宮戎で福男、一番福に!!!
 
 ワカ姫と瀬織津姫 西宮神社 明治五年以前は廣田神社の摂社
 西宮とは本来、廣田神社と西宮神社両社をあわせての総称 
えびす大神(西宮大神・蛭児命) - 第一殿・主祭神。ヒルコ=ワカ姫
天照大御神 - 第二殿  おそらく瀬織津姫
大国主大神 - 第二殿  大己貴命
須佐之男大神 - 第三殿 
・越木岩神社 明暦二年(西暦1656年)に円満寺の教順僧侶が「福神」の総本社西宮神社より蛭子大神を勧請し、蛭子太神宮と称した。
・今宮戎 聖徳太子創建  おそらく同時に北方200メートルに位置する廣田神社も創建されたと考えられる
祭神 天照皇大神、事代主神、素盞嗚命、月読尊、稚日女尊の5柱。このうち事代主神がえびすとして特に信仰を集めた
京都八坂神社境内の北向蛭子 祭神事代主神(ことしろぬし)。