goo blog サービス終了のお知らせ 

八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

再建が待たれる鈴鹿権現 片山神社

2015-11-02 07:45:00 | 瀬織津姫
  焼失した瀬織津姫を祀る神社として、未だ再建なっていないのが、三重県鈴鹿の片山神社です。 こちらは十数年経過後も、再建のめどが立っていないようですが、何とかしていきたいものです。 鈴鹿峠といえば、天忍穂耳命の后神である、タクハタチヂヒメの御陵のあるところです。天忍穂耳命は瀬織津姫と天照大神の御子神です。
 また、鈴鹿権現は祇園祭で瀬織津姫を祀っている鈴鹿山とも関連があります。

http://tomozoaruku.blog89.fc2.com/blog-entry-791.html

推定 瀬織津姫の御生誕地 滝川神社本殿完成!

2015-10-23 07:44:00 | 瀬織津姫
  以前にも紹介しましたが、 筆者が瀬織津姫の御生誕の比定地とする静岡県三島市の滝川神社、2年前に焼失していましたが、地元の方たちのご尽力によって再建相成りました。おめでとうございます!!!!
 滝川神社については以前ブログ記事でも紹介しました。ご参照ください。
 http://white.ap.teacup.com/hakuto/2298.html


 このブログ記事に掲載した饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の社殿が今、推定瀬織津姫の御生誕地の滝川神社本殿となったのです。ご縁ですね。
  http://white.ap.teacup.com/hakuto/855.html



ウサギの天国=調神社祭神は瀬織津姫!

2015-09-19 09:53:00 | 瀬織津姫
 ウサギと瀬織津姫の深い御縁が次第に判明してきています。
ハニエルさんのブログを通じて、わかりました。
「瀬織津姫に呼ばれました」
http://ameblo.jp/haniel3/entry-12049549026.html
 ウサギの天国として、拙著でも紹介した埼玉県調(つき)神社では瀬織津姫が祀られています。
古記録にはっきりと記されています。 

http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/50513932.html

神社覈録
           天保7年(1836年)~明治3年(1870年)
  調神社
    調は都岐と訓べし○祭神瀬織津姫命、 
    風土記○中仙道浦和驛に在す、地名記 例祭
    月 日○惣國風土記七十七殘缺云、武蔵國
    足立郡調神社、~中略~所v祭織津比麑蕁

http://white.ap.teacup.com/hakuto/72.html


瀬織津姫のご生誕地か?

2015-06-17 20:56:00 | 瀬織津姫
 三島大社の北東に位置する滝川神社。瀬織津姫1神を祀る神社です。
 筆者はこちらが、瀬織津姫のご生誕地ではないかと思います。 三島大社からほぼ等距離に柿田川とこの滝川神社が位置します。
 瀬織津姫のご生誕地として、考えられるのは、瀬織津姫のまたの御名にタキツセノメ、というお名前があることから、滝との関係がうかがえ、瀧の傍らでご生誕された可能性があるからです。そして、三島大社付近で、瀬織津姫1神を祀る神社、ということから、その可能性が最も高いところ、と思えるのです。
 
 残念なことに、2013年秋に放火によって本殿を焼失しました。   
 放火など、言語道断です。歴史のある、伝統的なしかも信仰の対象を、大切に守らなくてはなりません。
 ユーチューブ動画でも紹介されています。9分目あたりからが神社境内の映像です。

 その後、地元の商工会青年部・建築専門学校をはじめとする人々のお力、そして伊勢神宮からの支援も受けて再建へ向けて動き出しているようです。伊勢神宮より饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の遷宮による古材を下賜されました。饗土橋姫神社については以前記事にも記したとおりです。ご参照ください。http://white.ap.teacup.com/hakuto/731.html

  そしてこの神社は、鳥居の正面に瀧があります。こちらが古くからの大切な御神体であるようです。
 瀧不動とも呼ばれ、修験の場でもありましたが、三島大社の大祭の時は、ここで精進潔斎をするそうです。その模様を撮影したユーチューブ動画です。11月23日新嘗祭の前日の潔斎ですから、かなり水は冷たいと思われます。



 菊池展明さんのブログ記事です。
 月の抒情、瀧の激情
http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-17.html