お下がりのお餅で揚げ餅作り
先日頂いた国府宮神社のお餅のお下がりで
あられを作りました
しっかり干しあげましたが随分細かくなってしまって

油で揚げて 昨日たち寄ってくれた孫へのお土産になりました
そして半年ぶりにフォルクローレで使う楽器のお掃除
サンポーニャ (一番大きなものがトヨ・ サンカ)や
ケーナ(G管とケナーチョは長い方のケーナ)
アルコールで汚れをふき取って アマニ―オイルを塗り込んでおきました。
今日は練習日
4月からボチボチ演奏活動が開始されていきます。
もっともコロナがこれ以上広がっていなければですが
美味しそう~は、目の毒でもあり楽しみでもあります。
演奏会が出来るのですね。
黙々と練習。だけじゃねぇ~~
気合が入りますね。
ハッキリとした目標日が定まらないと
なかなかピリット決まらないのが
我がグループ。(;^ω^)
1年以上演奏会が空いていますので
久々の緊張です。笑
小さなかけらになってしまったお餅ですが雛あられほどの小さなあられですが
無駄無く引き取られていきました。
ご利益あるかな?笑
サークル活動
練習はしていても発表の場がない
考え方によっては新しい曲が練習できる貴重な時間であることも確か
どうなるか分かりませんが
4月は2ステージ予約が入っています。
目標がないと身が入らないです
色々な形で楽しめますね。
我が家も
周りの孫達に体力気力共にどんどん追い抜いていかれます。
孫達の成長は早い早い
お手入れもして 準備万端
素敵な音色で こんな今 皆さんを癒して上げれますね
ワタシも 聞いてみたいなぁ~
子供の頃には最高のおやつでした
最近は油を使いたくないで作らなくなりました
ミッキーさんはまめですね
練習に通える 通常生活が戻って来てますね
良かったですね
我が家の一升餅のお下がり、
かき餅にしようと思い薄く切りました。
一升のお鏡、たくさんできました。
暖かくなってきたけど、うまく乾燥できるかな。
ついつい食べ過ぎてしまうので少し残してお土産にお持ち帰りしてもらいました
少しずつ活動開始です。
演奏活動も予定が入りつつです。
コロナがこれ以上増えないようにと願うばかりです。
届いたときはすでに硬くなっていましたのでそのまま干しあげていました。
コロナこのまま落ち着いてくれるといいですね。
つい食べ過ぎに注意ですね
お孫さんのお土産になったのね
楽器の手入れ
練習
演奏会も再開ですか
コロナ増えませんように
おいしそうです
子供のころお鏡で作ってもらいました
懐かしい
コロナ増えないといいですね