goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

ジョウビタキ、ホオジロ

2019-02-19 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190216)は、「津久井、城山」エリアをぶらり散策、散歩に出掛けて来ました(私用で橋本まで出かけたので、)今日は曇ったり、暖かくなったりの繰り返しであったが、散策には、一番適した陽気でした。
場所は、「相模川自然の村公園、上大島キャンプ場」付近です。
ちらほら、「河津桜」も咲き始めました。
一方、奥の小さな池で「野鳥:ジュウビタキ」に出会った。池の周りには数名のCMがカメラを構えていました。(カワセミが居たそうですが、小生確認できず)
顔がハッキリしませんがします。
2
3
野鳥:ホオジロ」でしょうか!!!
2
以上
コメント;
 
 

カワラヒワ 2

2019-02-19 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190216)は、久しぶりに「城山湖」まで足を延ばしました。これから活気ある活動風景が観られることを期待したい。城山湖は、水量も満水になり従来の姿に戻りました。(定期的な湖底の清掃、機器:器具の点検、修理等、湖底が観える状態が続いていました。)
周りは枯木のような姿が目立つがもうすぐ若葉、新芽が観られます。(少し曇り空ですが、)
写真右下の樹木のあたりに「カワラヒワの群れ」が確認できました。


今日観られた「野鳥:カワラヒワ」の群れが数十羽でしょうか!!!、
高い樹木群までは数十mあり、探鳥できた記録として残します。

2

3

4

以上
コメント;


ジョウビタキ、モズ、シジュウカラ

2019-02-18 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190216)は、橋本で用事を済ませ、「相模原北公園」に立ち寄ってきました。樹木はまだまだ枯れ木状態ですが、ちらはら若葉、新芽も観られる様になりました。郷土の森の散策路の周辺は、倒木なども綺麗に整備が済んでいました。「梅園」の梅の木の開花の本数も増え、見頃が近くになりました。ここの梅園は、早咲、遅咲など100種100本が植栽されているそうです。
 
相模原北公園」で出会った野鳥たち
野鳥:ジョウビタキ」、梅園にて、
野鳥:モズ」、水辺の広場の池(カルガモが十数羽います)
2
野鳥:シジュウカラ」、水辺の広場の周辺の樹木にて、
*****
メタセコイアの並木」の様子
梅園の「白梅」の木
2
3
梅園の「紅梅」の木
福寿草」が満開
以上
コメント;

アオサギ、コガモ

2019-02-16 | 自然・野鳥
おはよう、
今日(190212)は、「相模原沈でん池(取水地、ダム湖)」の周りの芝のあるエリア(管理事務所側)で見かけた野鳥をします。

取水池の周りで出会いました。
アオサギ」が一本足です。休んでいます。

水鳥・コガモ
池で泳ぎながら捕餌中です、!!!

2

3

コガモ」の休憩でしょうか!!!



以上
コメント;

アトリ

2019-02-14 | 自然・野鳥
相模原沈でん池(取水池、ダム湖)に「オシドリの群れ」が飛来しています。

おはよう、
今日(190212)は、「相模原公園」に出掛けて来ました。穏やかな陽気で、ここ数日の運動不足をぶらり散歩、散策で解消できたでしょうか!!!
芝生広場など散策路を歩いていると、高い木の枝先に数十羽の小鳥(アトリ!!!)を見つけ写真に収めました。この野鳥は、帰ってネットを調べると「アトリ」と思われます。

順不同でします。

3

枝先にとまっている「アトリ」(小さいですが)大きく高い樹木で一部分のみ収めました。

「アトリ」に交じって、1羽「カワラヒワ」でしょうか!!!

以下は、「アトリ」の姿をします。
陽射しが射し、少し眩しさが出てきた。

2

3

4

5

6

7

8

数羽の「アトリ」を撮れました。

2

3

集合写真にしました。

2

3

4

以上
コメント;
「アトリ(獦子鳥、花鶏」は、
鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される鳥類の一種です。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県、富山県等に飛来し、それから各地に散らばる。渡来する個体数は年による変化が大きい。黄褐色を基調に黒、白を加えた羽色をもち、特に胸部の羽毛は橙褐色で目立つ。オスの夏羽は頭部が黒い。メスおよびオスの冬羽の頭部は褐色であり、メスはオスより色が薄いです。(出典元:ネット情報)