goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

公園だより 冬の相模原公園

2025-01-11 | 相模原公園

おはよう、
今日(250110)は、天候は快晴、日陰に入ると寒さが感じます。「相模原公園」へぶらり散策に行ってきました。週末は、大寒波襲来の予想が出ており、我が街も積雪深の予想です。
公園内は、何もない、わずかな花たちは、春を告げる、ロウバイ、アイスチューリップが少し見られた。木々たちは、裸の枝が目立ちます。

噴水広場のメタセコイアの並木も葉が落ち始めました。少し寂しい感じです。
地上からの眺め、
メタセコイアの色合いも薄くなってきました。
 
グリーンハウス相模原の2F展望室よりの眺め、
 
公園内の様子
管理事務所近くの人形の時計塔、定刻に音を発します。

芝生広場の一角にまだ「フユサクラ」が、数輪咲いていました。

2
 
千両、または、ナンテン・南天!
 
3
 
キノコの生命力に驚き、

以上
コメント;


公園だより 相模原公園・水無月園地

2025-01-11 | 相模原公園

おはよう、
今日(250110)は、天候は快晴、日陰に入ると寒さが感じます。「相模原麻溝公園、相模原公園」へぶらり散策に行ってきました。週末は、大寒波襲来の予報が出ており、我が街も積雪深の予報です。公園内は、何もない、わずかな花たちは、春を告げる、ロウバイ、アイスチューリップが少し見られた。木々たちは、裸の枝が目立ちます。

水無月園で見つけた、蝋梅・ソシンロウバイ!

2
 
!                              大木、立派な根元
 
今日は、野鳥の探鳥はなかった、
帰り際に、「すずめ」の集団! 、、びっくりしました。人間が近づいてもなかなか飛びf出さないです。(留鳥している撮り)
 

以上
コメント;


冬を迎えた、相模原公園の紅葉が、見頃?

2024-12-19 | 相模原公園

おはよう、
今日(241216)は、「相模原公園」に出かけてきました。公園の管理事務所は閉まっていました。(休日) 来園者も少なかった。寒さの影響でしょうか? 紅葉・黄葉も終盤を迎えていますが、まだまだ美しい景色が眺められます。公園内の散策路をゆっくり回ってきました。

陸橋からメタセコイアとグリーンハウスの屋根越しの風景、
急な階段を避け、緩やかな散策路側、見頃でしょうか?、
 
3
 
5
 
7
 
9
 
11
 
13
 
公園内の散策路を巡って、出会った紅葉、黄葉、
 
3
 
銀杏の葉が空中に、ボケの有無です、
 
黄色い葉の絨毯模様、
 
9
 
11
 
13
 
木々も黄葉が終わりか?、
 
縦スタイル
散策路周辺の紅葉、

紅葉が見頃を過ぎましたが、
  
遠方からのメタセコイアの景色、
噴水広場の両側に広がる壮大なメタセコイア並木
フランス式庭園噴水広場にあるメタセコイア並木は、秋の紅葉の目玉です。噴水と芝生、花々とあいまって鮮やかな空間の景色が醸し出され、グリーンハウス展望室から見下ろす樹木の紅葉も魅力的です。メタセコイアだけでなく園内いたるどころでも紅葉を楽しめます。

噴水広場のメタセコイア
 
芝生広場のメタセコイア
 
木瓜・ボケ
 
こぶしの蕾、

以上
コメント;



駐車場脇の銀杏の並木

2024-12-19 | 相模原公園

おはよう、
今日(241216)は、「相模原公園」に出かけてきました。公園の管理事務所は閉まっていました。(休日) 来園者も少なかった。寒さの影響でしょうか? 紅葉・黄葉も終盤を迎えていますが、まだまだ美しい景色が眺められます。公園内の散策路をゆっくり回ってきました。

麻溝公園脇の第一駐車場脇に植えられている銀杏の木、紅葉は、終盤を迎え、大方は散った状態、
 
落ち葉の状態、                        まもなく落ち葉になるでしょう!、
 
小枝の見える銀杏の木、まだまだ美しい状態を保っている銀杏の木々たち、
   
以上
コメント; 


ジョウビタキ、ハクセキレイ

2024-12-19 | 相模原公園

おはよう、
今日(241216)は、「相模原公園」に出かけてきました。公園の管理事務所は閉まっていました。(休日) 来園者も少なかった。寒さの影響でしょうか? 紅葉・黄葉も終盤を迎えていますが、まだまだ美しい景色が眺められます。公園内の散策路をゆっくり回ってきました。
ようやく、冬鳥、渡り鳥の探鳥できる時季になってきました。

遊具広場にある、「河津桜」のエリアに飛んできました、小さな虫を捕食していました。河津桜の固い蕾が少し見られますが、
「河津桜」は、バラ科サクラ属で「オオシマザクラ」と「カンヒザクラ」の自然交雑から生まれた日本原産の桜・さくらです。2025年早々には、美しい花が見られるでしょうか?
ジョウビタキ・雌・♀・メス
  
4
 
6
 
8
 
10
 
ハクセキレイ
芝生広場で、捕食中です、

2
 
以上
コメント;