おはよう、
今日(160503 祭日・憲法記念日)は、約4ケ月ぶりに、第7巡礼として以下の8札所を、巡礼・参拝・拝観・拝顔をしました。今回参拝した寺院の中で、直接観音さまを拝顔できた寺院、観音堂は!!!(6札所;定泉寺、清林寺(観音堂)、浄心寺(ドアを開けて頂いた)、大円寺、傳通院、護国寺)。
巡礼行程(ルート)
自宅(出発)→
→(省略)→都営新宿線・市ヶ谷駅・南北線・市ヶ谷駅→
→南北線・本駒込駅→
→定泉寺
→
→清林寺→
→浄心寺→
→大円寺→
→圓乗寺→
→都営三田線・白山駅→
→都営三田線・春日駅→
→傳通院→
→都バス・傳通院前→
→都バス・護国寺前→
→護国寺→
→有楽町線・護国寺前→
→有楽町線・東池袋駅、都電・東池袋四丁目駅→
→都電・学習院下駅→
→金乗院→
→副都心線・雑司ヶ谷駅→
→副都心線・新宿三丁目駅・都営新宿線・新宿三丁目駅→(省略)→
→自宅(無事帰還)
今回は、巡礼時間:9:00~15:00、ただし、12:00~13:00の間は、ご朱印を頂くことができず、昼食タイムにしました。(護国寺)
天候:晴れ、のち曇り空
トピックス;
9:00スタートしたので、8札所を回ることができました。江戸三十三観音霊場は、巡礼のアクセスとしては利便性が高い。地下鉄利用が主体、しかし階段の昇降には注意(結構階段数あり)。ご朱印を戴く時間は、12:00から13:00の間は避けること。巡礼時間は、9:00から16:00が一般的です。(江戸三十三観音霊場は、)(→夏期は、17:00頃までご朱印を頂くことが可能!!!)今回の巡礼では、観音さまを拝顔できた、できなかった寺院が多々ありました。(珍しい!!!)
1.第九番札所 東光山 定泉寺 参拝
場所 文京区本駒込
最寄りの駅 南北線・本駒込駅
札所本尊 十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)。
山 号 東光山
院 号 見性院
寺 号 定泉寺
宗 派 浄土宗
本 尊 阿弥陀如来
定泉寺は、浄土宗寺院の寺、東光山見生院と号し。太田道灌の矢場跡があったと伝えられる本郷弓町に蜂屋九郎次郎善遠が開基、増上寺十八世定蓮社定誉随浪和尚が開山となり、元和7年(1621)に創建、明暦の大火後当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場9番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場19番札所。(出典元:インタネット情報)
本堂に上がって、ご本尊さまと札所ご本尊さまを拝顔させて頂いた。又、御供物を頂きました。(9:00前にも関わらず対応頂きました。)
1.ご朱印 札所の案内板が出ていました。


2.境内
山門(寺号標) 本堂の外観(青葉に囲まれている寺)


本堂内の様子
ご本尊(阿弥陀如来像) 観音さま(中央)


本堂内全体 観音さまの拡大


本堂までの参道は緑の葉に囲まれていた。恵比寿大黒さんの微笑みに癒される。


門前を入った左側に「夢現地蔵堂」がある。近代的な寺院名の看板にびっくり


3.境内の内外
天栄寺の山門と近くに「駒込土物店跡」の碑がある。土物店というのは青物(野菜)の市のことで、江戸時代、神田、千住と並び3大青果市場として知られた。




引き続き、第八番札所 清林寺 へ
以上
コメント;
今日(160503 祭日・憲法記念日)は、約4ケ月ぶりに、第7巡礼として以下の8札所を、巡礼・参拝・拝観・拝顔をしました。今回参拝した寺院の中で、直接観音さまを拝顔できた寺院、観音堂は!!!(6札所;定泉寺、清林寺(観音堂)、浄心寺(ドアを開けて頂いた)、大円寺、傳通院、護国寺)。
巡礼行程(ルート)
自宅(出発)→



→

















今回は、巡礼時間:9:00~15:00、ただし、12:00~13:00の間は、ご朱印を頂くことができず、昼食タイムにしました。(護国寺)
天候:晴れ、のち曇り空
トピックス;
9:00スタートしたので、8札所を回ることができました。江戸三十三観音霊場は、巡礼のアクセスとしては利便性が高い。地下鉄利用が主体、しかし階段の昇降には注意(結構階段数あり)。ご朱印を戴く時間は、12:00から13:00の間は避けること。巡礼時間は、9:00から16:00が一般的です。(江戸三十三観音霊場は、)(→夏期は、17:00頃までご朱印を頂くことが可能!!!)今回の巡礼では、観音さまを拝顔できた、できなかった寺院が多々ありました。(珍しい!!!)
1.第九番札所 東光山 定泉寺 参拝
場所 文京区本駒込
最寄りの駅 南北線・本駒込駅
札所本尊 十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)。
山 号 東光山
院 号 見性院
寺 号 定泉寺
宗 派 浄土宗
本 尊 阿弥陀如来
定泉寺は、浄土宗寺院の寺、東光山見生院と号し。太田道灌の矢場跡があったと伝えられる本郷弓町に蜂屋九郎次郎善遠が開基、増上寺十八世定蓮社定誉随浪和尚が開山となり、元和7年(1621)に創建、明暦の大火後当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場9番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場19番札所。(出典元:インタネット情報)
本堂に上がって、ご本尊さまと札所ご本尊さまを拝顔させて頂いた。又、御供物を頂きました。(9:00前にも関わらず対応頂きました。)
1.ご朱印 札所の案内板が出ていました。


2.境内
山門(寺号標) 本堂の外観(青葉に囲まれている寺)


本堂内の様子
ご本尊(阿弥陀如来像) 観音さま(中央)


本堂内全体 観音さまの拡大


本堂までの参道は緑の葉に囲まれていた。恵比寿大黒さんの微笑みに癒される。


門前を入った左側に「夢現地蔵堂」がある。近代的な寺院名の看板にびっくり


3.境内の内外
天栄寺の山門と近くに「駒込土物店跡」の碑がある。土物店というのは青物(野菜)の市のことで、江戸時代、神田、千住と並び3大青果市場として知られた。




引き続き、第八番札所 清林寺 へ
以上
コメント;