goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

9月のお月さんの変化、

2023-10-09 | 自然・雲・太陽・月

おはよう、
今日(231009)は、9月から10月にかけての「お月さんの様子」を写真に収めました。
9月は、猛暑が続き、家にとどまることが多かったが、10月に入ると、涼しくなり、外出する機会も増えました。(9月は、中秋の名月と満月が同一日は稀
お月さんの変化を時系列に追ってみました。
2023年9月の月の朔望
日  時刻   状態
07 07時  下弦
15 11時  新月
23 04時  上弦
29 19時  満月

9月25日のお月さん(月齢10.1)
撮影時間17:15頃 まだ周りは少し明るいです。
                ↓

このような雲は昨今多くみられる

3

三兄弟雲

半月姿のお月さん

撮影時間17:40頃
昨今は、いろいろな変化のある空模様が見られます。
                                                                            ↓
                    
2

撮影時間20:00頃

4

9月18日撮影時間19:00頃
お月さん(月齢3.1)

2

5

9月19日撮影時間19:00頃
お月さん(月齢4.1)    ↓

細長い三日月姿

4

以上
コメント;



中秋の名月 (満月 前後の日)

2023-10-09 | 自然・雲・太陽・月

おはよう、
今日(231009)は、9月から10月にかけての「お月さんの様子」を写真に収めました。
9月は、猛暑が続き、家にとどまることが多かったが、10月に入ると、涼しくなり、外出する機会も増えました。(中秋の名月と満月が同一日は稀)お月さんの変化を時系列に追ってみました。
9月29日は「中秋の名月」であったが、生憎お月さんはなかなか顔を出してくれなかった。28日のほば満月のお月さんが記憶に残る。
*****
中秋の名月を、「十五夜」と聞き慣れている方も多い。月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになった。おととしから3年連続で「中秋の名月」が満月と同じ日になっていますが、次に「中秋の名月」が満月と一致するのは7年後の2030年9月12日になるということです。(出典元:ネット情報)
*****
2023年9月の月の朔望
日  時刻   状態
07 07時  下弦
15 11時  新月
23 04時  上弦
29 19時  満月

中秋の名月と満月が同一とのこと、その前後日が気になりお月さんを眺めました。時系列的に、写真に収めました。
9月28日撮影時間18:10頃
満月ー1日のお月さん(月齢13.1)
ほぼ真ん丸状態、とても綺麗、

夜空に浮かぶ、お月さんです。 ↓

2

5

9月29日撮影時間20:15頃 
中秋の名月(月齢14.1)、生憎お月さんがなかなか見られなかったが、一瞬見られました。
お月さんは少し灰色系、前月はきれいな黄色系であったが、雲に遮られる?

僅かに顔を出すが、

2

3

4

5

6

7

8

写真を結合しました。
様々な表情(色合い)のお月さん、

2

3

9月30日撮影時間20:15頃 
満月+1日(月齢15.1)

2

5

以上
コメント;




朝焼け

2023-10-09 | 自然・雲・太陽・月

おはよう、
今日(230919)は、ここ数日は、天候の良い日が続きました。朝起きて、外を眺めると、快晴で、気持ちも良くなります。気温は少し低いですが、日射しを浴びると、体調も良くなる感じ、朝日を浴びようと昨今言われています。

9月19日 撮影時間05:30頃
朝焼けと飛行機雲
朝起きて、外を眺めると、きれいな空に、突然飛行機雲が現れる。

2

3

太陽が昇る、

4
 
9月20日 撮影時間05:35頃

2

10月6日撮影時間05:30頃 
早朝の日の出の瞬間の赤焼け、
ここ数日は、冷えこみがあり、空もスッキリ、朝焼けもきれいです。

2

太陽が昇る、眩しいです。
撮影時間05:45頃

2

少し時間が経過したあと、

2

以上
コメント;



スーパーブルームーンを期待したが生憎雲に覆われ、

2023-09-03 | 自然・雲・太陽・月

おはよう、
今日(230902)は、再度早朝の南西の空を見上げると、綺麗なお月さんが見えました。
スーパーブルームーンは、見られなかったが、前後のお月さんを写真に収めました。
31日の0時54分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、約9時間半後の10時36分ごろにちょうど満月となる。 つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」が「スーパームーン」と呼ばれています。特に、8月31日木曜日に昇る月は、北半球でこの夏最後の満月であり、今年最も大きく、最も明るい、最高のスーパーブルームーン」です。8月には満月が2度あり、同じ月で2度目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。
(出典元:ネット情報)
本写真が230831の満月のお月さん模様、わずかに見ることができました。

2023年9月の月の朔望
日  時刻   状態
07 07時  下弦
15 11時  新月
23 04時  上弦
29 19時  満月
8月は、満月が2度見られました。(2日、31日)
2023年8月の月の朔望
日  時刻   状態
02 04時  満月
08 20時  下弦
16 19時  新月
24 19時  上弦
31 11時  満月

スーパーブルームーンを期待して、数日カメラを向けましたが、生憎曇り空でした。(残念)
撮影時間230902 05:00頃 早朝、西の空 ほぼ満月のお月さん姿が、

東の空は、日の出の瞬間、周りが黄金色に染まり始めた。

3

4

5

6

7

8
 
9

撮影時間230901 20:00頃 月齢15.7

2

3

このタイミングがきれいでした。写真右上が少し欠けて見える
 
5

6

7

8

9

10

11

12

撮影時間230831 22:15頃 月齢14.7 満月ですが、
写真左上は、少し欠け始めていますが、

2

3

撮影時間230830 21:45頃 月齢13.7
ほぼ満月のお月さん、周りに雲が発生!、かすんで見える。
 
2


3
 
5
 
7
 
9
 
撮影時間230829 21:00頃 月齢12.7

2

3


4

 
5

6

7


以上
コメント;



スーパーブルームーン (お月さん 月齢14.7 月齢9.7 月模様)

2023-09-01 | 自然・雲・太陽・月

おはよう、
今日(230831)は、満月とのことで、期待しましたが、残念雲に覆われてしまいました。夜空を見上げると満月(月齢14.7)の月模様は、!!。
31日の0時54分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、約9時間半後の10時36分ごろにちょうど満月となる。 つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」が「スーパームーン」と呼ばれています。特に、8月31日木曜日に昇る月は、北半球でこの夏最後の満月であり、今年最も大きく、最も明るい、最高のスーパーブルームーン」です。8月には満月が2度あり、同じ月で2度目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。
今日(230826)は、我が街も夏の風物詩の一つ、「第50回 相模原納涼花火大会」が開催された。我が家からも少し眺めることができました。また、J-COMチャンネルでもLIVE中継されていましたので、画面から撮影しました。(今年は4年ぶりの開催、多くの見学者が訪れていました。残念ながら、風がなく、煙が重なり、鮮明には見えなかったが、夏の思い出になりました。)
途中に、夜空を見上げると、半月姿のお月さんが見えました。相模納涼花火大会は、別途記事投稿します。
8月は、満月が2度見られました。(2日、31日)
2023年8月の月の朔望
日  時刻   状態
02 04時  満月
08 20時  下弦
16 19時  新月
24 19時  上弦
31 11時  満月

拡大のお月さん
撮影時間19:00頃            18:00頃

相模納涼花火大会ができる気象条件です。
撮影時間18:00頃
夜空に、小さなお月さんが見られた。少し雲が多いですが、
  ↓

2

3

撮影時間19:00頃 だいぶ暗闇になってきました。

2

以上
コメント;