goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

中央区築地 築地市場をぶらり散策

2019-12-10 | 散策・散歩
おはよう、
今日(191205)は、中央区月島、佃島、築地エリアをぶらり散策して来ました。帰りに、築地本願寺を通って、帰宅しました。
月島エリア:もんじゃを食べに、
佃島エリア:住吉神社を参拝、
築地エリア:市場は、豊洲に映っていますが、まだまだ賑やかな築地市場を散策、
移転問題で何かと話題になった築地市場です。移転をするのは実は「場内」市場だけです。「場外」市場は移転しないです。これからもまだまだ築地を楽しむことができるんです!。
場内:プロ向け、場外:一般人向け                    
築地市場をぶらり散策、市場は移ったが、昼時でも多くの観光客、業者さんで賑わっていました。(海外の観光客が多い)
新大橋通りと晴海通りの大きな交差点傍にコーヒ店があります。(築地四丁目交差点)

築地横丁の垂れ幕もまだあります。

築地魚河岸ビル;市場移転に伴い新施設「築地魚河岸」、「魚河岸食堂」が営業している。

旧場外市場の様子(まだまだ元気です)
多数の魚屋、生鮮品店、飲食店が所狭しと立ち並んでいます。14:00頃には大方のお店は閉店です。(閉店の準備:後かたずけ中)

上段:市場の様子            とっても美味しそうなまぐろです。
下段:あの演出家テリー伊藤さんの実家が営む玉子焼き屋さんです。

波除稲荷神社の鳥居のわきにある「イチョウの大木」、黄葉が美しいです。

以上
コメント;

日本橋茅場町、兜町、人形町界隈

2019-09-07 | 散策・散歩
おはよう、
今日(190904)は、日本橋コレド室町で開催中の「アートアクアリウム2019」を見学後、「日本橋茅場町、兜町、人形鳥、箱崎町」周辺をぶらり散策して来ました。(このエリアは狭く、2時間くらいあれな色々散策できます)。

びっくり、こんなに近くにありました。「兜神社」そば、
東京証券取引所」は、日本橋兜町にあります。
株式会社東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ、英語: Tokyo Stock Exchange, Inc.)は、
株式会社日本取引所グループの子会社で、日本最大の金融商品取引所、証券取引所である。略称は東証(とうしょう)、TSEです。
立派なビルです。自由にいつでも予約なしで見学が可能、巨大な円形の電光掲示板に銘柄と株価が回る姿は「TVで見る光景」とテンションが上がります。次回見学に出かけようと思います。キー「渋沢栄一」です。
本館、JPXは、日本取引所グループの略称です。

本館の玄関

本館                市場館

市場館の玄関

市場館

日本橋公証役場、写真の中央奥の右側に「兜神社」があります。

日本証券アナリスト協会ビル


いつも気になっているうなぎ屋さん「喜代川」、日本橋小網町にあります。
まだ準備中で残念でした。中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋さんです。(少し高いが)
お店の外観、

2


鎧橋(よろいばし)付近、「鎧の渡しの跡」の標札(立て札)が目に入ります。
日本橋兜町にあります。

鎧の渡しの跡の標札、一説には平将門が兜(かぶと)と鎧を納めたところとも伝えられています。

鎧橋、鎧橋日本橋川に架かっている橋の一つ。

何故!!!

何の花!!!

何の石像(観音さま!!!)


「智泉院」を参拝
-------------------------------------------------------
寺格     -
山号     鎧島山(がいとうさん)
寺院号    智泉院
寺院名    智泉院
正式名称   鎧島山 智泉院      別称:茅場町のお薬師様
本尊     薬師如来
札所本尊
宗派     天台宗
総本山
コメント   上野の寛永寺の末社、
-------------------------------------------------------参拝日2019/09/04
天台宗寺院の智泉院は、鎧島山と号(なづ)します。智泉院は、徳川家康が、 江戸城鎮守の山王日枝神社の神輿が渡る所である山王御旅所を南茅場町に設置した際に、 山王権現の本地佛としての薬師堂を建立、智泉院がその別当寺であった。
次回はじっくり拝観したい、
本堂、薬師堂(瑠璃殿)、金色の法輪の目立つ建物、ご本尊は、現在川崎市内の等覚院というお寺にあるそうです。

地蔵尊
左右に立派な銅造天水鉢と、やはり銅造のすらりとしたお地蔵さま、


以上
コメント;



江東区清澄・白河周辺をぶらり散策

2019-07-15 | 散策・散歩
おはよう、
今日(190709)は、日本橋箱崎に用事があり、出掛けて来ました。少し時間もあり中央区日本橋箱崎、浜町、及び江東区深川、江東区清澄周辺をぶらり散策して来ました。気にとまったエリアをアップします。
まず、
地下鉄半蔵門線・清澄白河駅周辺
清洲橋、隅田川方向に少し進むと、目立つ建物が見えます。ここが「錣山部屋」です。現在は、7月場所(名古屋場所)が開催中で、部屋全員が名古屋へ出向いており、部屋周辺は静まり返っています。この近くには、立田川部屋、尾車部屋、大嶽部屋(大鵬道場)があります。
----------------------------------------------------------
錣山部屋(しころやまべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現在は二所ノ関一門に所属している。
錣山矩幸(しころやま つねゆき、関脇・寺尾)です。
注目力士は、
!!!
----------------------------------------------------------
相撲部屋の外観
大方の相撲部屋は近代的な鉄筋コンクリート造りの数階建て建物(ビル)です。

正面

正面拡大(ひと際目立つ緑色の正面玄関)

以上
コメント;
「隅田川沿いに「江東区史跡、本邦セメント工業発祥の地:アサノコンクリート」」
-----------------------------------------------------------
江東区史跡、セメント工業発祥の地で、日本初のセメント工場があった場所です。
-----------------------------------------------------------
アサノコンクリート株・深川工場の正面

巨大なコンクリートブロック        創業者の人物像(浅野総一郎銅像)

「本邦セメント工業発祥の地」の石碑やセメントの父と言われた浅野総一郎の銅像

明治27年製造のコンクリートブロックなどが並べられています。

いくつかのモニュメントが置かれています。

以上
コメント;
史跡 平賀源内電気実験の地
-----------------------------------------------------------
江東区清澄、
日本で初めてエレキテル(摩擦起電機)の復元修理に成功し、しばしば深川清住町(清澄)の自宅で実験を行い人々に見せました。この由来を刻んだ碑がこの地にあります。(出典元:ネット情報)
-----------------------------------------------------------
清洲橋近くに、読売江東ビルの敷地近くに「平賀源内電気実験の地」の石柱が立っています。
 
以上
コメント;
「清洲橋近くに鎮座する「金刀比羅宮」」
-----------------------------------------------------------
江東区清澄、
清洲橋(渡ると日本橋)の手前に「金刀比羅宮と慈愛地蔵尊」があります。
-----------------------------------------------------------
こじんまりした少し薄暗い境内です。マンションに囲まれた神社です。

鳥居の左手前にある石注標(何を意味する!!!、玉垣には、花柳界華やかなころの料亭の名が並んでいる、その中に「葭町 (よしちょう) 芸妓組合」の名もあります。)

鳥居に掲げられている「金刀比羅宮」の名の扁額

手水舎

狛犬

お祠

拝殿(本殿は二重に囲まれている!!!)

地蔵さん(慈愛地蔵尊)

以上
コメント;
清洲橋と東京スカイツリーの風景
----------------------------------------------------------
清洲橋からの眺め、現在清洲橋は工事中です。
昼間の薄曇りの東京スカイツリーも魅力的です。(夜間はさらに魅力的)
----------------------------------------------------------
板標

掲示されていた「清州橋」の案内板

清洲橋の橋名板

清洲橋上からの隅田川とその周辺の景色、観光船も観られる。
写真中央付近に「松尾芭蕉坐像」が見えます。

2

3

4

5

以上
コメント;
------------------------------------------------------
隅田川には多くの支流川から合流しています。
海と河川の調整、昔は、水上交通の調整も行われていた。
------------------------------------------------------
「隅田川への合流水門」

清澄排水機場

2

3

4

松永橋

以上
コメント;


中央区日本橋浜町周辺をぶらり散策

2019-07-13 | 散策・散歩
おはよう、
今日(190709)は、日本橋箱崎に用事があり、出掛けて来ました。少し時間もあり中央区日本橋箱崎、浜町、及び江東区深川、江東区清澄周辺をぶらり散策して来ました。気にとまったエリアをアップします。
まず、
日本橋浜町周辺
浜町公園の側に「大相撲 荒汐部屋」がありました。今月は、夏場所(名古屋場所)が開催中であり、部屋全員が名古屋に出向いており、周辺は閑散としています。(扉、窓のシャッターなどは降りていました。)
荒汐部屋は、朝稽古の様子が見学できるそうです。部屋の前の道路には大勢の見学者(特に外国人)で溢れているそうです。(ルールを守りましょう)
見学時間:朝6:30頃~10:00頃のみだそうです。(念のため、部屋に確認要)
----------------------------------------------------------
荒汐部屋(あらしおべや)は、日本相撲協会の所属で時津風一門の相撲部屋です。
荒汐崇司(あらしお しゅうじ、小結・大豊)です。
注目力士は、
若隆景渥(十2・福島)、若元春港(十10・福島) の兄弟力士です。我福島のお相撲さん、応援したいです。
相撲部屋の設立には日本相撲協会の承認が必要となり、2018年現在相撲部屋は47部屋あるそうです。力士の朝は早く幕下力士は早朝6:00頃から朝稽古を始めます。十両以上の力士は8:00頃から稽古をはじめ朝稽古は9:00~10:00頃まで続きます。見学を許可している相撲部屋では朝稽古を見ることができます。
現在は3部屋:荒汐部屋、八角部屋、東関部屋、だそうです。
----------------------------------------------------------
相撲部屋の外観
大方の相撲部屋は近代的な鉄筋コンクリート造りの数階建て建物(ビル)です。

正面(写真左側の窓から見られるそうです)

以上
コメント;
明治座
---------------------------------------------------------
明治座(めいじざ)は、中央区日本橋浜町にある劇場です。
明治時代からの長い歴史を持つ「日本橋明治座」は、「銀座歌舞伎座」「新橋演舞場」「お堀端帝劇」などとともに、東京を代表する劇場として親しまれてきた。 (出典元:ネット情報)
---------------------------------------------------------
とても大きい高層ビルです。目にひくのは、赤色の「明治座」の案内標です。

3

4

以上
コメント;
「明治座の道路挟んだ真向かいの「明治観音堂」」
---------------------------------------------------------
木製の案内板に「本堂は昭和二十年三月十日の戦災に依り死没せる幾多の霊の冥福を祈る為建立す」とあります。
この石堂の発願主は力道山の後援者としても知られた新田建設社長の新田新作です。
---------------------------------------------------------
案内板標                    参道(2段の石段)、お石堂

全景(両側に石灯籠)

以上
コメント;



墨田区向島 大相撲・鳴戸部屋に気付く

2019-05-28 | 散策・散歩
おはよう、
今日(190525)は、東京スカイツリーの特別ライトアップを撮りに出掛けて来ました。(米国大統領:トランプ氏来日祝い)帰り道に東武スカイツリライン線路下傍に「鳴戸部屋」の看板が目に入りました。
鳴戸部屋(なるとべや)は、
二所ノ関一門に所属している日本相撲協会の相撲部屋です。鳴戸勝紀(元大関琴欧洲)が立ち上げた部屋です。(2017年4月1日付で2人の内弟子を連れて佐渡ヶ嶽部屋から分家独立し、鳴戸部屋を創設した)。
少しだけ、東京スカイツリーを入れて撮りました。

部屋の角から撮りました。

部屋の正面玄関を眺めて、

以上
コメント;
鳴戸部屋の昼の様子です。(4階建て鉄筋コンクリートです。)
鳴戸部屋の外観、東京スカイツリーのコラボが見事、

親方、弟子の集合写真です。

(出典元:ネット情報)