JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

鍾乳石

2013-04-25 17:12:48 | ファーブルフォト
引用≪
鍾乳石は石灰岩の洞窟(石灰洞)内に形成される二次生成物と呼ばれるものの一種で、 炭酸カルシウム(カルサイト)の結晶である方解石で出来ています。≫

ということは、これは鍾乳石。

表面に結晶が見えていましたのでクエン酸水に漬けてみました。

すごい泡です。思いっきり溶けてしましました。

表面に現れたのは、

ネット上にも同じ写真があります。方解石ですか。
どことなくダイヤモンド風にも見えますが。
比重が2.1です。
これが、地中深く潜って熱と圧力でダイヤモンドに変わるとしたら、
高品質のダイヤモンドになるのかな。
そんな記事がないか探しましたがありません。

中津川か米内川か、上流に鍾乳洞がありそうです。
石灰岩の卵も見つかります。

鍾乳洞はゴンドワナ時代のもので、火山活動で崩壊したとするのが自然か。
卵に含まれる石から何かが解るかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウイルス捕捉フィルタ | トップ | 雨に溶ける溶岩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ファーブルフォト」カテゴリの最新記事