長い間、何だろうと悩んでいましたが、どちらも琥珀と判定。
ただし左は黒琥珀なそうで、
引用≪
ジェットは今から1億8000年前に古代植物が水底に堆積したものが化石化し、有機物を起源とする黒い琥珀と呼ばれるとても軽い宝石ですが、今では原石は幻と言われるくらい稀少化しています。≫
http://www.ynemoto.com/shopdetail/003000000125/
引用≪
「ジェット」は . . . 本文を読む
北上島はオントンジャワ海台の近くを航行していたのだろうか。
中津川橋下で発見。
洪水玄武岩の写真を探しても見つからないが、一つ、シベリア玄武岩がある。
http://contest2009.thinkquest.jp/tqj2009/110005/study/study1_h5.html
これからは、山なのか石コロなのか、分からないが似ている。
ファーブルで見ると。
白く見える所は、橄欖岩の . . . 本文を読む
引用≪
鍾乳石は石灰岩の洞窟(石灰洞)内に形成される二次生成物と呼ばれるものの一種で、 炭酸カルシウム(カルサイト)の結晶である方解石で出来ています。≫
ということは、これは鍾乳石。
表面に結晶が見えていましたのでクエン酸水に漬けてみました。
すごい泡です。思いっきり溶けてしましました。
表面に現れたのは、
ネット上にも同じ写真があります。方解石ですか。
どことなくダイヤモンド風にも見え . . . 本文を読む
ベンゾイン樹脂の塊です。お求めは、http://www.nature-guidance.com/natureguidance_046.htm?gclid=CJu8sf680q8CFWJMpgod7mmAFw「ウイルスは見えないから。」確かに、しかし、異常を感じてからの使用で防げます。鼻炎・喉の痛みを和らげてくれます。この樹脂を5ミリ位の粒に砕いて、通気性の良いハンカチに包んで、樹脂を通して呼吸する . . . 本文を読む
底面が切ったように平です。
変わった石ぐらいにしか思っていませんでしたが、何と驚いたことに、
粒の集合体。
底面です。大きく広い画面でご覧ください。
ダイヤモンドらしい縞模様が見えます。
等倍で見ると。
比重は、私の右腕が量ったところでは3.5。正確には2.6。
硬さは、鋼鉄のヤスリを楽々削りますので10。
引用≪
ダイヤモンドには、結晶が明瞭なもののほか、不規則な外形をした粒状の「ボ . . . 本文を読む
ダイヤモンドらしい結晶の並びが見えます。
大理石かと思ったのですが、大理石は硬度4。
こちらは、鋼鉄のヤスリを削りますので9以上。
空想です。
珊瑚が核マントル境界に潜って、ダイヤモンドが生成されます。
C、CaCO3、CaO、CaSに分かれたとします。
CaOとCaSは融点が高く固体になりますが、CaCO3の融点は900度で液体です。
CaCO3の中に微小結晶のダイヤモンドが溶け込むことは十分 . . . 本文を読む