違いの分かる写真がありませんでした。 . . . 本文を読む
ベンゾイン樹脂の塊です。お求めは、http://www.nature-guidance.com/natureguidance_046.htm?gclid=CJu8sf680q8CFWJMpgod7mmAFw「ウイルスは見えないから。」確かに、しかし、異常を感じてからの使用で防げます。鼻炎・喉の痛みを和らげてくれます。この樹脂を5ミリ位の粒に砕いて、通気性の良いハンカチに包んで、樹脂を通して呼吸する . . . 本文を読む
怪しい爺さんの5時間、使ってみました記。
身近な物で試してみました。
正式にはベンゾイン樹脂を滲み込ませた木玉を使います。
通気遮断布とクイックルワイパーでアルファ米入り袋を挟んで、
両横を縫い付けています。
ゴム紐で押さえ、マスクで隠します。
感想。
インフルエンザを防ぐには十分でしょう。
湿気を吸って柔らかくなるかと心配しましたが、さっぱり吸いません。
よって、通気がなくなるという心配 . . . 本文を読む
親指と人差し指で、軽く小鼻を押さえます。人差し指と中指の間にできた隙間から強めに吸気すると、空気は鼻のてっぺんに衝突し、乱気流を起こして吸い込まれます。乱気流を起こした空気が皮膚に衝突しているのが判ります。衝突によって浮遊物が皮膚に捕捉されます。鼻のてっぺんにクリームを塗っておけば捕捉率UP。ウイルス捕捉フィルタの原理です。この、指隙間フィルタの捕捉率がどれくらいかは判りませんが、実績の話。温泉に . . . 本文を読む
古い建物にはアスベストが使われている。
震災の後片付けで問題になる。
阪神で片付けの仕事をした人が中皮腫で亡くなっているという。
311の後片付け。番組は、
「対策として、業者はマスクを使用させる。」
で、収めたいようだが、阪神では使わなかったのだろうか。
熊の食べ残しか、誰かのいたずらか。糞も落ちている。
子供の頃からずいぶん山を歩いているが、
未だ、目にしたことが無い。
数年前、ハチ . . . 本文を読む
花粉症のミツバチがいたら、大変なんてもんじゃないさー。
AW100、手持ち望遠でブレずに良く撮れる、すばらしー。
鼻に黄色ブドウ球菌が住み着いているのが原因と最近聞いた。
私も花粉症だったが、毎日、外でキレイな空気を吸っているせいか、すっかり良くなった。
杉は終わったかな。
都市部は近年、エラくカビ臭くなった。
先週は新幹線で秋田へ、新幹線もフィルターが必需品。
カビにはカビ、青カビ食品が良い。 . . . 本文を読む
大々的に宣伝しているが、構造も原理も解らない。イーと言われても解らない。
こちらは、日立。よく分かるHLF-73。
低価格、低消費電力。空気の汚れをしっかり取る優れものだ。
三洋が御本家か、多種・さらに低価格。
上の加湿器よりも、完璧に取ってくれるのが加湿空気清浄機。
なのだが、フィルターに寿命があること、洗浄が面倒。
洗浄の事を考えれば、単純なHLF-73の方がおすすめ。
日立の旧式FV-26 . . . 本文を読む