Wikipediaの定義によると、『水晶玉とは水晶を球状に加工した物のこと。』とある。
私もそのような物と思っていたが、自然に結晶化して玉になるものもあるという驚き。
写真は大きい方で直径0.5mmほど、石の中から出てきた球である。
3個目の石を切断。
球はその切りくずから洗い出した物。
中は表面と同じ泥の塊でしたが、厚めの箔が採れました。
箔と線の結晶がほとんど、粒にはなかなかならないようです . . . 本文を読む
奮闘二時間、二つ目の石を切りました。
今度のは固い。中は外見とはまったく別物。
結構綺麗です。
金粒が採れそうですが作業はここまで。
文鎮にするか。
机の上の景色が変わりそう。 . . . 本文を読む
撮れました。星屑のような金ですが。
中央の赤い丸が0.1ミリ程ですから、とても小さい。
岩洞湖は治水のために作ったのかな、ダムです。
盛岡側の流れをせき止め、東に流れるようにしたようです。
米内川の水量は3分の1程に減ったと思います。
ですから、金を含む岩は大正時代より前の堆積層にあります。
7倍のルーペを持って散歩ついでに金探し。
ブームになったら、お会いしましょう。 . . . 本文を読む