御山川、早池峰山の北ルートの入り口だ。
北上島最古の岩盤が見つかるかと期待していたが、ヤブーの裾野と見える。
松草からは山一つの距離だが太古代の石は見当たらない。
林道に入って間もなく、沢に降りてみた。
黒沢と権現滝に同じ。南北衝突後の泥質縞状石灰岩かもしれない。
林道を上って、砂防ダムの下。
異なる火山活動による溶岩のように見えるが、ファーブルで見ると同じだ。
こちらは古いかもしれない。カ . . . 本文を読む
昨日は浅岸駅手前の中津川で水遊び。
白い点は放散虫だろうか。
白黒縞状チャートではなく、石灰泥岩の岩盤がありました。
≪固結した石灰質の泥で,粘土の粒度の方解石粒子が50%以上含まれている≫
方解石粒子は我が家では確認できませんが、前半分は一致している。
赤白片麻岩
更に古い衝突の証拠か。
9時を過ぎ、早くも空気がキツくなっています。
我が家でウイルス・フィルタを使うことになるとは、
予想 . . . 本文を読む
横にしてください。
今年は昆虫に縁があります。指乗りセミ。
別世界です。沢水が森を冷やしています。
私の鑑定では、石はすべて太古代。
権現滝の石と同じものが黒沢にもありました。
北部北上島と南部北上島が衝突した頃、両島の間には共通の海があったわけですから、
同じものがあって当然、衝突の年代を知る手がかりになるのかな。
http://ntooffice.blog21.fc2.com/b . . . 本文を読む
大きいのが出来てきたぞ、と喜んでいたら、最後のカットで思わぬ方向に割れ、
薄っぺらになりました。
とは言え、立派な8面体です。指輪にするなら、この方が良いかな。
薄くても、でっかいぞー。
鉱物と結晶
http://www.nihongo.com/aaa/jewelry/j1kihon/j13kessh.htm . . . 本文を読む
超塩基性岩を見つけたら、ハンマーで割る。
黒い石が出てきたら、
ダイヤモンドカッターの円盤をルーターに取り付け、
ダイヤモンド原石の形をイメージしながら、切り込みを入れます。
タガネで凸を落とし、円盤の面で研磨すると、
うまく8面体が出来ました。
偽装ダイヤモンドの作り方でした。
. . . 本文を読む
閉伊川を境に、北部北上島と南部北上島の衝突があったと
大胆な仮説を打ち立てましたが、その検証です。
権現滝
沢の脇にサンバーを止めると、たちまち畳1枚の別荘になります。
ドアを開けると、直ちに縁側、寝そべって見る風景は、ああ風雅。
下界の暑さは嘘のよう。
ここは林道です。大木を満載したトラックが通ります。
不注意に入ると数百メートルもバックするハメになります。
午前と午後に1回、11時頃と1 . . . 本文を読む
戦後12年、私は川井村の小学生だった頃、遠足で兜明神岳に登ったことがある。
それ以来、2度目の登頂だ。疎開した呑気な両親はこの村に15年も暮らしたのだ。
ここに、ワンコを連れてきたら、それは拷問になるに違いない。
何せ、熊の住処なそうで、ダニの数が半端ではない。
地学的には、おもしろい所かもしれない。
眼球片麻岩かと思ったが、磁鉄鉱を含む。片麻岩には含まれない。
御山川の石と同じではないか。 . . . 本文を読む
今から40年前、車の腹を岩にぶつけながら湿原を見に行ったことがある。
シャクナゲや水芭蕉が咲く、手入れをされた庭園という感じがあったが、
今は県道から遠く牛を眺めるしかない。
蝶を採取しに来たのかな、宮城ナンバー。
. . . 本文を読む
ここまで見事に偽装されると、「おみごと」。
横にずれた正八面体。硬さも本物並だ。
早くも、人力では太刀打ちできない。
ルータにダイヤモンドビットを取り付けて、柔らかい所と硬い所の境目を探し、
溝を彫り、タガネで割った。なめらかに削ると、
正八面体の角度は残っているようだが、こんな結晶形はないぜ。
ダイヤモンドビットで削ったら傷だらけになるかと思ったが、キレイな平面が現れた。
何という硬さだ。 . . . 本文を読む