goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

臭いふたつ

2013-08-27 21:31:05 | ダイヤモンド
スミナガシ 長いこと、何だろう、という石。 ≪樟脳様の臭気を有する。≫で、もしや。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3 ハッキリとした結晶の形はありませんが、結晶のようです。 脆く、叩くと砕けます。割ろうとしても砕けるだけです。 この時にアンモニアのような樟脳様 . . . 本文を読む
コメント

赤いカルビン

2013-08-25 07:46:10 | ダイヤモンド
結晶化の過程で現れる色なのでしょうか。 僅かながら緑もあります。 カルビンが結晶化し、残った不純物のようです。 取り除くと下から結晶が現れます。 . . . 本文を読む
コメント

カルビン追加

2013-08-24 08:51:02 | ダイヤモンド
結晶の上にカルビンが追加補給されている。 石英の中にある微小三角形、どのように結晶化したのか考えていた。 溶解した石英の上に、カルビンが積もり微小結晶になり溶け込んだ。 右下の貼り付けは中央部分の等倍。 火打石から出る赤い炎、正体は石英の中の微小結晶炭素に間違いない。 炭化ケイ素ではないが、混合物、なるほど硬い。 溶液相からの渦巻成長は混合溶液の中で起きる。とすれば、 水晶の足元にダイヤ . . . 本文を読む
コメント

タールから結晶

2013-08-23 08:06:15 | ダイヤモンド
凹みにありますから、蒸着によるものではない。 石の隙間から滲み出したタールがカルビンに変わったものと考える。 表面は粉だが中に行くほど固くなる。 中で結晶が成長している、かな。 ビルの建設法にグローアップ法というのがある。持ち上げて、下で結晶化。 黒茶色の球体が凹みにある。球状の半結晶、直鎖状ポリマーのカルビンだ。 集まった球は単結晶に変わり透明になる。 融液相からの成長となりそうだ . . . 本文を読む
コメント

固相からの生成

2013-08-22 08:14:18 | ダイヤモンド
熱を受けてグラファイトに相転移したものかと思ったら、逆だった。 石灰岩から発生した石油ガスがカルビンに変わり蒸着し層となったもの。 結露した水滴に似ている。 核マントル境界で起きた現象と考える。 ≪炭化フィルムを2000℃以上の温度で熱処理するグラファイトフィルムの製造方法≫ 硬度1以下。針で突くと粉になり、撫でると固まる。カルビンだ。 黒茶のカルビンの塊の中に結晶が出来ている。 表面のカ . . . 本文を読む
コメント

溶液相か

2013-08-21 07:08:19 | ダイヤモンド
ダイヤモンドは溶液相から渦巻成長で出来るという。 これは溶液相というより固相からの成長の様に見える。 渦巻というより菱餅だ。 天然ダイヤモンドの特徴とされる累帯構造がキレイに残っている。 溶解が見られないことから、上部マントルからイッキに噴出したと思われる。 大画面です。 累帯構造・≪火成岩中の斜長石・輝石などに多い。≫とある。斜長石か。 三角形はトライゴンではないのか。グラファイトは何故。 . . . 本文を読む
コメント

オーロフは黒

2013-08-20 14:14:40 | ダイヤモンド
画面右上の黒はカルビンだ。 黒ダイヤで有名なオーロフ、黒いのかなと思うとそうではない。 虹色のキレイなダイヤだ。 ダイヤモンドの出来方について述べている。 http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=%E6%B8%A6%E5%B7%BB%E6%88%90%E9%95%B7%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2 . . . 本文を読む
コメント

緑色エクロジャイト

2013-08-19 07:03:35 | Weblog
どのような化学変化が起きたのでしょう。 硬度7以上 硬度2 硫酸カルシュウムCaSO4、石膏の結晶と判明。 キッパリ分かれた硬軟 八面体のようです 小さいけど形は瓜二つ。 http://www.nihongo.com/aaa/diamond/d1kihon/kigen/diamond-in-kimberlite.jpg 全て何だろう . . . 本文を読む
コメント

脳からの手紙

2013-08-05 22:53:28 | 昔々
浜で石コロを探していた。気がついたら、潮が満ちていて陸は波の向こう。 エラいことになったと、もがいている所で目が覚めた。 夜中の3時、夢ぐらいで動揺するとは、不安で正気を失いそう。 今回は2度目。最初に起きたのは、 そろそろ禁酒をしないと被害妄想が始まると、禁酒し2日目の朝。 今回も禁酒2日目だ。 アルコールは血管を拡張するという。拡張した状態が常になると、 切れたときには逆に狭窄になるかもしれ . . . 本文を読む
コメント

長い雨

2013-08-02 23:45:54 | Weblog
久々の好天。中津川の石探しに出かけました。 N39°43.059、E141°18.421から、 N39°43.904、E141°18.994までの凡そ3Km、 近郊自然歩道なるものが、こんな所にあったんですか。 歩いている人など一度も見たことはありませんが、自然を満喫できる良いコースです。 大志田駅から浅岸駅まで、電車のダイヤに会わせて片道ハイク、結構厳しいかも。 米内川と中津川の間の峠越えが . . . 本文を読む
コメント